~朝来からの風~朝展 2025 作品公募

チラシによると下記のようになっています。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

募集作品

作品:未発表の自作(ほかの公募展・コンクールの入賞・入選・佳作作品等不可)入賞後に未発表でないことが判明した場合は、入賞を取り消します。また、自作でない場合は、入賞を取り消すとともに、次回の応募資格を停止

資格:日本国内在住の高校生以上 国籍不問

点数:1人1部門1点。複数部門応募可

作品料:一般1点1,000円/大高生1点500円

応募受付終了後の出品料の払い戻しはできません。

ーーーーーーーーーーーーーーーー

部門:

絵画:日本画、洋画、デザイン、水墨画などの平面作品で、50号(116.7㎝×116.7㎝)以内。壁面までの奥行は20cm以内とする。額装(枠幅8㎝以内でガラス不可、アクリル可。変形作品は額装不要)し、吊り金具と紐を取り付けること。CG作品、軸装、屏風は不可

立体・工芸:彫塑、工芸(陶芸・陶板・漆芸・染織・木竹工・金工・その他)の作品で、高さ150㎝(台座を含む)以内、床面積2㎡以内。出品者側の人力により運搬可能な作品。レイアウト図を添付してください。既存の絵柄を利用した手芸など、またモーターなど電気を使った動力(照明器具を除く)や水力を必要とする作品は受け付けません。壁掛け展示の場合、116,7㎝×116.7㎝以内で壁面までの奥行は20㎝以内とする

書:書(漢字・仮名・前衛問わず)、篆刻などで、全紙(70cm×136㎝)以内。額装(片側の枠の横幅が15㎝以内でガラス不可、アクリル可)か枠張りまたは軸装のこと。屏風は不可。別紙様式に釈文を楷書で記入(鉛筆不可・パソコン印字可)のうえ、搬入時に提出してください。自作以外の詩文・語句などを使う場合、作者が没後70年を経過していない作品は著作権申請が必要ですので、ご自身で許可を受けてください。

写真:縦横サイズ合計140㎝以内(例:縦70cm×横70㎝/縦20㎝×横120㎝など)で額のサイズを含む。額装(ガラス不可、アクリル可)またはパネル張りで吊り下げ展示可能なもの

ーーーーーーーーーーーーー

審査の上、各賞を選考します。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

入賞・入選作品展

2025年1月25日(土)~3月2日(日)(水曜と2月25日は休館)

10時~17時※最終日は15時まで

会場:あさご芸術の森美術館 2階企画展示室

表彰式:2025年3月2日(日)15時 あさご芸術の森美術館

ーーーーーーーーーーーーーーーー

申し込み方法

応募期間:2024年12月20日(金)16時30分必着

提出書類:出品申込書A、作品預り証B、出品票C、審査結果通知表D(85円切手を貼付)、釈文E(書部門のみ)に必要事項を記入し、出品料を添えて、下記まで持参するか郵送してください。休館日は受付しません。

※高大生等、学校で一括して申し込みの場合は、D票をまとめて封入する切手付きの返信用封筒をご用意ください。

※委託搬出の場合は、申込時に送り先を記入した着払い伝票をご用意ください。

提出先

①あさご芸術の森美術館

〒679-3423 兵庫県朝来市多々良木739-3

079-670-4111

休館日:水曜 祝日の翌日 年末年始(12月25日~1月5日)

②朝来市まちづくり協議部芸術文化課

〒669-5213 兵庫県朝来市和田山町玉置877-1和田山ジュピターホール内

079-672-6114

休館日:月曜・祝日の翌日・年末年始(12月29日~1月3日)

ーーーーーーーーーーーーーーーーー

搬入日時・場所

直接:2025年1月17日(金)~18日(土)10時~16時

郵送・委託:2025年1月17日(金)午前必着

場所:あさご芸術の森美術館

①出品票は搬入時に受付でお渡ししますので、作品裏面(右上部)に貼付してください

※委託搬入のみ事務局で貼付

②直接搬入の場合は、搬入時に梱包材を持ち帰ってください。

③業者委託や郵送搬入の送料は出品者負担です。

ーーーーーーーーーーーーーーーーー

搬出日時・場所

入賞・入選作品2025年3月2日(日)16時~17時(表彰式終了まで搬出できません)、3月3日(月)9時~16時

場所:あさご芸術の森美術館

選外作品:2025年1月25日(土)~26日(日)10時~16時30分

場所:あさご芸術の森美術館

①直接搬出は、作品預かり証と引き換えで返却

②業者委託による返却は、搬入時の梱包材に封入して、あらかじめご用意いただいた着払い伝票により一括返却します。その場合、梱包手数料を別途負担いただくことがあります。なお、運送保険への加入は任意です。

