西播磨短歌祭 令和7年度 歌会 表彰式のご案内

チラシによると下記のようになっています。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

日時:10月25日(土)

13時~受付

13時30分~歌会(応募作品の歌評会)

15時30分~表彰式

会場:西播磨文化会館

入賞作品を短冊に墨書し会館内に展示します。

入賞者には、改めてご案内をします。惜しくも入選ならなかった方も多数ご参加ください。

ーーーーーーーーーーーーーーー

西播磨文化会館

0791-75-3663

令和7年度西播磨俳句祭 句会 表彰式

チラシによると下記のようになっています。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

句会

日時:10月18日(土)10時~15時30分

会場:西播磨文化会館

日程

10時:受付・吟行(随時)会館周辺

12時30分:出句締め切り

12時45分:句会

講師:小杉伸一路・水田むつみ・山田佳乃

参加費:1,000円(当日受付で徴収)

出句:兼題「紅葉・葡萄」及び当季雑詠 あわせて5句

昼食をご用意ください。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

表彰式

日時:10月18日(土)15時30分

会場:西播磨文化会館

入賞作品は短冊に墨書し、西播磨文化会館にて展示

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

西播磨文化会館

0791-75-3663

ひめじ若者サポートステーション 2025 9月のジョブトレーニング

チラシによると下記のようになっています。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

毎月実施

大手前通り清掃:毎週月曜 10時~11時※9月15日は16日(火)に振り替え

活動計画を立てよう:9月26日(金)13時~13時30分

封入作業:9月25日(木)13時~15時 9月26日(金)13時30分~15時30分

ーーー

コミュニケーション講座

9月12日(金)10時~11時30分:非言語コミュニケーションを楽しむ

9月19日(金)10時~11時30分:ソーシャルスキルトレーニング(相手の立場に立つ)

ーーー

農業体験:9月22日(月)10時~11時30分

※9月12日(金)締め切り

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

問い合わせ申込

ひめじ若者サポートステーション

079-222-9151

メール:info@himeji-wakasapo.com

この事業は姫路市より委託を受けています。

世界文化遺産 国宝姫路城 菱の門特別公開

チラシによると下記のようになっています。

期間:2025年9月1日(月)~30日(火)9時~16時30分(入城16時まで)

公開場所:菱の門・2階櫓部

観覧料:200円(別途姫路城入城料がかかります)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

菱の門は入城口からすぐの場所にあります。黒漆に金具のついた窓の装飾が荘厳性を際立たせ、この門が特別な城門であることを意識させます。菱の門は国の重要文化財であり、姫路城内に現存する城門のうち最大の櫓門です。今回菱の門2階の櫓内部を特別公開します。荘厳な外観とは対照的な、防御施設としての無骨な造作をぜひご覧ください。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

問い合わせ

姫路城管理事務所

079-285-1146

入城料等は下記サイトをご覧ください

https://www.city.himeji.lg.jp/castle

恋するバス旅vol.1秋色の予感 夢前×安富

チラシによると下記のようになっています。

そば打ちに星空トーク、森の交流ウオーク体験。たき火のぬくもりとBBQの香りが距離を縮める。特別な旅で、心温まる出会いを見つけてみませんか

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

日時:2025年10月18日(土)19日(日)

宿泊先:グリーンステーション鹿ヶ壺

開催地:夢やかた・壷坂酒造・鹿ヶ壺・夢乃そば

対象:おおむね20~40歳までの独身男女

募集人数:男女各15名

参加費:8,000円

ーーー

応募方法:チラシの2次元コードを読み取り応募フォームに必要事項を入力・規約に同意の上応募

応募締め切り:9月28日(日)

※応募者多数の場合抽選

※結果は10月1日(水)にメールで通知

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

一泊二日の予定

10月18日(土)9時姫路駅集合~9時15分バス出発~夢やかた~自己紹介~そば打ち体験~昼食12時~壷坂酒造見学~グリーンステーション鹿ヶ壺~夕食BBQ~たき火&星空トーク~フリータイム~入浴~就寝

10月19日(日)起床~森のヨガ~8時朝食~森の交流ウオーク~ストーンイベント~奥播磨かかしの里~夢乃そば昼食12時~おしゃべりタイム~フリータイム~告白カード~カップル発表~リベンジマッチング~17時姫路駅 解散

