さまざまな事情で義務教育を受けることができなかった人などを対象とした、夜間中学体験会です。
日時:7月9日(金)、9月10日(金)、令和4年1月14日(金)17時~
会場:姫路市立総合教育センター(姫路市北条口3-29)
申込方法:教育委員会窓口、町内施設に備え付けのチラシに必要事項を記入し、ファックスまたは郵送にて申し込み
詳細はお問い合わせください。
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
問い合わせ
管理課
079-277-1016
たつの三宝社がたつの市周辺の情報をお知らせします。このサイトはアフィリエイト広告を掲載しています
さまざまな事情で義務教育を受けることができなかった人などを対象とした、夜間中学体験会です。
日時:7月9日(金)、9月10日(金)、令和4年1月14日(金)17時~
会場:姫路市立総合教育センター(姫路市北条口3-29)
申込方法:教育委員会窓口、町内施設に備え付けのチラシに必要事項を記入し、ファックスまたは郵送にて申し込み
詳細はお問い合わせください。
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
問い合わせ
管理課
079-277-1016
広報たいし7月号によると下記のようになっています。
西播磨県民局では、西播磨地域の個性あるおいしい農林水産加工食品を募集しています。受賞食品は、様々な販売店やイベントなどで広くPRし、地域活性化につなげていきます。
応募期間:7月1日(木)~7月26日(月)
詳しくはホームページをご覧ください。
ーーーーーーーーーーーーーー
西播磨フードセレクション実行員会事務局
0791-58-2194
広報たいし7月号によると下記のようになっています。
Net119緊急通報システムは、聴覚・音声・言語機能に障害のある人(高齢による難聴を含む)がスマートフォンなどを利用した簡単な操作と文字による会話で緊急通報ができるシステムです。
また、GPSを利用し、外出先での通報でも、素早く通報場所を特定することができ、迅速に救急車と消防車を出動させることが可能です。予約不要です。参加希望者は各会場にお越しください。
ーーーーーーーーーーー
日時:①8月29日(日)13時~②9月18日(土)13時~
会場
①宍粟市役所3階庁議室(宍粟市山崎町中広瀬133-6)
②たつの市役所新館3階(たつの市龍野町富永1005-1)
対象:相生市・たつの市・宍粟市・佐用町・太子町・上郡町光都在住・在勤・在学の人
持ち物:スマートフォンなどの情報通信機器
※メールアドレスとスマートフォンなどの設定用パスワードが必要です。
料金無料
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
問い合わせ
太子町社会福祉課 079-277-1013
西はりま消防本部情報指令室
でんわ:0791-76-7300
ファックス:0791-72-7119
ーーーーーーーーーーーーー
一部加筆しました
広報たいし7月号によると下記のようになっています。
例年、敬老の日に開催している敬老会は、対象者の増加により参加者及び自治会役員の皆さんを会場に収容できないこと、新型コロナウイルス感染症により高齢者を会場に招き催しを行うことが難しい社会情勢となっていることから開催が困難です。
そこで今年度より、敬老会の開催を取りやめ、高齢者に対して催しなどを実施された自治会に対して町が補助金を支給する「太子町敬老事業」を実施します。
なお、長寿祝金につきましては、口座振り込みにて支給し、対象者へは7月に戸別通知させていただきます。
・77歳(昭和18年9月17日~昭和19年9月16日生まれの人)1万円
・88歳(昭和7年9月17日~昭和8年9月16日生まれの人)2万円
・100歳を超える人(大正10年4月1日以前生まれの人)2万円
※令和3年9月16日時点でご存命の町民の方が対象です。
ーーーーーーーーーーーーーーー
問い合わせ
高年介護課
079-276-6639
広報たいし7月号によると下記のようになっています。
聖徳太子1400年プロジェクトの一環として、ぼうじぃの工作イベントを開催します。夏休みの工作に、オリジナルぼうじぃを作ってみませんか
ーーーーーーーーーーーー
日時:8月7日(土)
午前の部:10時~11時30分