ーーーーーーーーーーーーーーーーー

注意事項

①作品の規格は厳守してください。

②展示や取扱い、保管が困難な作品、また、ほかの作品に損害を及ぼす恐れがあると判断される作品は受付できないことがあります。

③搬入時から搬出時まで、作品の保管・展示については主催者側が万全を期しますが、予期せぬ不慮の事故損傷についてはその責を負いません。

④指定期日に引き取りのない場合、作品所有の権利を放棄したものとして処分することがあります。

⑤入賞入選作品は、広報資料用に、その図版を使用することがあります。

⑥入賞入選作品について、展示期間中、会場内での写真撮影を許可します。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

問い合わせ

あさご芸術の森美術館

079-670-4111

https://asagoart.com

たつの市・宍粟市・上郡町・佐用町 一品(逸品)展示

チラシによると下記のようになっています。

各市町が誇る貴重な文化財を出品し、月ごとに一品ずつ各市町をめぐる巡回展示です。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

展示資料

鉈:上郡町 山野里宿遺跡

斜格子線の刻まれた壷:佐用町 相の原遺跡

軒丸瓦:たつの市 栗栖廃寺

道谷笠:宍粟市 道谷地区

ーー

開催期間:2024年11月1日(金)~2025年2月26日(水)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

会場

たつの市立埋蔵文化財センター(たつの市新宮町宮内16 0791-75-5450 火曜休館)

山崎歴史郷土館(宍粟市山崎町鹿沢81 0790-63-3117 月曜、祝日 月末休館)

上郡町郷土資料館(上郡町上郡500-5 0791-52-3737 月曜休館)

佐用町立図書館(佐用町佐用2585 0790-82-0874 月曜休館)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

スケジュール

たつの市立埋蔵文化財センター:11月1日~12月1日たつの市資料、12月4日~12月27日宍粟市資料、1月8日~1月26日佐用町資料、1月29日~2月24日 上郡町資料

上郡町郷土資料館:11月1日~12月1日上郡町資料、12月3日~12月27日たつの市資料、1月7日~1月26日宍粟市資料、1月28日~2月24日佐用町資料

佐用町立図書館:11月1日~11月27日佐用町資料、12月4日~12月26日上郡町資料、1月7日~1月29日たつの市資料、2月4日~2月26日宍粟市資料

山崎歴史郷土館:11月1日~11月30日宍粟市資料、12月4日~12月27日佐用町資料、1月7日~1月26日上郡町資料、2月4日~2月26日たつの市資料)

赤穂市立民俗資料館 企画展 連鶴作品展

チラシによると下記のようになっています。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

会期:2024年10月7日(月)~11月17日(日)

ーーーーーーーーーーーーーーー

一枚の紙からつながった鶴を折る 連鶴体験を開催(各日先着10名)

10月20日(日)・27日(日)・11月10日(日)10時~12時

材料費:300円(入館料別途必要)

ご予約は赤穂市立民俗資料館まで:0791-42-1361

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

赤穂市立民俗資料館

0791-42-1361

開館時間:9時~17時(入館16時30分まで)

休館日:毎週水曜日(祝日の場合翌日)

入館料:大人100円 小人50円

(ココロンカード持参は無料)

http://www.ako-minzoku.jp/

にしはりまエコツーリズム事業 磯の生き物発見&クリーン大作戦

チラシによると下記のようになっています。

ーー

日時:11月23日(土祝)9時30分~12時30分(受付9時15分)小雨決行 参加費無料

ーー

場所:赤穂市立野外活動センター(赤穂市御崎708-1)周辺

対象:子どもと保護者 計40名程度

(小学生を想定しています 応募多数の場合抽選)

講師:西谷寛さん(海と空の約束プロジェクト 代表、環境省環境カウンセラー)

ーーー

西播磨の海辺に生息する生き物たちと、世界中で問題となっている海ごみについて、親子で体験しながら楽しく学べるイベントです。

専門家と一緒に赤穂の海岸にて、磯の生き物の観察と、海ごみ拾いのクリーン作戦を行います。

海の大切さを一緒に体験しよう。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

募集締め切り:11月11日(月)必着

未就学児も参加される場合は十分な付き添いをお願いします。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

当日予定

天候等により変更になることがあります。

9時15分:赤穂市立野外活動センター 集合・受付

9時30分:オリエンテーション

9時50分~11時:磯の生き物観察&クリーン作戦

「ライオン岩」などがある海岸で、生き物や海ごみのことについての専門家の解説のもと行います。

11時25分:万華鏡づくり

海ごみを使ったモノづくりを行います。

12時30分:解散

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

持ち物・服装

飲み物、雨具、タオル、筆記用具、軍手

濡れてもよい靴か長靴、帽子、動きやすい服装

※網などの採集道具や観察用の入れ物をご持参いただいて結構です。

※危険防止のため、サンダル、半ズボンでの参加はご遠慮ください。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