ーーーーーーーーーーーーーーーー

※宿泊施設はコテージになります。天候等により予定が変更になることがあります。

※参加費には、往復バス代食事代(昼夕朝昼)、宿泊費、アクティビティ費含む

※当選者は、10月7日(火)までに参加費をお振込みください。

ーーーーーーーーーーーーーーーーー

天候による延期・中止について

※10月18日・19日が荒天の場合:予備日11月15日(土)・16日(日)に変更

予備日も荒天の場合、イベントを中止し全額を返金します。

入金後のキャンセルについて

回債3日前の10月15日(水)15時までに、電話またはメールにて連絡いただいた場合は返金します。以降のキャンセルはバス等の手配の都合上返金いたしかねます。

ーーーーーーーーーーーーーーーーー

主催:(公社)姫路観光コンベンションビューロー

連絡先:コムサロン21 079-224-8803

メール:info@com21.or.jp

https://com21.or.jp

朝来からの風 朝展2026 作品募集

チラシによると下記のようになっています。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

応募締め切り:2025年12月19日(金)必着

作品搬入:2026年1月16日(金)~17日(土)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

入賞・入選作品を展示します。

会場:あさご芸術の森美術館

会期:2026年1月24日(土)~3月1日(日)10時~17時

※水曜日と祝日の翌日(ただし2月11日(水)は開館)。最終日は表彰式のため15時まで

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

募集作品

作品:未発表の自作。(他の公募展・コンクールの入賞・入選・佳作作品等は不可)入賞後に未発表でないことが判明した場合、入賞取消。また自作でない場合は、入賞を取り消すとともに、次回の応募資格を停止します。

資格:日本国内在住の高校生以上。国籍不問

点数:一人一部門1点。複数部門応募可

出品料:一般1点1,000円 大学・高校生1点500円

応募受付終了後の出品料の払い戻しはできません。

ーーーーーーーーーーーーーーーーー

部門

絵画:日本画、洋画、デザイン、水墨画などの平面作品で、50号(116.7cm×116.7㎝)以内。壁面までの奥行は20cm以内とする。額装(枠幅8cm以内でガラス不可、アクリル可。変形作品は額装不要)し、つり金具とひもを取り付けることCG作品、軸装・屏風不可

立体・工芸:彫塑、工芸(陶芸・陶板・漆芸・染織・木竹工・金工・その他)の作品で、高さ150㎝(台座を含む)以内、床面積2㎡以内。出品者側の人力により運搬可能な作品。レイアウト図を添付してください。既存の絵柄を利用した手芸など、またモーターなど電気を使った動力(照明器具除く)や水力を必要とする作品は受け付け不可。壁掛け展示の場合、116.7cm×116.7cm以内で壁面までの奥行は20㎝以内とする

書:書(漢字・仮名・前衛問わず)、篆刻などで、全紙(70cm×136㎝)以内。額装(片側の枠の横幅が15Cm以内でガラス不可、アクリル可)か枠張りまたは軸装のこと。屏風不可。別紙様式に釈文を楷書で記入(鉛筆不可・パソコン印字可)のうえ、搬入時に提出。自作以外の詩文・語句などを使う場合、作者が没後70年を経過していない作品は著作権申請が必要ですので、ご自身で許可を受けてください。

写真:縦横サイズの合計140cm以内(例:縦70cm×横70㎝/縦20㎝×横120㎝など)で額のサイズ含む。額装(ガラス不可、アクリル可)またはパネル張りで吊り下げ展示可能なもの

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

あさご芸術の森美術館 朝展2026担当

079-670-4111

詳しい内容はこちら

https://asagoart.com/asaten2026.pdf

太子町 歴史資料館のお知らせ 2025 9月号から

広報たいし9月号によると下記のようになっています。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

歴史講座「前方後円墳からみる檀特山」

どなたでも聴講できます。

講師:新名学芸員

日時:9月13日(土)13時30分~

会場:南総合センター

※駐車場が少ないので、乗り合わせか、自転車でお越しください。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

歴史探検隊「斑鳩地区の文化財めぐり」

日時:9月27日(土)9時~12時(予定)

※歴史資料館集合・解散

募集人数:25名程度

参加費:100円(保険料)

