兵庫県のホームページなどによると下記のようになっています。
期間:7月5日(月)~7月30日(金)土日祝休館
9時~17時30分
会場:福祉用具展示ホール
ーーーーーーーーーーーーーー
センターのホームページ
https://www.hwc.or.jp/nishiharima/
西播磨リハビリテーションセンター
0791-58-1050
たつの三宝社がたつの市周辺の情報をお知らせします。このサイトはアフィリエイト広告を掲載しています
兵庫県のホームページなどによると下記のようになっています。
期間:7月5日(月)~7月30日(金)土日祝休館
9時~17時30分
会場:福祉用具展示ホール
ーーーーーーーーーーーーーー
センターのホームページ
https://www.hwc.or.jp/nishiharima/
西播磨リハビリテーションセンター
0791-58-1050
兵庫県のホームページなどによると下記のようになっています。
ーーーーーーーーーー
日時:7月3日(土)10時~15時
光都プラザエスプラナードにて(屋根のあるところ)
内容:七夕飾り、スイカ割大会
広報たいし7月号によると下記のようになっています。
8月7日(土)に、ふるさと文化村で町制70周年記念「なつやde文化村」を開催します。
ーーーーーーーーーーーーーーーー
丸尾建築あすかホール
第11回夏休み人形劇
1回目開演:9時30分(開場9時15分)
2回目開演:11時30分(開場11時15分)
会場:丸尾建築あすかホール中ホール
演目「こぶとりじいさん」「森のお風呂」ほか
出演者:どんぐり劇場
料金:入場無料(要整理券)
※整理券は各80枚で、お子様も一人につき1枚必要
整理券配布開始:7月4日(日)9時~(丸尾建築あすかホール窓口にて)
ーーーーーーーーーーーーーーー
歴史資料館
聖徳太子1400年プロジェクト特別歴史講演会「聖徳太子像と斑鳩寺」
開演:14時(開場13時)
会場:丸尾建築あすかホール大ホール
講師:武田佐知子さん(大阪大学名誉教授)
料金:入場無料(要チケット)
申込開始:7月1日(木)9時~
(丸尾建築あすかホール窓口にて)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
図書館
絵本の時間
2~3歳のお子さんと保護者を対象に、絵本を読みます。
時間:1回目14時~・2回目15時~
場所:図書館 おはなしの部屋
紙バッグ工作教室
絵本のジャケットカバーを使って、バッグを作ります
時間:1回目10時45分~・2回目11時15分~
会場:図書館児童室
聖徳太子関連図書の展示
聖徳太子や斑鳩寺・法隆寺について書かれた図書や、仏像・屏風絵図等の図書を展示します。
期間:7月21日(水)~8月29日(日)
会場:図書館
ーーーーーーーーーーーーーーー
丸尾建築あすかホール
079-277-2300
図書館
079-277-1580
広報たいし7月号によると下記のようになっています。
ーーーーーーーーーーーーーーー
太子町制70周年記念企画展「太子町と近代産業」
太子町のこれまでの発展を支えてきたマッチ産業や家電製品に焦点を当て、資料を紹介します。
会期:9月5日(日)まで
入館料:大人200円、高校生・大学生150円(小中学生以下・65歳以上無料)
※7月17日(土)~25日(日)、8月7日(土)は入館無料
ーーーーーーーー
企画展「太子町と近代産業」展示解説のご案内 入館無料
日時:7月25日(日)・8月28日(土)14時~
会場:歴史資料館 展示室
ーーーーーーーーーーー
歴史講座「太子町と近代産業ーマッチ、カラーブラウン管、半導体を中心にー」
日時:7月17日(土)13時30分~
場所:丸尾建築あすかホール研修室
定員:40名程度
講師:河岸和樹さん(学芸員)
ーーーーーーーーーーー
古文書講座(初級講座)
古文書を一度は触れたことがあるけれど、もう少し読めるようチャレンジしたい、という人向けに初級講座を開催します。全4回の講座で、同様の講座を令和4年1月ごろにも予定しています。
日時:8月5日、19日(木)、9月2日、16日(木)14時~15時30分
会場:丸尾建築あすかホール研修室
講師:歴史資料館学芸員
対象:古文書解読に少し触れたことがある方
定員:20名程度(応募多数の場合抽選)
申込方法:歴史資料館に電話または窓口申込
申し込み締め切り:7月29日(木)
ーーーーーーーーーーーー
民俗資料館・夏季特別開館
太子山公園にある民俗資料館を夏休み期間の土・日・祝日に特別開館します。少し昔の生活をのぞいてみませんか。
開館日:7月22日~25日、31日、8月1日、7~9日、14,15,21,22,28,29日(土日祝)
開館時間:10時~16時
※荒天の時開催しない場合あり
ーーーーーーーーーーーーーーー
歴史資料館
079-277-5100
