
小五月祭は、今年は、棹の歌・神輿渡御は中止し、出御祭・御旅所祭・本殿祭の神事は行います。
たつの三宝社がたつの市周辺の情報をお知らせします。このサイトはアフィリエイト広告を掲載しています
小五月祭は、今年は、棹の歌・神輿渡御は中止し、出御祭・御旅所祭・本殿祭の神事は行います。
チラシによると下記のようになっています。
イギリス生まれ、たつの在住の水彩画家 ブライアン・ジーチ・ローレンツさんの作品展です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
期間:4月23日(土)~5月29日(日)
会場:室津海駅館
開館時間:9時30分~17時(入館16時30分まで)
休館日:月曜、5月6日・10日・11日
入館料:高校生以上200円・小中学生100円
ーーーーーーーーーーーーーーー
似顔絵ワークショップ
日時:5月1日(日)13時30分~15時
講師:ブライアン・ジーチ・ローレンツさん
内容:自分や誰かの顔を描いてみよう
対象:小学生以下10名(先着順)
参加費:無料(ただし、入館料は必要)
※ひょうごっ子ココロンカード提示で入館料無料
持参物:お好きな画材(水彩絵の具・色鉛筆・クレヨンなど)、鏡(自画像用)、写真(描きたい人が写ったもの)
申込方法:事前に電話・ファックスか窓口で申し込み
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
申込問い合わせ
室津海駅館
電話・ファックス:079-324-0595
新型コロナ対策をとって行います。状況により内容が変更になることがあります。
チラシによると下記のようになっています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
期間:4月16日(土)~6月5日(日)
会場:姫路文学館北館
時間:10時~17時(入館16時30分まで)
休館:月曜 ※5月2日は開館
観覧料:一般700円、大学・高校生400円、中小生200円
※身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳の交付を受けた方(手帳またはミライロID手帳画面を提示してください)及び介護者1名は半額
※20人以上の団体は2割引き
※常設展示も観覧可
ーーーーーーーーーーーーーーー
申込不要 ーイベントー 姫路文学館講堂にて
記念講演会
「風太郎文学の奇想と普遍性」
日時:4月16日(土)13時30分~15時(開場13時)
講師:谷口基さん(茨城大学教授)
定員:80名 当日先着順
展示解説会
日時:5月8日(日)13時30分~15時(開場13時)
講師:学芸員
定員:80名(当日先着順)
朗読会『戦中派虫けら日記』より
山田風太郎は、姫路で徴兵検査を受けた日も克明な日記を残していました。その様子を、学芸員の解説とともに鑑賞します。
日時:5月14日(土)13時30分~15時(開場13時)
出演:音訳ボランティアグループ サークルさえずり
定員:80名 当日先着順
ーーーーーーーーーーーーーーー
姫路文学館
079-293-8228
チラシによると下記のようになっています。
姫路市・鳥取市姉妹都市提携50周年
鳥取市の美術工芸や歴史資料、県下の民藝、郷土玩具など60点を紹介します。
ーーーーーーーーーーーーー
会期:4月16日(土)~6月12日(日)10時~17時、入館16時30分まで
休館日:月曜日(5月2日は開館)、5月6日(金)
入館料:一般310円(250円)、大学・高校生210円(160円)、中学・小学生50円(40円)
常設の展示もご覧いただけます。
( )内の料金は20名以上の団体
身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳の交付を受けた方、及び介護者1名、姫路市在住の65歳以上の方、どんぐりカード、ココロンカード提示の小中学生無料
ーーーーーーーーーーーーーーー
イベント
ガイドツアー(展示解説会)
日時:4月23日(土)・5月5日(木祝)・5月21日(土)・6月4日(土)14時~14時30分
講師:学芸員
定員:15人(当日先着順、1時間前から整理券を配布)
場所:展示会場
※当日どなたでもご覧いただけますが、入館料が必要です。
ワークショップ「新緑陶芸教室」
粘土をこねて茶わんやカップ、皿など自由に作ります(小雨決行)