午後の部:13時~14時30分
場所:地域交流館はらっぱ 交流ラウンジ
対象:町内の小学生3~6年生
定員:各回18名
※申込者多数の場合は抽選とし、結果は7月23日(金祝)までに送付します
申込期限:7月13日(火)
参加料:500円(ぼうじぃフィギュア代など)※当日受付で集金
持ち物:ハンカチ、水筒(蓋つきの飲み物)
※絵の具を使用しますので、汚れてもいい服装で参加してください。
申込方法:窓口または電話
※当日はマスクを着用してください。コロナの状況により中止することがあります。
ーーーーーーーーーーーーー
問い合わせ申込
社会教育課
079-277-1017
広報たいし7月号によると下記のようになっています。
ご家庭で余っている食品などを持ち寄っていただき、それを必要とする福祉団体・施設、こども食堂などに無償配布するフードドライブを実施します。
家庭などで眠っている余剰食品などがある方はぜひお寄せください。
食品ロスなどをなくす取組にご協力お願いします。
ーーーーーーーーーーーーーー
実施日時:7月8日(木)・9日(金)9時~16時
実施場所:
①役場行政棟1階エントランスホール特設ブース
②保健福祉会館1階社会福祉協議会窓口
ーーーーーーーーーーーー
提供いただきたい食品などの例
・食品※未開封で賞味期限が1か月以上のもの
米、野菜、缶詰、レトルト食品、インスタント食品、調味料、粉ミルク、離乳食、菓子類など
・日用品※未開封・未使用のもの
紙おむつ、紙パンツ、生理用品、個包装の不織布マスク、箱ティッシュ、クオカードなど
・制服や体操服
町内の保育所、認定こども園、幼稚園、小学校、中学校などのもの
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
受付できないものの例
賞味期限が1か月未満の食品、開封済みの食品、製造者や販売者の表示がない加工食品、生鮮食品(生肉、魚介)、アルコール類(みりんや料理酒のぞく)、手作り品・海外の土産物など
ーーー
連携団体
太子町社会福祉協議会、太子町民生委員児童委員協議会、NPO法人フードバンクはりま
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
問い合わせ
社会福祉課
079-277-1013
広報たいし7月号によると下記のようになっています。
人と自然のふれあいの場や地域住民の交流の場として、総合公園内に体験学習施設が7月4日(日)に開館します。7月4日(日)から8月31日(火)までは無料で使用できます。
ーーーーーーーーーーー
開館時間:9時~21時
休館日:月曜日(その他、年末年始など)
貸室申込方法:総合公園管理事務所(陸上競技場内)でお申し込みください。
※町施設予約システムで、空室状況の確認、仮予約可能です。
使用料
多目的室1 定員24名 1時間単位 使用料400円
多目的室2 定員48名 1時間単位 使用料700円
※申請者が町外にお住いの人や営利目的で使用する場合は、使用料が加算される場合があります。詳細は総合公園管理事務所またはまちづくり課にお問い合わせください
ーーーーーーーーーーーーー
オープニングセレモニー
4日(日)に、オープニングセレモニー及びオープニングイベントを行います。詳細は太子町ホームページをご覧ください。
ーーーーーーーーーーーーーーー
施設概要 木造平屋建て
・多目的室1 36平米
キッズスペースあり、大型テレビモニター、机、いす完備
・多目的室2 72平米
大型テレビモニター・机・椅子 完備
・だれでもトイレ
オストメイト、ベビーチェア、ベビーシート
・四阿(あずまや)
屋根付きの休憩スペースとしてどなたでも利用可能です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
まちづくり課
079-277-5992
総合公園管理事務所
079-277-2296
広報たいし7月号によると下記のようになっています。
感染対策を徹底して行います。コロナの状況により中止になることがあります。
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
夏期講座(理科実験)
「光と虹の万華鏡を作ろう」
「葉っぱがスケスケ 葉脈標本でしおりを作ろう」
日時:8月22日(日)10時~
