多田周子さんのホームページによると下記のようになっています。
ーーーーーーーーーーーー
出演:多田周子(vo.)、河合英史(key)、黒田かなで(vi.)、岩田ガンタ康彦(per.)
日時:2025年6月29日(日)16時開場 16時30分開演
会場:アクリエひめじ
料金:4,800円(税込み 全席指定)
チケット:ガレリアアーツ&ティー 0791-63-3555
ーーーーーーーーーーーーー
多田周子さんホームページ https://syuko.net/
たつの三宝社がたつの市周辺の情報をお知らせします。このサイトはアフィリエイト広告を掲載しています
多田周子さんのホームページによると下記のようになっています。
ーーーーーーーーーーーー
出演:多田周子(vo.)、河合英史(key)、黒田かなで(vi.)、岩田ガンタ康彦(per.)
日時:2025年6月29日(日)16時開場 16時30分開演
会場:アクリエひめじ
料金:4,800円(税込み 全席指定)
チケット:ガレリアアーツ&ティー 0791-63-3555
ーーーーーーーーーーーーー
多田周子さんホームページ https://syuko.net/
犯罪や非行を防止し、立ち直りを支える地域のチカラ
チラシによると下記のようになっています。
ーーーーーーーーーーーーー
演題:今、守らなければならないもの
講師:アナウンサー 山本浩之
入場無料
日時:2025年7月6日(日)13時30分~16時30分
会場:たつの市アクアホール
https://www.tatsuno-cityhall.jp/aqua
ーーー
受付:13時
開会:13時30分~挨拶・祝辞
広報ビデオ上映:14時~
講演:14時40分~
閉会:16時30分
あくまで予定です。
ーーーーーーーーーーーーー
主催:揖龍保護区保護司会
0791-64-3151 事務局
たつの市人権推進課内
今回の企画展は、書状や絵図などの展示や、「貂の皮」のまつわるエピソードの紹介ビデオなどが展示されています。6月29日まで
西播磨青少年本部 地域ふれあい体験事業
日時:7月5日(土)小雨決行
17時30分~20時30分(受付17時~)
こどもとむしの秘密基地「佐用町昆虫館」を参加者限定で夜間特別開館
昆虫館で活躍している小中学生と専門家のナビゲートで、見る機会の少ない昼行性の「光らないホタル」と、ヒメボタルやゲンジボタルなどの夜行性の「光るホタル」の両方を探す、ちょっと欲張りな観察会
ーーー
集合場所:佐用町昆虫館(佐用町船越617)
講師:NPО法人こどもとむしの会八木剛先生(兵庫県立人と自然の博物館)、佐用町昆虫館スタッフ
対象:子どもと保護者計40名
※幼稚園児~中学生を想定しています。
※応募多数の場合抽選、西播磨地域の方を優先します。
※抽選はグループごとに行い、当落にかかわらず郵送でお知らせ
募集締め切り:6月16日(月)
参加無料
ーーー
問い合わせ
西播磨青少年本部 西播磨県民局 県民課内
0791-58-2129
申込フォームのある場所
ーーーー
持ち物:飲み物、雨具、懐中電灯、タオル※各自熱中症対策をお願いします。
服装:汚れてもいい動きやすい服装(長袖、長ズボン)、帽子、運動靴または長靴(サンダル不可)
ーーーーーーーーーーーーーーーー
当日の予定
※天候等により変更になることがあります。
17時佐用町昆虫館受付開始
17時30分:開会、オリエンテーション
17時45分:昼のホタル観察会
みんなで昆虫館の周辺を歩き、普段あまり見ることのない昼行性のホタルと、それらが生息する環境を観察
19時:ホタルのお話
いろいろなホタルの特徴や生態、見分け方について、クイズ形式で学びます。
19時30分:夜のホタル観察会
ヒメボタルやゲンジボタルが飛び交うとっておきの場所で観察
20時30分:解散
※食事は各自、受付前に済ませてください。
チラシによると下記のようになっています。
会期:4月19日(土)~7月6日(日)入場無料
ーーーーーーーーーーーーーーーー
6月22日(日)戦後80年 特別講演会
講師:工藤洋三さん(空襲研究家)
6月22日(日)、7月3日(木):姫路空襲の日で無料開放
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
姫路市平和資料館
079-291-2525
開館時間:9時30分~17時(入館は16時30分まで)
観覧料
常設展:一般250円 小中生50円(20人以上は2割引き)
企画展無料
休館日:月曜(祝日の場合翌日)土日祝除く祝日の翌日
https://www.city.himeji.lg.jp/kanko/category/1-7-13-1-4-0-0-0-0-0.html
