すずめ道具店 酒×器 vol.3

チラシによると下記のようになっています。

本と酒鍛冶六の自慢のお酒とすずめ道具店いちおしの器で、一層楽しんでいただきたいという催しです。

ーーーーーーーーーーーーーーー

日時:6月8日(日)10時~18時

会場:すずめ道具店(姫路市広畑区高浜町3-89)古着屋アンティック五番街駐車場内

試飲・角打ちあり※お車でお越しの方は飲酒ご遠慮ください。

問い合わせ:すずめ道具店

090-6893-7202

https://www.instagram.com/suzumedouguten

姫路市立手柄山温室植物園・姫路市立水族館コラボ企画 外来生植物展

チラシによると下記のようになっています。

ここが知りたい 外来植物の本当の問題

会期:2025年7月19日(土)~8月31日(日)

同時開催:食虫植物展

展示説明会:8月17日までの毎週日曜11時より 小中学生限定ハエトリソウに触れる体験実施

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

会場:手柄山温室植物園

079-296-4300

開園:9時~17時(入園16時30分まで)

入園料:大人250円 小人100円(6歳~中学)

30名以上の団体:大人200円 小人50円

※姫路市高齢者福祉カード、障害者手帳、どんぐりカード、ココロンカード提示で無料

※姫路市立水族館の当日半券提示で割引あり

休園日:金曜日(祝休日のときはその前平日)

https://himeji-machishin.jp/midori/greenhouse

第11回藤原正彦エッセイコンクール 2025 生きることとは創ること

チラシによると下記のようになっています。

これは、姫路文学館長 藤原正彦のことばです。

出会った人や書物、あるいは孤独や沈黙

自分を見つめ考えたことを文章にしてみてください。

本賞は、知的なユーモアと明晰な論理性を備えた数々のエッセイで多くの愛読者を持つ藤原館長が「読書」とともに推奨する「書くこと」の大切さを伝えるために創設しました。

ーーーーーーーーーーーーーーー

応募資格:中学生以上

部門:中学生部門、高校生部門(専門学校生等これに相当する方含む)、一般部門(左記を除く方)

テーマ:自由(好きなテーマでお書きください)

審査員:藤原正彦

ーーーーーーーーーーーーーー

各部門とも、最優秀賞・優秀賞・佳作各1編

賞状、館長のサイン入り著書と副賞を贈呈

※副賞は中高生部門は図書カード、一般部門は現金

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

応募方法:郵送に限る

送付先:〒670-0021 兵庫県姫路市山野井町84番地 姫路文学館「藤原正彦エッセイコンクール」係

発表:2025年12月下旬 入賞者に直接通知するほか、姫路文学館ホームページ、新聞等で発表

表彰式:2026年1月18日(日)姫路文学館 講堂

作品の掲載:入賞作品は本賞作品集及び姫路文学館ホームページに、また各部門の最優秀作は文化雑誌「BanCul」に掲載

締め切り:9月18日(木)必着

ーーーーーーーーーーーーーーーーー

応募規定:

400字詰め原稿用紙縦書き5枚以内。

ワープロ・パソコン原稿の場合縦書き20字×20行とし5枚以内

いずれもA4サイズ用紙を使用

原稿にはA4サイズの表紙をつけてください。

表紙には①部門②題名③氏名(ふりがな)④住所・郵便番号⑤電話番号⑥生年月日⑦職業(学生の場合は学校名・学年)を記入

原稿は1行目に題名を書き、2行目から本文を書き始めてください(題名も含め5枚以内)

表紙及び原稿は、ゼムクリップでとめてください。

一人1編のみ応募可

作品は、日本語で書かれた自作で未発表のものに限る

いったん提出された作品は変更できません

作品の到着確認の問い合わせには対応できません。郵便の追跡サービス等を各自でご利用ください。

作品は返却しません

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

姫路文学館

079-293-8228

http://www.himejibungakukan.jp/

多田周子コンサート~風がはじまる場所

多田周子さんのホームページによると下記のようになっています。

ーーーーーーーーーーーー

出演:多田周子(vo.)、河合英史(key)、黒田かなで(vi.)、岩田ガンタ康彦(per.)

