たいしっ子悩み相談(教育相談)

広報たいし4月号によると下記のようになっています。

太子町教育委員会では、お子さんの教育に関して、悩みや不安を抱いている人を対象にした相談を実施しています。

こどもの相談や保護者に助言を行うスクールカウンセラー、子どもを取り巻く環境改善を支援するスクールソーシャルワーカー、教育全般の相談に応じることができる指導主事や学校教育指導員を配置しています。

面談については予約が必要です。まずはでんわでお問い合わせください。

ーーーーーーーーーーーーーーー

問い合わせ

管理課:079-277-1016

太子町ホームページ

https://www.town.hyogo-taishi.lg.jp

太子町特別支援教育説明会

広報たいし4月号によると下記のようになっています。

就学に関する相談および学校在籍中の教育的支援の仕組みや流れに関する説明会を行います。

ーーーーーーーーーー

日時:5月2日(金)10時~(受付9時30分~)

会場:役場行政棟3階ホール

申込期限:4月18日(金)

申し込み方法:電話または管理課窓口に設置もしくは学校などで配布の申込書を提出

管理課:079-277-1016

申込先:管理課または各小中学校・幼稚園・保育園所・認定こども園

ーーーーーーーーーーーーー

太子町ホームページ

https://www.town.hyogo-taishi.lg.jp

太子町 認知症本人と家族のつどい(オレンジ広場:創作活動)

広報たいし4月号によると下記のようになっています。

「オレンジ広場」は、ご自身や家族の認知症に不安を持つ人を対象に、認知症ケアの知識を有するスタッフと共に、創作活動を通じて交流したり、日々の思いを語り合う集いの場です。

日時:4月17日(木)13時30分~15時

会場:南総合センター

対象:町内在住の認知症に不安を持つ方やその家族(先着10名)

内容:レクリビティ:介護福祉士と一緒に、脳を活性化するトレーニングに取り組みます。

申込:高年介護課079-276-6639

申込期限:4月11日(金)

ーーーーーーーーーーーー

太子町ホームページ

https://www.town.hyogo-taishi.lg.jp

太子町 ままるぽ 2025年 5月

広報たいし4月号によると下記のようになっています。

日時:5月1日(木)

会場:さわやか健康課:079-276-6630

ーーーーーーーーーーーーー

対象:産後1年未満のお母さんと赤ちゃん

定員:8組(先着順)※申し込み必要

受付時間:9時45分~9時55分

内容:ピラティス・講話「赤ちゃんのねんねのおはなし」

申込期間:4月10日(木)~28日(月)

ーーーーーーーーーーーーーー

太子町ホームページ

https://www.town.hyogo-taishi.lg.jp

太子町スポーツ教室受講生募集 2025 簡単紹介

広報たいし4月号によると下記のようになっています。

スポーツ教室は、初心者でも安心して参加できる教室です。スポーツを始めるきっかけとしてぜひご利用ください。

教室を通して体力づくりや仲間づくりを始めましょう。経験豊かな指導者が親切丁寧に指導します。

ーーーーーーーー

前期教室(5月~)場所:創継町民体育館 ※後期教室は9月に募集を行います。

ーーーーーーーーーーーーーー

対象者:町内在住者

申し込み方法

創継町民体育館窓口に設置または町ホームページに掲載している申込書を提出ください。

応募多数の場合は抽選により受講者を決定します。受講の可否は、町ホームページに掲載するとともに受講者に書面で通知

受講料は受講決定後にお支払いください。

申込先:創継町民体育館 079-277-4800

受講料(保険料含む)

小学生バドミントン:5,000円

バドミントン:3,500円

ピラティス(夜):1,500円

上記の教室以外:3,000円

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

申込期間:4月3日(木)~13日(日)※休館日のぞく

定員に満たない場合は、5月中に限り途中受講を受け付けます。

ーーーーーーーーーーーーーー

注意

バドミントン教室、小学生バドミントン教室は出席率が5割以上の方に修了証を授与します。

受講決定後、参加者の都合による不参加の場合は受講料を返還しません

町行事、各種大会、社会情勢などにより日程を変更縮小する場合があります。

申込者が少ない教室は開催を取りやめることがあります。

数日しか参加できない方は申し込みをお控えください。

詳しい内容は広報をご覧ください。

ーーーーーーーーーーーーーー

太子町ホームページ

https://www.town.hyogo-taishi.lg.jp

太子町スポーツ少年団の団員募集 2025簡単紹介

広報たいし4月号によると下記のようになっています。

青少年にスポーツの歓びを提供し、スポーツを通して青少年の心とからだを育てることを目的とした「スポーツ少年団」団員募集

ーーー

申し込み方法:町ホームページに掲載または創継町民体育館・陸上競技場窓口に設置している申込書を提出してください。

申込期間:随時

申込先:各スポーツ少年団

保険料:800円(兼団する場合はそれぞれ必要)

※その他費用が必要な場合があります。

ーー

注意

活動時間など詳細や見学・体験入団に関しては各団へお問い合わせください。

各スポーツ少年団のお問い合わせ先は町ホームページをご覧ください。

https://www.town.hyogo-taishi.lg.jp

ーーーーーーーーーーーーーー

種目・団体名など詳しくは広報をご覧ください。

問い合わせ

創継町民体育館

079-277-4800

太子町 保育所・こども園の子育て教室 2025年度簡単紹介

広報たいし4月号によると下記のようになっています。

子育てに関する相談やこども同士の交流を行う教室などを開催

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

園庭で遊ぼう

休日に園庭を開放して子どもたちの遊び場を設けます。

対象:家庭で保育中の0~3歳児とその保護者

申し込み方法:前日までに希望する施設に電話申し込み

実施日時:土曜9時30分~11時30分

実施施設

斑鳩保育所:079-276-0942

二葉保育園:079-277-0163

二葉にじいろこども園:079-276-7277

安養保育園:079-276-3680

石海保育園:079-277-2600

はおとの森こども園:079-276-6210

カレナ認定こども園:079-276-6601

ーーーーーーーーーーーーーーーー

すくすく子育て相談

乳幼児の育児やしつけなどでお悩みの方は、すくすく子育て相談をご利用ください。

申し込み方法:安養保育園・石海保育園・カレナ認定こども園は前日までに電話申し込み(その他の園は申し込み不要)