募集期間:9月10日(水)まで

※小学生だけでも参加できますが、3年生以下は保護者の同伴が必要です。

ーーーーーーーーーーーーーーーーー

問い合わせ

079-277-5100

https://www.town.hyogo-taishi.lg.jp

丸尾建築あすかホールのお知らせ(休館中) 2025 9月号から

広報たいし9月号によると下記のようになっています。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

第44回観月会「月見の會」

入場無料

日時:9月20日(土)17時~

会場:龍田小学校体育館及び周辺

※会場が変更になっていますのでご注意ください。

駐車場:丸尾建築総合公園多目的広場

内容:茶席(有料400円)・華席・芸能発表会

※ランプシェード・絵行灯の展示もあります。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

こども劇場たいし三世代ライブ館「音楽で楽しもう」

入場無料

日時:9月28日(日)開演10時30分~

会場:役場議会棟1階議場(シヴィックホール)

出演者:中西ターニャさん、玉田佐津紀さん、朝田祐子さん

中西さんのバイオリンと玉田さんのピアノのコラボ・独奏・連弾演奏ほか、絵本「ぐりとぐら」から音楽紙芝居、朝田さんのオカリナ演奏で「みんなで歌うコーナー」や「体験コーナー」も。盛りだくさんのコンサートです。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

問い合わせ

079-277-1017

https://www.town.hyogo-taishi.lg.jp

太子町 子育て支援センター『ひまはぴ』広報9月号から 2025

広報たいし9月号によると下記のようになっています。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

まちの子育てひろばにこにこ

日時:9月18日(木)10時30分~11時30分、10月2日(木)10時30分~11時30分

会場:ひまはぴ

対象:町内在住の未就学児とその保護者

定員:10組(先着順)

持ち物:飲み物、タオル

申込受付:9月5日(金)9時30分~電話申し込み

先着順の受付ですがクラブ員以外の一般の方が優先になります。

※ひろば開催日の午前中はセンターの一般開放ありません

ーーーーーーーーーーーーーー

ベビーマッサージ教室

日時

①9月26日(金)10時30分~11時30分

②10月10日(金)10時30分~11時30分

③10月24日(金)10時30分~11時30分

※参加は全3回とも参加できる方に限る

会場:ひまはぴ

対象:町内在住の生後2か月~1歳のこどもと母親

定員:10組(先着順)

参加費:各回500円(オイル代)

持ち物:バスタオル、ミルクなどの水分補給

講師:松木リエさん

申込受付:9月5日(金)9時30分~電話申し込み

※教室開催日の午前中はセンターの一般開放はありません

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ボール遊び教室

日時:9月29日(月)10時~10時45分

会場:ひまはぴ

対象:町内在住の歩ける年齢から就学前のこどもとその保護者

定員:10組(先着順)

持ち物:飲み物、タオル

服装:動きやすい格好

申込受付:9月5日(金)9時30分~電話申し込み

※教室開講日の午前中はセンター一般開放はありません

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ひまはぴ

079-277-3880

080-8501-1146

https://www.town.hyogo-taishi.lg.jp

太子町 自殺予防週間(9月10日(水)~16日(火))

広報たいし9月号によると下記のようになっています。

問い合わせ

社会福祉課

079-277-1013

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

自殺はさまざまな悩みや社会的要因によって心理的に追い詰められ、解決の糸口さえ見えない状況に追い込まれた結果、起きていることが少なくありません。

相談ができず困っているひとも多いと思います。もし一人で悩んでいたら、ぜひ相談窓口に話してみてください。相談することで心が軽くなり、気持ちの整理ができるかもしれません。

======================

相談窓口

こころの健康相談統一ダイヤル

0570-064-556

※電話された地域により相談窓口がかわります

兵庫県いのちと心のサポートダイヤル

078-382-3566(月~金)は18時~翌8時30分、土日祝は24時間対応

兵庫県こころの健康電話相談

078-252-4987

※火~土の9時30分~11時30分、13時~15時30分 祝日・年末年始除く

はりまいのちの電話

079-222-4343

※年中無休 10時~翌1時

===================

庁舎北側ライトアップ

誰も自殺に追い込まれることのない社会を目指して、庁舎北側を国が定めた「いのち支えるロゴマーク」に使用されている オレンジ、みどり、ピンク、あおの4色にライトアップ

日時:9月10日(水)~16日(火)日没~21時

https://www.town.hyogo-taishi.lg.jp