日時:2025年6月29日(日)16時開場 16時30分開演

会場:アクリエひめじ

料金:4,800円(税込み 全席指定)

チケット:ガレリアアーツ&ティー 0791-63-3555

ーーーーーーーーーーーーー

多田周子さんホームページ https://syuko.net/

姫路市平和資料館 令和7年度春季企画展 80年前姫路のまちに雨あられのように爆弾が降ってきた

チラシによると下記のようになっています。

会期:4月19日(土)~7月6日(日)入場無料

ーーーーーーーーーーーーーーーー

6月22日(日)戦後80年 特別講演会

講師:工藤洋三さん(空襲研究家)

6月22日(日)、7月3日(木):姫路空襲の日で無料開放

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

姫路市平和資料館

079-291-2525

開館時間:9時30分~17時(入館は16時30分まで)

観覧料

常設展:一般250円 小中生50円(20人以上は2割引き)

企画展無料

休館日:月曜(祝日の場合翌日)土日祝除く祝日の翌日

https://www.city.himeji.lg.jp/kanko/category/1-7-13-1-4-0-0-0-0-0.html

視覚障害者のためのスマホ入門講座・体験会 受講者募集

チラシによると下記のようになっています。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

スマホ入門講座(5回シリーズ)

日時:5月24日(土)から第1土曜・第3土曜 計5回13時~15時

5月24日・6月7日・21日・7月5日・19日

会場:姫路市総合福祉会館

定員:これからスマホを始めたい視覚障害者定員5名

参加費:500円

内容:アイホンのボイスオーバー(音声読み上げ機能)の基礎、でんわ・メールの使い方

ーーーーーーーーーーーーーーーーー

今回のスマホ入門講座は、受講者はマンツーマンでサポーターから随時アドバイスを受けることができます。また、自宅で復習できるように音声テキストを提供します。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

問い合わせ・申込

姫路デジタルサポート

090-1182-8400(栗川さん)

メール:info@digital-society.org

詳しくはこちら https://voice.digital-society.org/

ゆめさきの森公園 プログラムのご案内 2025年7・8・9月号

チラシによると下記のようになっています。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

7月:6月3日(火)9時から受け付け

七夕飾りを作ろう

日時:7月6日(日)10時~12時(雨天決行)

内容:部屋や卓上に飾れるミニ七夕飾りを作ります。おうちで七夕を祝いましょう

講師:活動スタッフ(学ぼうグループ)

対象:どなたでも

定員:10名

参加費:500円

持ち物:飲み物・色えんぴつ

里山で夏野菜のピザを焼こう

日時:7月13日(日)10時~13時(雨天決行)

内容:畑で夏野菜の収穫体験をして、収穫した夏野菜をトッピングしたピザを作ります。

講師:活動スタッフ(ピザ窯を楽しむグループ)

対象:家族・グループ

定員:10組

参加費:一組1,000円(Mサイズピザ1ホール)

持ち物:弁当(必要な方)、飲み物、エプロン、マスク、三角巾、軍手、長靴

第248回野草でフラワーアレンジメント

日時:7月19日(土)10時~12時(小雨決行)

内容:里山の自然の植物を使って、季節感あふれるアレンジメントを楽しみます。

講師:森のフローリストたち

対象:どなたでも

定員:20名(飛び入り参加歓迎)

参加費:500円

持ち物:飲み物、軍手、剪定ばさみ、バケツ

セミの羽化を観察しよう

日時:7月19日(土)19時~21時(雨天中止)

内容:夜の公園でセミの羽化や昆虫を観察します。

対象:どなたでも

定員:20名

参加費:一人につき400円

持ち物:飲み物、長袖、長ズボン、長靴、懐中電灯、虫かご

※虫取り網の使用は禁止

夏休み応援 間伐材でイスを作ろう ナンバー1

日時:7月20日(日)10時~12時(小雨決行)

内容:夏休みの工作に最適なミニチュアを作ります。

講師:活動スタッフ(育てようグループ)

対象:小学3年生以上

定員:10名

参加費:600円

持ち物:飲み物、軍手

夏休み応援 チョウの鱗粉転写をしよう

日時:7月21日(月祝)10時~14時(雨天決行)

内容:チョウの鱗粉を紙に写し取る、鱗粉転写を使った標本づくりと、昆虫観察会を行います。

講師:活動スタッフ(学ぼうグループ)

対象:小学生以上

定員:10名

参加費:300円

持ち物:弁当、飲み物、軍手、筆記用具、メモ帳

※昆虫採取は禁止

夏休み応援 糸のこで夏休みの工作を作ろう

日時:7月26日(土)10時~15時(雨天決行)

内容:振り子の原理で動く「ゆらゆら人形」の組み木を作ります

講師:活動スタッフ(遊ぼうグループ)

対象:小学4年生以上

定員:10名

参加費:600円

持ち物:弁当、飲み物、汚れてもいい服装

親子でクワガタを育てよう

日時:7月27日(日)10時~14時(雨天決行)