実施日時

斑鳩保育所:木曜日9時~12時

二葉保育園:月・水9時~12時

二葉にじいろこども園:月・水9時~12時

安養保育園:火9時~12時

石海保育園:火9時~12時

はおとの森こども園:木金9時~12時

カレナ認定こども園:木9時~12時

ーーーーーーーーーーーーーーーー

すくすく子育て教室

さまざまな体験や異年齢での交流などを行う教室です。

対象:家庭で保育中の0~3歳児とその保護者

申し込み方法:各施設に設置している申込書を提出

※申込者多数の場合、子育て支援センターへの未登録者を優先する場合があります。

受付期間など詳細は広報をご覧ください。

ーーーーーーーーーーーーーーーーー

問い合わせ

こどもえがお課

079-277-1019

太子町ホームページ

https://www.town.hyogo-taishi.lg.jp

太子町 世界自閉症啓発デー・発達障害啓発週間2025

広報たいし4月号によると下記のようになっています。

4月2日の世界自閉症啓発デー、4月2日から8日の発達障害啓発週間に合わせて、以下の施設をシンボルカラーのブルーにライトアップします。

また、より一層理解を深めるため、青い布(ブルーフラッグ)で庁舎行政棟1階住民ギャラリーを期間中、彩ったり、町内障害福祉サービス事業所などの利用者が商品販売を行います。

ーーーーーーーーーーー

ライトアップ

庁舎北側:4月2日(水)~8日(火)日没後~21時

保健福祉会館:4月2日(水)~8日(火)17時30分~19時

ーーーーーーーーーーーーーーーーー

商品販売

日時:4月4日(金)10時~12時

場所:庁舎街道交流広場

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

問い合わせ

社会福祉課

079-277-1013

太子町ホームページ

https://www.town.hyogo-taishi.lg.jp

太子町健康チェック相談会 2025年度

広報たいし4月号によると下記のようになっています。

身体の状態をチェックして、日頃の運動や食事について確認してみよう

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

測定項目:身長・体重測定、血圧測定、握力測定、血管年齢測定、体脂肪測定、フレイルチェック、食事状況チェック、イス座り立ちテスト、指輪っかテスト、認知症チェック

※保健師・管理栄養士による個別相談もあります。

受付時間:9時30分~11時30分

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

日程・場所(予約不要)

4月24日(木)べジチェックあり 太子町役場A101

5月23日(金)太田公民館

6月10日(火)べジチェックあり 太子町役場A101

7月11日(金)太田公民館

8月19日(火)石海公民館

10月31日(金)太田公民館

11月11日(火)南総合センター 

12月1日(月)べジチェックあり太子町役場 A101

1月29日(木) 龍田公民館

3月19日(木)べジチェックあり 太子町役場 A101

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

筋力アップ!ミニ講座の開催

理学療法士による筋力アップのミニ講座です。

日程・場所(予約制)

9月24日(木)10時~11時 南総合センター

申込期間:8月27日(水)~9月10日(火)

2月27日(金)10時~11時 太田公民館

申込期間:1月30日(金)~2月13日(金)

定員:各回20名

申込:さわやか健康課へでんわ

079-276-6630

太子町ホームページ

https://www.town.hyogo-taishi.lg.jp

太子町高齢者の補聴器購入助成事業を開始

広報たいし4月号によると下記のようになっています。

聴力の低下による心身の機能低下を予防するため、補聴器の装用が必要と医師が認める65歳以上の高齢者に対し、補聴器の購入費用の一部を助成します。

※助成金交付決定前に購入した補聴器は助成対象外

ーーーーーーーーーーーーーーー

対象者

以下のすべてに該当する方

①満65歳以上の町内に住所を有する方

②聴覚障害による身体障害者手帳の交付を受けていない方

③両耳の聴力レベルがおおむね40デシベル以上70デシベル未満の中等度難聴であって、耳鼻咽喉科の医師が補聴器の使用の必要性を認めた方

④令和7年4月1日以降に補聴器を購入する方

⑤過去にこの事業の助成を受けていない方

⑥町税を滞納していない方

ーーーーーーーーーーー

対象費用

補聴器本体の購入にかかる費用

※付属品、送料、診察料、文書料、修理代などは対象外です。また、集音器も対象外です。

ーーー

助成内容

2万円を上限(2万円を下回った場合は、100円未満の端数を切り捨てた金額)として助成します。

ーーーーーーーーーーーーーーーーー

申請方法

申請書に次の書類を添えて申請してください。

※補聴器購入前の申請が必要

・オージオグラム(聴力検査結果を図に示したもの)を貼付した医師の意見書

・補聴器の購入に係る見積書の写し(金額・型番が明記されたもの)

※申請書は高年介護課の窓口に設置または町ホームページに掲載

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

申請から購入の流れ

①申請書の提出

②交付決定通知の受領

③補聴器の購入

④請求書、領収書の写しの提出

⑤助成金の振り込み

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

問い合わせ

高年介護課

079-276-6639

太子町ホームページ

https://www.town.hyogo-taishi.lg.jp