ひょうご里山フェスタ2025inたつの

赤とんぼ舞う未来へつなぐ里山づくり

たつの市のホームページによると下記のようになっています。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

日時:2025年10月12日(日)9時30分~15時

会場:たつの市中川原公園

雨天決行・荒天中止

中止の場合はたつの市のホームページでお知らせ

====================

内容

プロローグ演奏

10時~10時30分:兵庫県警察音楽隊

式典

10時30分~12時

開会宣言、主催者あいさつ、来賓祝辞、来賓紹介、林業・緑化関係表彰、連携協定式、感謝状贈呈、森林ボランティア活動報告、誉田小学校、緑の少年団による宣誓、次期開催市(加東市)挨拶、記念植樹

ステージイベント

12時20分~12時50分

たつの市立龍野東中学校吹奏楽部、兵庫県警察音楽隊のコラボ演奏

13時~13時30分

たつの市のいいもの発信:バジル等農林水産物等紹介

13時40分~14時

ユースサポーターによる里山をテーマにしたステージ

14時10分~14時50分

チェーンソーアート(ムークス・村田、ゲド・森本、カズキ・サイトウ)

^^

出展

9時30分~15時

〇展示・PRブース

森林・防災パネル展示(災害に強い森づくり、森林関係団体の活動紹介など)ほか

〇体験ブース:木工クラフトほか

〇デモンストレーション:土石流実験装置によるシミュレーション他

〇飲食:市内団体等による地元食材等の販売、ジビエ料理など

ーー

駐車場:千鳥ヶ浜駐車場

ーーーーーーーーーーーーーーー

問い合わせ

農林水産課

0791-64-3137

https://www.city.tatsuno.lg.jp/index.html

朗読土曜日コース30周年記念 ほっこりほのぼの朗読会

~ニャンとも優しい物語~

チラシによると下記のようになっています。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

日時:2025年9月28日(日)14時~15時30分

会場:ピアさぽーとセンター2階 会議室(龍野町富永428-3)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

朗読

100万回生きたねこ

おれはねこだぜ

ネコノテパンヤ

猫の名前

猫のお見舞い

優しい人

カレーライスとまねきねこ

ーーーーーーーーーーーーーーー

参加無料

事前申し込み不要

ーーーーーーーーーーーーーーーーー

問い合わせ

朗読土曜日コース

島津さん

090-6979-5950

NPО法人たつの・赤トンボを増やそう会 童謡赤とんぼのアキアカネを復活させよう~生物多様性との関わり~

チラシによると下記のようになっています。

日時:2025年9月23日(火祝)14時開場 16時35分終了 参加無料

会場:兵庫県学校厚生会館 3階大会議室

078-331-9955

会場参加とZoomによる参加

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

講演1

講師:前田清悟

(NPО法人たつの赤トンボを増やそう会理事長)

演題:田んぼとアキアカネと生物多様性

講演2

講師:三橋弘宗

(兵庫県立人と自然の博物館・環境マネジメント研究部門 主任研究員)

演題:田んぼが支えるひょうごの生物多様性と私たちの暮らし

講師および会場参加者・Zoom参加者との意見交換

^

参加申込

下記ホームページの申込フォームからまたはチラシのQRコードから

https://www.aki-akane.com/ak

定員:会場50名 Zoom40名(先着順 定員になり次第締め切り)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

問い合わせ

NPО法人たつの・赤トンボを増やそう会

前田さん

080-5343-7461

第44回 佐用郡美術展 2025

チラシによると下記のようになっています。

主催:佐用町他

会期:2025年11月13日(木)~16日(日)9時~17時(最終日は15時まで)

会場:さよう文化情報センター

============-

出品規定

部門:日本画・洋画・書・写真・工芸

規格:

日本画:10号~50号までとし、仮枠に限る、ただし、作品から10cm以上は不可。俳画除く

洋画:10号~50号までとし、仮枠に限る、ただし、作品から10cm以上は不可

書:額装・枠張りまで縦横自由245cm×85㎝以内、方形152㎝×152cm以内とする。帖、軸装は可。釈文を添付

写真:カラー・白黒とも全紙~大全紙の単写真でパネル張り、または額装のこと

工芸:縦横高さともに180cm、重量30㎏以内のこと。天然の造形によるもの及び手芸を除く。電源使用できません

注意事項

全作品ガラス入り不可

作品の裏側に出品票を貼付すること

飾り付け金具及び吊り紐を取り付け

ーーー

応募資格:15歳以上 中学生不可

ーー

応募制限

1部門につき一人2点まで出品可 写真は1点まで

未発表の作品(加筆、改作は認めません)で、自作品に限る

有審査のコンテストなどで入選以上を受けた作品、及び同一作家の類似作品は出品はできません。

類似作品の判断については審査後であっても、主催者の判断に従っていただきます。

出品無料

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

出品受付:11月8日(土)11時~15時

さよう文化情報センターにて

出品申込書、作品預り証、出品票、審査通知はがき(85円切手貼り付け)に必要事項を記入し、作品とともに持参

※結果通知はがき早期到着希望の方は、速達の準備をしてください。

入選通知:出品者には審査結果を直接はがきで通知するとともに、入賞・入選者については佐用町のホームページにて発表

住所によっては、はがきの到着に時間を要する場合がありますのでホームページでの確認を推奨

ーー

表彰式:11月16日(日)14時~さよう文化情報センターにて

ーー

作品搬出

11月16日(日)15時15分~16時30分

さよう文化情報センターにて

搬出期日を経過した作品の保管については責任を負いません

※選外作品の返却期日

11月13日(木)9時~11時さよう文化情報センター

上記期日に来られない場合、11月16日(日)の作品搬出時間帯に返却

ーー

その他

入選後、出品規定に該当しないことが判明した場合、入選を取り消します。

作品の取り扱いには十分注意しますが、万が一の損傷についてはご容赦ください。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

問い合わせ

佐用町生涯学習課

0790-82-3336

https://www.town.sayo.lg.jp/cms-sypher/www/event/detail.jsp?id=10109