チラシによると下記のようになっています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
アート創作活動 参加費無料 各定員15名(先着順)
^
新宮の素晴らしき生き物
日時:7月27日(日)9時30分~12時
講師:フロリアン・ガデンさん
会場:段之上会館
内容:新宮で共に暮らす、動物、鳥、魚を描くワークショップ
連携:たつのアート実行委員会
^
源(はじめ)と宇市のキノコアート
日時:8月24日(日)9時30分~12時
講師:今村源さん
会場:香島コミュニティセンター
内容:大上宇市の記録した「きのこ」を題材にした造形ワークショップ
連携:たつのアート実行委員会
^
弥生の森de標本館を作ろう
日時:9月7日(日)9時30分~15時
講師:犬丸暁さん
会場:たつの市立埋蔵文化財センター
内容:新宮宮内遺跡の植物をモチーフにしたアートワークショップ
連携:たつのアート実行委員会
^
ステンシル技法で千本宿の旗をつくろう
日時:9月21日(日)10時~15時
講師:谷口文保さん
会場:千本自治会公会堂
内容:千本駅から千本宿などをめぐるまち探検と当日限定の千本ランチを食す。午後は創作ワークショップ
連携:神戸芸術工科大学、千本自治会、NPО法人えびす、姫新線利用促進・活性化同盟会
^
大好きな山を作ろう 風の谷のアート体験
日時:12月21日(日)9時30分~12時
講師:河合美和さん
会場:西栗栖コミュニティセンター
内容:山をテーマにした絵画・造形ワークショップ
連携:たつのアート実行委員会
^
たつの未来くる(ミラクル)アートちゃん~新宮編~
日時:秋ごろ 定員50名
会場:光都地区内
内容:幼児、低学年を対象とした、アートな感性を育むアートワークショップ
連携:たつの未来くるアート実行委員会・しんぐうNEXT
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
表現創造活動 観覧無料
^
舞台「播磨新宮 姫新線物語」
日時:9月28日(日)2回公演
会場:新宮公民館
内容:姫新線とその車窓から見える屏風岩や新宮八幡神社などを題材にした市民劇
企画運営:わくわくプロジェクト
連携:姫新線利用促進・活性化同盟会
^
たつの演劇祭2025in新宮
日時:2026年2月1日(日)10時~17時
会場:志んぐ荘
内容:播磨を拠点とする劇団による「響き」をテーマにした演劇祭
運営・企画:たつの演劇祭実行委員会
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
アート空間創造活動
秋ごろ開催予定
内容:市指定文化財の農村舞台を活用したインスタレーション展示
会場:松尾神社(新宮町善定)
連携:善定地区ふるさとづくり協議会
==================-
各イベントの詳細や申し込み方法は開催1か月前にたつの市ホームページ等でお知らせします。
ーーーーーーーーーーーーー
問い合わせ
龍野歴史文化資料館
0791-63-0907
チラシによると下記のようになっています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
会期:2025年6月14日(土)~8月17日(日)
開館:10時~18時(入館17時30分まで)
休館日:月曜日(7月21日、8月11日は開館、7月22日、8月12日は休館)
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
関連イベント:詳細は美術館ホームページでご覧ください。
^
監修者による講演会
出演:林洋子(館長)
日時:6月22日(日)14時~15時30分(開場13時30分~)
会場:KОBELCОミュージアムホール
定員:150名
※展覧会カタログ購買時に整理券を配布するほか、ホームページで事前申し込み、要観覧券、友の会優先座席あり
^
こどものイベント
日時:6月28日(土)10時30分~12時
要事前申し込み
^
学芸員による解説会
日時:6月29日(日)、7月12日(土)、8月9日(土)
いずれも15時~15時45分(開場14時30分)
会場:レクチャールーム
定員:80名
先着順
^
記念シンポジウム
「20世紀前半の二人の日系画家をめぐって」(仮)
日時:7月6日(日)
会場:KОBELCОミュージアムホール
※要事前申し込み
^
ゆっくり解説※手話通訳 要約筆記付き
日時:7月13日(日)
会場:レクチャールーム
^
HART TALK 館長と一緒 vol.18
