令和7年度 宍粟学講座&文化財保存活用地域計画策定記念シンポジウム

チラシによると下記のようになっています。

宍粟市教育委員会社会教育文化財課ではふるさと「宍粟」の歴史文化・自然地理への理解と関心を一層深めることを目的として宍粟学講座を開催します。

また、文化財保存活用地域計画策定記念シンポジウムも予定しています。

(内容等は変更することがあります)

ーーーーーーーーーーーーーーーーー

時間:各回:14時~15時30分

会場:宍粟市役所4階 会議室

定員:80名(申し込み不要)

受講料無料

※要約筆記あり

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

年間予定

6月7日(土):宍粟の鉄ー製鉄遺跡を中心にー 講師:土佐雅彦さん

11月22日(土):宍粟市内のたたら製鉄と遺跡立体地図について(仮)講師:兵庫県立考古博物館永恵学芸員

2月14日(土):中世における播磨国 一宮伊和神社と地域権力 講師田村正孝さん(大手前大学現代社会学部非常勤講師)

3月ごろ:文化財保存活用地域計画策定記念シンポジウム 講師:地域計画策定委員

※手話通訳が必要な方は講座1か月前に担当課へお問い合わせください。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

宍粟市社会教育文化財課

でんわ:0790-63-3117

ファックス:0790-63-1063

メール:bunkazai-kk@city.shiso.lg.jp

宍粟労音例会ご案内 大島花子コンサート「歌とお話し やすらぎのひと時」

坂本九さんの娘 大島花子さんの歌声を宍粟で

会員でない方も参加できます。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

日時:2025年7月13日(日)14時開演 (開場13時30分)

会費:一般3,500円 高校生以下1,500円

会場:山崎文化会館ホール

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

問い合わせ

宍粟労音

0790-62-5681

https://www.facebook.com/p/%E5%AE%8D%E7%B2%9F%E5%8A%B4%E9%9F%B3-100064915710811

山崎文化会館 大阪桐蔭高等学校吹奏楽部コンサート 2025年7月

山崎文化会館のホームページによると下記のようになっています。

ーーーーーーーーーーーーー

開催日:2025年7月20日(日)

時間:①12時30分開演(12時開場)②16時開演(15時30分開場)

会場:ホール

チケット:全席指定

大人:2,000円 高校生以下:1,000円

※3歳以下のお子さんは入場できません

発売日:友の会:5月25日(日)、一般:5月31日(土)

その他:友の会発売日に購入されるお客様は発売日前日までに
友の会入会手続きを完了してください。

ーーーーーーーーーーーーーーーーー

山崎文化会館

0790-62-5300

http://www.yamabun.org/

山崎文化会館 ほのカルテットリサイタル 2025

山崎文化会館のホームページによると下記のようになっています。

ーーーーーーーーーーーーーーーーー

開催日:2025年10月26日(日)

時間:14時開演 13時30分開場

会場:ホール

チケット:全席指定 3,000円

※未就学児入場不可

発売日:友の会:6月3日(火)、一般:6月6日(金)

ーーーーーーーーーーーーー

山崎文化会館

0790-62-5300

http://www.yamabun.org/

令和7年度 第1回宍粟学講座 宍粟の鉄ー製鉄遺跡を中心にー

チラシによると下記のようになっています。

講師:土佐雅彦さん(たたら研究会会員)

日時:2025年6月7日(土)14時から15時30分まで(開場13時30分~)

会場:宍粟市役所 4階会議室

定員:80名(事前申し込み不要)

備考:要約筆記あり 受講無料 市民大学生はパスポートを持参してください

※警報発令等の状況により、中止になることや、日時内容が変更になることがあります。問い合わせ先までご確認ください。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

問い合わせ

宍粟市 社会教育文化財課

でんわ:0790-63-3117

ファックス:0790-63-1063

メール:bunkazai-kk@city.shiso.lg.jp

山崎文化会館 映画「ROUTE29」

山崎文化会館のホームページによると下記のようになっています。

日時:2025年6月22日(日)①10時~②14時~③18時~

会場:ホール

チケット:全席指定大人800円・高校生以下500円(小学生以上有料)

発売日:5月10日(土)(一斉発売)

チケットの購入・受け取りについてはホームページをご確認ください。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