内容:1年を通してオオクワガタの幼虫を育てます。初回は飼育方法の解説と昆虫観察会です

※全5回の連続講座(3か月ごとに開催)

講師:活動スタッフ(クワガタを楽しもうグループ)

対象:子どもと保護者

定員:10組

参加費:一組1,600円(年会費として、幼虫ペア込み)

※別途幼虫の餌代が年間1500円ほど必要

持ち物:弁当、飲み物、筆記用具、メモ帳

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

8月:7月1日(火)9時から受け付け

夏休み応援 木の枝で工作をしよう

日時:8月2日(土)10時~12時(小雨決行)

内容:森で自然の材料を集めて、創造力を活かした工作作品を作ります。

講師:活動スタッフ(遊ぼうグループ)

対象:小学生

定員:10名

参加費:300円

持ち物:飲み物、軍手、汚れてもいい服装

夏休み応援 森でお絵描き工作をしよう

日時:8月9日(土)10時~15時(雨天決行)

内容:小物入れを組み立てて、好きな絵を描き、オリジナル小物入れを作ります。

講師:森のアーティスト

対象:小学生以上

定員:10名

参加費:600円

持ち物:弁当、飲み物※画材道具は公園が準備します。

夏休み応援 ミツロウキャンドルを作ろう

日時:8月10日(日)10時~14時(小雨決行)

内容:ミツバチの生態に触れ、環境について学びます。ミツロウを使ったキャンドルを工作します。

講師:活動スタッフ(ミツバチを楽しもうグループ)

対象:小学生以上

定員:10名

参加費:800円

持ち物:弁当、飲み物、筆記用具、メモ帳

自然の中で自力整体

日時:8月11日(月祝)10時~12時(雨天決行)

内容:自分自身で身体をほぐすセルフ整体を体験します。自然の中で心と身体を整えます。

講師:自力整体ナビゲータ―

対象:どなたでも

定員:10名

参加費:800円

持ち物:動きやすい服装、飲み物、タオル

夏休み応援 間伐材でイスを作ろう ナンバー2

日時:8月17日(日)10時~12時(小雨決行)

内容:夏休みの工作に最適なミニチュアを作ります。

講師:活動スタッフ(育てようグループ)

対象:小学3年生以上

定員:10名

参加費:600円

持ち物:飲み物・軍手

谷川にすむサワガニを見つけよう

日時:8月17日(日)10時~14時(小雨決行)

内容:サワガニの生態を学び、観察に出かけます。

講師:活動スタッフ(学ぼうグループ)

対象:小学生以上

定員:20名

参加費:一人につき200円

持ち物:弁当、飲み物、軍手、長靴、筆記用具、メモ帳、汚れてもいい服装

里山で絵本を楽しもう

日時:8月23日(土)10時~12時(雨天決行)

内容:自然や生き物が好きになるえほんの話を聞いて、本の内容に合った自然遊びを楽しみます。

講師:活動スタッフ(楽しもうグループ)

対象:子どもと保護者

定員:10組

参加費:一組200円

持ち物:飲み物

第249回野草でフラワーアレンジメント

日時:8月24日(日)10時~12時(小雨決行)

内容:里山の自然の植物を使って、季節感あふれるアレンジメントを楽しみます。

講師:森のフローリストたち

対象:どなたでも

定員:20名(飛び入り歓迎)

参加費:500円

持ち物:飲み物、軍手、剪定ばさみ、バケツ

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

9月:8月1日(金)9時から受け付け

糸のこで「ダックスフント」を作ろう

日時:9月6日(土)10時~15時(雨天決行)

内容:糸のこの切りしろをデザインに組み込んだ、ダックスフントの組み木を作ります。

講師:活動スタッフ(遊ぼうグループ)

対象:小学4年生以上

定員:10名

参加費:800円

持ち物:弁当、飲み物、汚れてもいい服装

第250回野草でフラワーアレンジメント

日時:9月7日(日)10時~12時(小雨決行)

内容:里山の自然の植物を使って、季節感あふれるアレンジメントを楽しみます。

講師:森のフローリストたち

対象:どなたでも

定員:20名(飛び入り歓迎)

参加費:500円

持ち物:飲み物、軍手、剪定ばさみ、バケツ

樹と友達になろう

日時:9月14日(日)10時~12時・13時~15時 ※2部制(小雨決行)

内容:専用の道具を使って木に登り、樹上の世界を体験します。午前と午後に分かれて行います。

講師:ツリークライミングインストラクター

対象:小学生

定員:午前午後各10名

参加費:600円

持ち物:飲み物、滑り止め軍手、動きやすい服装

自然の中で自力整体

日時:9月14日(日)10時~12時(雨天決行)