出演:小沢剛(現代美術家)
日時:8月11日(月祝)
14時~15時30分(開場13時30分)
会場:KОBELCОミュージアムホール
定員:150名
※先着順・要観覧券、友の会優先座席あり
^
ミュージアム・ボランティアによる解説会
会期中毎週日曜 11時~11時15分
会場:レクチャールーム
定員:80名
※先着順
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
観覧料
一般:当日2,000円 団体1,600円 前売り:1,800円
大学生:当日1,200円 団体1,000円 前売り 1,000円
高校生以下無料
70歳以上:当日1,000円 団体800円
障害者手帳等をお持ちの方
一般:当日500円 団体400円
大学生:当日300円 団体250円
※横尾忠則現代美術館と相互割引を行っています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
チケット販売場所
公式オンラインチケット、アソビュー、ローソンチケット(Lコード52603)セブンチケット(セブンコード109-470)、チケットぴあ(Pコード687-187)、イープラス、CNプレイガイド、楽天チケット、兵庫県立美術館ミュージアムショップなど
※前売り券販売期間4月11日(金)10時~6月13日(金)23時59分
※一般以外の料金で利用される方は証明書を当日提示ください。
※障害者手帳等をお持ちの方1名につき、介助者1名無料
※コレクション展は別途観覧料が必要(本展と併せて観覧される場合割引があります)
※団体は20名以上。鑑賞をご希望の際は1か月前までにご連絡ください。
※お得なペア割チケットもあります。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
兵庫県立美術館
078-262-1011 https://www.artm.pref.hyogo.jp/
チラシによると下記のようになっています。
茅の輪をくぐることにより半年間の罪・穢れを祓い、残り半年の無病息災・家内安全を祈るお祭りです。
拝殿に人形記入所を設けていますので、ご家族人数分ご記入いただき形代箱にお納めください。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
6月29日(日)17時~
茅の輪は7月6日(日)までくぐれます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
神戸神社
0791-72-2368
あなたの一歩が町の未来に
チラシによると下記のようになっています。
日時:2025年6月7日(土)
開場12時 12時30分~17時
例会12時30分から 講演14時30分~
会場:さよう文化情報センターギャラリー兼会議室
「北条鉄道から学ぶ連携力」をテーマに、西播磨エリアがさらに盛り上げるための仕掛けや、まちにより親しんでもらう方法を学ぶ機会です。
講師:藤井秀明さん
受講無料
定員70名
チラシのQRコードかファックスでお申し込みください。
ファックス:0791-72-8642
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
問い合わせ
(一社)龍野青年会議所 超ブランディング委員会
090-1241-1863
メール:tatsuno2025.branding@gmail.com
チラシによると下記のようになっています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
スマホ入門講座(5回シリーズ)
日時:5月24日(土)から第1土曜・第3土曜 計5回13時~15時
5月24日・6月7日・21日・7月5日・19日
会場:姫路市総合福祉会館
定員:これからスマホを始めたい視覚障害者定員5名
参加費:500円
内容:アイホンのボイスオーバー(音声読み上げ機能)の基礎、でんわ・メールの使い方
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
今回のスマホ入門講座は、受講者はマンツーマンでサポーターから随時アドバイスを受けることができます。また、自宅で復習できるように音声テキストを提供します。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
問い合わせ・申込
姫路デジタルサポート
090-1182-8400(栗川さん)
メール:info@digital-society.org