山崎文化会館

0790-62-5300

http://www.yamabun.org/

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

宍粟市の美しい風景がスクリーンに映し出されています。

宍粟市のロケ地

ドライブインオアシス・元祖そうめん流しみやなか・音水湖・新戸倉トンネル・千町岩塊流

要約筆記者養成講座受講生募集

広報たつのお知らせ版4月25日号によると下記のようになっています。

聴覚障害がある方のコミュニケーション支援を行う要約筆記者の養成講座を行います。

太子町の方は広報たいしをご覧ください

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

日時:6月15日(日)~12月28日(日)のうち23日(全88時間)

会場:宍粟防災センター(宍粟市山崎町鹿沢65-3)

対象者:次の要件をすべて満たす方

①兵庫県在住の18歳以上の方

②全過程の8割以上を受講でき、修了後の統一試験に合格後、兵庫県およびたつの市に要約筆記者として登録し、活動できる方

③ノートパソコンを持参できる方

④基本的なパソコン操作ができる方

⑤自宅でオンライン受講が可能な方

ーー

受講料

資料代:1,000円

テキスト代4,000円

定員:12名

申込期限:5月23日(金)

申し込み方法:広報掲載の2次元コードから

ーーーーーーーーーーーーー

講座内容についてのオンライン説明会

日時:5月10日(土)13時30分~15時30分

申し込み方法:広報掲載の2次元コードから

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

県立聴覚障害者情報センター

078-805-4175

たつの市ホームページ

https://www.city.tatsuno.lg.jp/index.html

揖保川 アユ釣りの解禁日 2025

揖保川漁業協同組合のホームページによると下記のようになっています。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

鮎竿釣り:5月26日~10月31日

料金:一般3,500円 年間:13,500円

各種割引あり詳しくはホームページをご覧ください。

https://www.ayuibogawa.com

ーーーー

川は危険な場所もありますので気を付けてお楽しみください。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

揖保川漁業協同組合

0790-62-6633

山崎文化会館 第18回 桂吉弥独演会

チラシによると下記のようになっています。

日時:8月31日(日)14時開演(13時30分開場)

全席指定:2,000円 未就学児入場遠慮ください。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

チケット発売日:

友の会:6月14日(土)10時~

一般:6月21日(土)10時~

※電話受付は各発売日の13時~

ーーーーーーーーーーーーーーーー

山崎文化会館

0790-62-5300

http://www.yamabun.org/

山崎文化会館 人づき合いを楽しく、スムーズに「大人のための話し方教室」2025

チラシによると下記のようになっています。

言葉選び・話のポイントをつかむだけで会話は楽しい。発声練習や滑舌改善で届く声(伝わる声)になり自分に自信が持てます。言葉が伝わると、楽しい・嬉しい。もっといろんな人と話したい、伝えたい気持ちが生まれてきます。

日々の中で大切な人との会話・対話が楽しくなり、新しい自分に出会えるかも

声の基礎、発声から 言葉選び 8回を通じて効果を感じていただけるプログラムになっています。

ーーーーーーーーーーーーーーーー

第1回:5月23日(金)声のメンテナンス 発声練習・届ける声の出し方、声のアンチエイジング

第2回:6月20日(金)30秒で伝わるシンプルトーク わかりやすく伝える文章構成や話し方のコツ

第3回:7月18日(金)第1印象をあげる対話 印象づくり「話す」「聞く」のバランス

第4回:8月22日(金)伝わる言葉 わかりやすく伝える・伝わる言葉選び

第5回:9月19日(金)コミュニケーションupの会話 心を開く聴き方・ほめ方

第6回:10月17日(金)聞きたくなる読み聞かせ 朗読や絵本の実践練習

第7回:11月7日(金)言葉の表現力 語彙力・言葉の力

第8回:12月5日(金)惹きつける話し方 1分間スピーチ・レッスンの成果を披露

講師:岡本陽子さん(司会業)

ーーーーーーーーーーーーーーーー

時間:19時30分~21時15分

受講料:1,000円(1回)

定員:25名(定員になり次第締め切り)

お申し込みは会館窓口にて申込用紙にご記入いただくか、お電話にてお申し込みください。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

山崎文化会館

0790-62-5300

http://www.yamabun.org/