広報たいし7月号によると下記のようになっています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
三世代ライブ館 こども劇場「Re.Versebleコンサート」
入場無料
日時:7月11日(日) 開演10時30分~
場所:丸尾建築あすかホール中ホール
出演者:大西俊輔さん(ピアノ)、松平航平さん(サックス)、広瀬優磨さん(パーカッション)
内容:鬼滅の刃など
ーーーーーーーーーーーーーー
丸尾建築あすかホール
079-277-2300
広報たいし7月号によると下記のようになっています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
まちの子育てひろば「にこにこ」
日時:7月7日(水)
場所:子育て支援センターひまはぴ
対象:未就学児とその保護者
定員:10組
申込受付:7月2日(金)9時30分~(先着順)
申込方法:電話申し込み
※この日は一般開放はありません
ーーーーーーーーーーーーーー
自然観察会「つなぐ~るKids」
日時:7月26日(月)10時~12時
(受付9時30分~)
場所:総合運動公園体験学習施設
対象:小学生
講師:地域の自然を未来につなぐ会
定員:20名
持ち物:水筒・タオル・虫とり網・虫かご・帽子・筆記用具
服装:薄手の長ズボン・長袖・長靴下(蜂除けのため黒っぽい色は避ける)、運動靴
申込受付:7月2日(金)9時30分~(先着順)
申込方法:でんわ
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
子育て支援センターひまはぴ
079-277-3880
080-8501-1146
広報たいし7月号によると下記のようになっています。
生の落語を聞いてみたい町内の小学生を募集します。夏休みの午後のひと時に親子で落語を楽しんでみませんか
日時:8月28日(土)開場14時~ 開演14時30分~
会場:丸尾建築あすかホール中ホール
対象:太子町内の小学4年生~6年生及び保護者
定員:各100名程度
申込期限:6月30日(水)
申込先:すでに配布済みの申込書を担任の先生に提出
出演者:桂文我さん、桂米平さん
入場無料
主催:(一財)太子淵瀬育英基金
後援:太子町・太子町教育委員会
ーーーーーーーーーーーーーーーー
問い合わせ
管理課
079-277-1016
広報たいし7月号によると下記のようになっています。
兵庫県では、自治会や地域住民の皆さんが行う植樹や芝生化などの緑化活動を支援する「県民まちなみ緑化事業」を実施しています。
ーーーーーーーーーーーーーー
助成内容:緑化資材、施工費の補助など
対象地域:市街化区域など
ーーーーーーーーー
対象の緑化活動
①一般緑化(植樹、生け垣の設置など)
②校園庭・ひろばの芝生化
③駐車場の芝生化
④建築物の屋上・壁面の緑化
対象規模
住民団体:30㎡以上(③④は100㎡以上)
個人・法人:100㎡以上
ーーーーーーーーーーーー
申請期限
11月30日(火)
ーーーーーーーーーーーー
問い合わせ
①②の場合:姫路土木事務所まちづくり建築第1課
079-281-9313
③④の場合:兵庫県都市政策課
078-362-3563
詳細は県ホームページ内で「県民まちなみ緑化事業」で検索してください。
広報たいし7月号によると下記のようになっています。
太子町のマスコットキャラクターである「ぼうじぃ」のイラストが完成しました。
太子町ホームページよりダウンロードすることができます。ぜひご活用ください。
なお、使用にあたり、申請が必要な場合があります。詳しくはお問い合わせください。
ーーーーーーーーーーー
社会教育課
079-277-1017
広報たいし7月号によると下記のようになっています。
「芸術文化立県”ひょうご”」を目標に、芸術文化が県民のくらしに息づき、人や地域を元気にする社会の実現に向けた取り組みの一つとして次の3事業の作品を募集
ーーーーーーーーーーーーーー
①第41回西播磨ふるさと写真展
募集期間:7月1日(木)~7月31日(土)
内容:カメラマンの作品を通して、ふるさと中・西播磨を考える契機とします。
ーーーーーーーーーーーーーー
②令和3年度西播磨短歌祭
募集期間:7月1日(木)~9月9日(木)
内容:中・西播磨地域の短歌愛好者の作品を、講師を囲んで鑑賞します。
ーーーーーーーーーーーーー
③令和3年度西播磨俳句祭
募集期間
一般:7月1日(木)~8月24日(火)
学生:7月1日(木)~9月9日(木)
内容:中・西播磨地域の俳句愛好者の作品を、講師を囲んで鑑賞します。
ーーーーーーーーーーーーー
提出方法
各事業のチラシを参考に西播磨文化会館に郵送または持参してください。
ーーーーーーーーーーーーーーーー
西播磨文化会館
たつの市新宮町宮内458-7
0791-75-3663