手柄山温室植物園 クリスマスローズ展

チラシによると下記のようになっています。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

会期:2025年2月22日(土)~3月9日(日)

※2月28日(金)、3月7日(金)休園

販売あり

展示説明会:2月23日(日)・3月1日(土)・9日(日)11時~予約不要

色とりどりのクリスマスローズの原種から最新品種まで30種150点展示

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

開園時間:9時~17時(最終入園は16時半)

休園日:金曜日(祝日の場合その前平日)

入園料:大人250円、小人(6歳~中学生)100円

※姫路市高齢者優待カード、障害者手帳、どんぐりカード、ココロンカードの提示にて無料

※姫路市立水族館の当日半券提示にて入園割引あり

ーーーーーーーーーーーーーーーーー

姫路市立手柄山植物園

079-296-4300

https://himeji-machishin.jp/midori/greenhouse

自殺予防いのちの電話2025など

チラシによると下記のようになっています。

ーーーーーーーーーーーーーー

いのちの電話

3月10日8時~3月17日8時

0120-783-556

フリーダイヤルで電話相談を受け付けています。

いのちの電話で検索

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

その他の相談窓口

まもろうよこころ で検索

奈良屋と古美術野鳥 古道具展

チラシによると下記のようになっています。

掛軸・茶道具・古陶磁・漆器・ガラス器・屏風・家具等

ーーー

期間:2025年3月

14日(金)~16日(日)・21日(金)~23日(日)

営業:金土日 11時~17時

ーーーーーーーーーーーーーー

会場

ギャラリー百家

たつの市揖西町南山687

でんわ:0791-66-1558

扶桑電通なぎさホール 石川さゆり アコースティックコンサート2025

相生市文化会館10周年記念事業

チラシによると下記のようになっています。

「津軽海峡・冬景色」「天城越え」など4人のミュージシャンと贈る大ヒット曲の数々

鮮やかな衣装替えと魅惑のトークとあわせた、歌声際立つ圧巻のステージをぜひお楽しみください。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

日時:2025年6月22日(日)15時開演(14時30分開場)

会場:相生市文化会館 扶桑電通なぎさホール

ーーーーーーーーーーーーーーーー

チケット発売日:友の会:2月16日(日)/一般2月24日(月)

※両日とも窓口販売は9時~、電話受付13時~

チケット価格:友の会7,000円/一般7,500円 全席指定・未就学児入場不可

チケットぴあ Pコード287981 2月24日10時~

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

問い合わせ

相生市文化会館扶桑電通なぎさホール:0791-23-7118

https://www.nagisa-aioi-hyogo.com

兵庫陶芸美術館 特別展 東山焼と姫路のやきもの

チラシによると下記のようになっています。

開館20周年記念特別展

会期:2025年3月15日(土)~5月25日(日)

ーーーーーーーーーーーーーー

休館日:月曜(ただし、5月5日(月祝)は開館し、5月7日(水)は休館

開館時間:10時~17時※入館は16時30分まで

観覧料:一般1,200円(900円)、大学生900円(700円)高校生以下無料

※( )内は、20名以上の団体割引料金。

※70歳以上の方は半額になります。

※障害のある方75%割引、その介助者1名は無料

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ワークショップ

暮らしのうつわに染付をしよう

日時:4月19日(土)

小皿2枚に染付

会場:エントランス棟1階工房

※事前申し込み 有料 定員20名

記念講演会

東山焼と姫路のやきもの

講師:山本和人さん(元姫路市書写の里・美術工芸館学芸員)

日時:5月17日(土)13時30分~15時(開場13時)

会場:研修棟セミナー室

定員:110名(事前申し込み)

※聴講には本展の観覧券(半券可)が必要

ギャラリートーク

学芸員による展示解説

日時:3月22日(土)、4月5日(土)、4月19日(土)、5月10日(土)

11時~1時間程度

要観覧券

ーーーーーーーーーーーーーーーーー

兵庫陶芸美術館

079-597-3961

https://www.mcart.jp

2025年度播磨学特別講座「播磨の道」

チラシによると下記のようになっています。

開講:2025年4月~12月(全9回及び特別講座)

会場:イーグレひめじ3階 あいめっせホール

定員:300名(事前申し込み)

時間:14時から90分程度(開場13時30分)

ーーーーーーーーーーーーーーーーー

第1講:4月26日(土)日本の道

講師:金田彰裕(京都大学名誉教授)

第2講:5月10日(土)

伊能忠敬の播磨国測量と伊能図

講師:平井松午(徳島大学 名誉教授)

第3講:5月31日(土)

考古学からみた人の往来

講師:岸本道昭(播磨学研究所 事務局長兼研究員)

第4講:7月19日(土)

異国の人々、街道を行くー「室津の視点から」-

講師:柏山泰訓(「嶋屋」友の会 事務局長)

第5講:9月13日(土)

伝承の通い路ー「飾磨のかち染」を中心にー

講師:埴岡真弓(播磨学研究所 運営委員兼研究員)

第6講:9月27日(土)

六十六部、その足跡から探るー播磨の廻国供養塔ー

講師:小嶋博已(ノートルダム清心女子大学 名誉教授)

第7講:10月12日(日)

西国大名、街道を楽しむー「行程記」の世界ー

講師:大国正美(神戸深江生活文化資料館 館長)

第8講:10月19日(日)

松浦武四郎の天神信仰ー北海道人、播磨を旅するー

山本命(松浦武四郎記念館 館長)

第9講:12月6日(土)

播磨人のお伊勢まいりー一生に一度の旅ー

講師:小栗栖健治(播磨学研究所所長)

第10講:12月13日(土)

公開講座

大坂代官竹垣直道の「西播磨」巡見

講師:薮田貫(兵庫県立歴史博物館 館長)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

受講申し込みの案内

定員(300名)に達し次第、締め切らせていただきます。

受講料・全9講分(公開講座除く):10,000円

※受講料には、2025年度播磨学研究所年会費と入会金が含まれます。

※特典として受講者の方全員に講義録を講座終了後に送付

ーーーーーーーーーーーーーーーー

申し込み方法:3月1日より受付開始

①はがきで、播磨学研究所に郵便振替用紙をご請求ください。(はがき1枚で2名様まで申込できます)

必要事項:郵便番号、住所、氏名、よみがな・年齢・電話番号

〒670-0092

姫路市新在家本町1丁目1-22 兵庫県立大学内 播磨学研究所 特別講座係

079-296-1505

②郵便振替用紙をお送りします。

はがきが到着次第順次、郵便振替用紙をお送りします。

申し込みが定員に達した場合受付終了

受講料ご入金

郵便振替用紙に記載の入金期日までにご入金ください(振込手数料はご負担ください)

受講料の入金をもって申し込み完了です

期日までに入金確認できない場合、申込取消となります。

受講チケット発送

3月末頃順次発送

ーーーーーーーーーーーーーーーーー

おねがい

特定の講座のみの受講はできません

第10講公開講座は、播磨学特別講座受講者以外も無料で参加できます。

入金後の受講者の方のご都合によるキャンセルの場合返金できません

受講チケットは再発行しません

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

播磨学研究所

https://harimagaku.exblog.jp