申し込みはこちら

https://web.pref.hyogo.lg.jp/whk02/06umigomi.html

※抽選はグループごとに行います。抽選結果は当落にかかわらず、郵送にて代表者の方へお知らせします。

主催:西播磨県民局:0791-58-2138

姫新線ランタン祭り

チラシによると下記のようになっています。

ランタン100基が佐用町の夜空を彩ります。姫新線の中からも見えるかも

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

日時:2024年11月30日(土)佐用町役場 駐車場(JR佐用駅から徒歩一分)

ーーーーーーーーーーーーーーー

当日の流れ

15時30分~:受付、ランタン配布

17時ごろ:ランタン打ち上げ、幻想的な風景を楽しむ

18時30分:イベント終了

ーーーーーーーーーーーーーーー

クリスマスマーケットも同時開催

時間:11時30分~19時30分

内容:キッチンカーや雑貨店出店予定

ーーーーーーーーーーーーーー

当日は町役場の駐車場は、祭りの会場となるため利用できません。姫新線をご利用ください。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

イベント概要

日時:2024年11月30日(土)15時30分~(ランタン打ち上げ17時ごろ)

会場:佐用町役場駐車場

参加費:無料 ※JR乗車券は自己負担

定員:100名※定員を超える場合抽選

ーーーーーーーーーーーーーー

ランタンとは

和紙の中にLEDライト入りの風船を入れたもので、ヘリウムガスによって浮かびます。

イベントの際には、完成したものをお渡しします。火を使わないため、安全に配慮したランタンです。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

JR姫新線とは

兵庫県の姫路駅から岡山県の新見駅までを走っているローカル線で、兵庫県内では、たつの市にある「播磨新宮駅」から佐用町にある「上月駅」が令和4年赤字路線として公表されました。

地域の重要な足を守るため、またJR姫新線の利用促進に取り組むため、西播磨県民局や沿線市町では、今回のイベントをはじめとして、さまざまな催しを開催しています。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

注意事項

イベント参加者は下記注意事項を確認、同意したものとさせていただきます。

18歳未満の方が参加する場合は、保護者の同行が必要

イベントは日の入り以降になりますので、各自防寒対策をお願いします。

姫新線の利用促進を目的として開催するため、来場の際は姫新線をご利用ください。

佐用駅ではICOCAが使えないため、乗車駅から佐用駅までの切符をご購入ください。

天候の影響等により中止することがあります。開催についてはホームページで適宜更新します。

姫新線に関するアンケートを実施しますので、必ずご回答ください。

本イベント中に撮影した写真は、兵庫県作成の広報物等に使用します。

ランタンはイベント終了後にお持ち帰りいただけますが、配布後の事故、トラブル等については一切責任を負いません。特に公共交通機関をご利用になる際は、ランタンの取り扱いに十分注意してください。

ーーーーーーーーーーーーーーーー

申し込み方法:申込フォームからの申し込みになります。

https://web.pref.hyogo.lg.jp/whk01/kishinsen/06rantan.html

募集期間:10月15日(火)~11月8日(金)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

問い合わせ

西播磨県民局総務企画室総務防災課

0791-58-2113

下川原蔵あかねでも御城印を販売しています。(2024年10月現在)

DSC_0153

龍野町下川原144番地、市営駐車場下川原内にあります。

DSC_0154

売店や休憩所があり9時~17時まで開いています。

トイレは24時間使えます。

DSC_0154

龍野城と龍野古城の御城印を自販機で販売しています。

ーーーーーーーーーーーーーーーー

問い合わせ

たつの市観光振興課

0791-64-3156

姫新線車両基地ファミリー見学会 2024

チラシによると下記のようになっています。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

日時:2024年11月23日(土)12時30分~14時45分(荒天中止)

会場:JR西日本 姫新線車両基地(姫路市飾西747)

内容

運転シミュレータ体験(抽選)、運転士体験、起床装置体験、車掌体験、指令のお仕事紹介、犬釘打ち体験、レールカート乗車体験、洗車体験など

協賛イベント:竹工作体験 地元太市の竹を使って、カブトムシやクワガタ、カタツムリづくりにチャレンジしよう。

※イベント内容は変更になることがあります。

※会場内にはエレベータがありません。介助が必要な方は申込時に入力ください。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

募集人員:100名程度(中学生以下保護者同伴)

※応募者多数の場合は抽選。後日、当落結果をお知らせします。

参加費:無料(余部駅までの往復の乗車運賃は、参加者負担)

参加条件

1組2名以上でのお申し込みになります。

必ず姫新線を利用してください。車での来場、送迎は入場できません。

余部駅と会場の間は、送迎バスを運行

ーーーーーーーーーーーーーーー

応募フォームのあるところ

http://kisinsen.jp/

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

応募期間:2024年10月10日(木)~10月23日(水)

主催:姫新線利用促進・活性化同盟会

問い合わせ

姫路市役所 地域公共交通課

079-221-2860