対象:小学生(小学2年生以下は保護者同伴)
講師:姫路南高等学校生徒の皆さん
定員:10名(先着順)
参加費無料
申込方法:窓口または電話申し込み
申込開始:7月1日(木)9時~
文化推進課
079-277-2300
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
斑鳩公民館:079-277-4550
かわいいタイルコースターづくり
日時:7月30日(金)9時30分~
対象:小学生
講師:萩原雅子さん
定員:16名(先着順)
参加費:500円(材料代)
持ち物:タオル・水筒
申込方法:窓口または電話
申込開始:7月1日(木)~
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
石海公民館:079-277-4511
こども電気教室
日時:7月31日(土)10時~
内容:備長炭電池の製作
対象:小学4年生以上
講師:関西電気保安協会
定員:10名(先着順)
参加費:無料
持ち物:タオル、水筒、上靴
申込:窓口または電話
申込開始:7月1日(木)~
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
太田公民館:079-277-4811
こども電気教室
日時:7月31日(土)13時30分~
内容:手作りモーターの製作
対象:小学5年生以上
講師:関西電気保安協会
定員:10名(先着順)
参加費:無料
持ち物:タオル、水筒、上靴
申込方法:窓口または電話
申込開始:7月1日(木)~
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
龍田公民館:079-276-0044
トールペイント(にんじん畑のうさぎさんBOX)
日時:7月29日(木)13時30分~
対象:小学生
講師:藤谷栄子さんほか
定員:15名(先着順)
参加費:1,200円
持ち物:タオル、水筒
※汚れてもいい服装でお越しください
申込方法:窓口または電話
申込開始:7月1日(木)~
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
太子消防署:079-276-1191
未来の防火救命リーダー育成講座
日時:8月10日(火)・11日(水)
8時30分~17時
場所:太子消防署・たつの消防署他
対象:太子町内・たつの市在住または在学の中・高校生
定員:15名程度(先着順)
料金:1,500円程度(保険代など)
申込方法:消防署、各学校配布の応募用紙に記入の上、太子消防署・たつの消防署窓口へ申込(応募用紙は西はりま消防組合ホームページまたはFacebookからダウンロード可)
申込期間:7月5日(月)~23日(金)
ーーーーーーーーーーーーーーーー
子育て支援センターひまはぴ
079-277-3880
080-8501-1146
プラバンキーホルダーを作ろう
日時:7月27日(火)①9時30分~11時30分②13時30分~15時30分
対象:小学生
定員:各8名(先着順)
参加費:200円程度
持ち物:定規、はさみ
申込方法:電話申し込み
申込開始:7月2日(金)9時30分~
広報たつのお知らせ版6月25日号によると下記のようになっています。
本庁舎1階から3階までの渡り廊下部分は、市が作成するポスター等を掲示することにより事業等を発信するコーナーとして活用していますが、市が使用しない期間については、市民の皆様が地域の情報発信、学習成果や文化活動の成果を発表していただくコーナーとして7月1日から無料開放します。
使用申込等の詳細についてはお問い合わせください。
ーーーーーーーーーーーーーーー
問い合わせ
総務課
0791-64-3142
広報たつのお知らせ版6月25日号によると下記のようになっています。
大阪の上田安子服飾専門学校生徒によるデザイン画30点を展示しますので、「見てみたい、着てみたい」と思われる作品に投票してください
選ばれたデザイン画は、衣装制作し、11月20日(土)、21日(日)開催の「皮革まつり」のファッションショーで披露します。
ーーーーーーーーーーー
投票期間:7月3日(土)~15日(木)
作品展示・投票場所:龍野体育館、新宮図書館、揖保川図書館、御津図書館、たつの市ホームページ
ーーーーーーーーーーーーー
問い合わせ
商工振興課
0791-64-3158