内容:自分自身で身体をほぐすセルフ整体を体験します。自然の中で心と身体を整えます。

講師:自力整体ナビゲーター

対象:どなたでも

定員:10名

参加費:800円

持ち物:動きやすい服装、飲み物、タオル

そば打ち体験

日時:9月15日(月祝)10時~13時(雨天決行)

内容:夢前町特産のそば粉でそば打ち体験します。

講師:活動スタッフ(田畑グループ)

対象:家族・グループ(3~4名推奨)

定員:5組 ※1名や5名以上は受付できません

参加費:一人につき600円

持ち物:弁当(必要な方)、飲み物、エプロン、マスク、三角巾

杉玉を作ろう

日時:9月21日(日)10時~15時(雨天決行)

内容:間伐で出る杉の葉を使って、杉玉を作ります。

講師:活動スタッフ(育てようグループ)

対象:中学生以上

定員:10名

参加費:800円

持ち物:弁当、飲み物、軍手、剪定ばさみ

里山で手作りピザを焼こう

日時:9月28日(日)10時~13時(雨天決行)

内容:生地からピザ作りを体験します。生地発酵の間にモルックを楽しみます。(シーフードピザ予定)

講師:活動スタッフ(ピザ窯を楽しむグループ)

対象:家族・グループ

定員:10組

参加費:一組1,000円(Mサイズピザ1ホール)

持ち物:弁当(必要な方)、飲み物、エプロン、マスク、三角巾

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

月例登山

どなたでも参加できます。3~4時間の楽しい山歩きです。(雨天中止)

7月5日(土)スギの道~ホオノキの道(約5キロ)

9月6日(土)神木の道~かぜの谷の道(約4.5キロ)

参加費無料

集合:9時45分

持ち物:弁当、飲み物、山登りができる服装

・8月は熱中症の危険が高いため中止です。

・変更中止はホームページでお知らせします。

ーーーーーーーーーーーーーーーーー

申し込みは電話でお願いします。

ゆめさきの森公園運営協議会事務局

079-337-3220

http://www.yumesakinomori.server-shared.com/

注意事項がありますのでよくお読みください。

好古園 夏の剪画展2025

チラシによると下記のようになっています。

剪画とは、黒い和紙を刃先で切り出して描く絵画です。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

会期:2025年6月15日(日)~6月29日(日)9時~18時(最終入園17時30分まで)

会場:好古園内 潮音斎・活水軒ロビー

入園料:大人(18歳以上)310円、小人(小中高生)150円

主催:姫路市ほか

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

問い合わせ

姫路城西御屋敷跡庭園 好古園

079-289-4120

https://www.himeji-machishin.jp/ryokka/kokoen

夢前川川まつり2025 第51回

公式サイトによると下記のようになっています。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

会場:夢前川河川公園

日時:2025年5月25日(日)9時~20時20分

雨天中止(公式サイトでお知らせします)

ーーーーーーーーーーーーー

ステージイベント、福引き抽選会、露店などが予定されています。花火も予定されています

駐車場:夢前グラウンド臨時駐車場

駐輪場:公式サイトをご覧ください。

ーーーーーーーーーーーーーー

公式サイト

https://www.kawamatsuri.com

第35回家島諸島 観光釣り大会 in家島

チラシによると下記のようになっています。

参加者の中から抽選で一泊2食ペア―無料宿泊券や豪華賞品が当たる抽選会もあるよ

ーーーーーーーーーーーーー

日時:2025年6月1日(日)雨天決行8時30分~12時

会場:家島(清水の浜周辺)

釣り時間:8時30分~11時30分

参加費:中学生以上:3,000円 小学生:2,500円(昼食・飲み物などが付いてきます)

※釣り具・餌は各自持参。往復の船の交通費は各自負担でお願いします。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

募集定員:小学生以上100名

募集受付期間:5月10日(土)~定員になり次第締め切り

※申し込み後、主催者から詳細や振込先を返信させていただき、参加費の振り込みを確認次第受付完了とします。

※前日からの宿泊がセットになったプランもあります。

家島観光事業組合ホームページ

https://h-ieshima.jp

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

申し込み方法

メール:ieshima@diary.ocn.ne.jp(受付24時間)

ファックス:079-287-9911

往復はがき

※住所・氏名・生年月日・性別・携帯などの緊急連絡先を記入してお申し込みください。

問い合わせ

(一社)家島観光事業組合

079-325-8777

10時~16時