日時:5月8日(日)
①10時~12時②13時~15時
講師:夢工房陶治のみなさん
定員:各30名
場所:軒下(屋外)
参加費:1,100円
4月21日(木)までに往復はがきかホームページから申し込み。多数の場合抽選
伝統工芸体験講座「姫山人形教室」
二日かけて木彫から色付けまで、全工程を体験しながら姫山人形を作ります。
日時:6月4日(土)・5日(日)10時~16時
講師:姫山人形舎の皆さん
定員:10名
場所:工芸工房(館内)
参加費:2,500円
5月24日(火)までに往復はがきかホームページから申し込み。多数の場合抽選
ーーーーーーーーーーーーーーー
姫路市書写の里・美術工芸館
079-267-0301
チラシによると下記のようになっています。
金出地ダム自然植物公園一般開放限定オープン
ダム湖が見える展望台もあります。
クライモモ切花・焼きいも・モロヘイヤ粉末等の販売コーナーもあります。コーヒーのサービスもあります。
ーーーーーーーーーーーーー
4月2日3日(土日)2日間限定
小雨決行
10時~15時
会場:金出地ダム自然植物公園
※マスク着用の上、受付にて記名等お願いします。
※金出地ダム周辺施設管理と環境保全・美化を推進するため、当日は募金の協力をお願いします。
ーーーーーーーーー
鞍井地区ふるさと村づくり協議会
0791-54-0017
チラシによると下記のようになっています。
第1部:タンポポ 3月26日(土)~5月22日(日)
第2部:シダ 6月4日(土)~7月31日(日)
会場:博物館本館3階オープンギャラリー
ーーーーー
展示解説
4月3日(日)11時~11時30分
6月12日(日)11時~11時30分
ーー
人と自然の博物館
079-559-2001
チラシによると下記のようになっています。
会場:姫路市市民会館 大ホール
全8回 定員300名
14時~16時 13時30分開場
ーーーーーーーーーーーーー
第1講 5月14日(土)
「聖徳太子の人物像と太子信仰」
講師:東野治之さん
第2講 5月28日(土)
「播磨地域の聖徳太子像について」
石川知彦さん
第3講 6月25日(土)
「播磨の聖徳太子絵伝」
村松加奈子さん
第4講 7月9日(土)
鼎談「播磨の太子信仰ー斑鳩寺と鶴林寺ー」
講師:大谷康文さん・吉田実盛さん
コーディネータ:小栗栖健治さん
第5講 9月10日(土)
「法隆寺領鵤荘の聖徳太子信仰」
田村三千夫さん
第6講:9月24日(土)
「鶴林寺と聖徳太子信仰」
宮本佳典さん
第7講 10月8日(土)
「聖徳太子信仰の展開と特色」
吉田一彦さん
第8講 10月22日(土)
「播磨の聖徳太子伝説」
小栗栖健治さん
ーーーーーーーーーーーーーー
第9講公開講座 11月5日(土)
「聖徳太子のこころ」
会場:姫路市市民会館大ホール
参加無料
定員:400名(当日受付・先着順)
播磨学特別講座受講者以外も参加できるオープン開催です。
講師:古谷正覚さん
ーーーーーーーーーーーーーーーー
申込に関してはこちらのホームページをご覧ください。
チラシによると下記のようになっています。
巾着、バッグ、風呂敷やハギレなど
ーーーーーーーーーーーーーーー
期間:3月18日(金)~28日(月)
カフェギャラリー結
0791-63-2183
開店日:金土日月10時~17時
たつの市龍野町下川原111
チラシによると下記のようになっています。
新緑に包まれた公園で、楽しいイベントをご用意しています。芝生の上でゆっくりと自然に触れあいながら、森の音楽会をお楽しみください。
ーーーーーーーーーーーーーー
日時:5月4日(水)10時~15時
入場料・駐車料無料
ーーーーーーーーーーーーーー
食のブース:焼きそば、ジュース、カレー、から揚げ、豚汁、フランクフルト、コーヒー、クッキー、地元野菜、特産品など
クラフトのブース:自然素材の木工製品、糸のこで遊ぼう、組み木の置物、木の枝でミニ鯉のぼり作り、木の実・木の枝でクラフト、竹でおもちゃ作り
森で遊ぼう:丸太切り、森のウオークラリー、野草でフラワーアレンジメント、射的、輪投げ
森のステージへ出演しませんか:5組
司会はありません。時間枠をご提供しますのでご自由にお使いください。
募集期間:4月21日まで
でんわ・メールで問い合わせ・お申し込みください。
応募者へは内容を確認の上後日事務局より参加・不参加のご案内をします。
ーーーーーーーーーーーーー
内容は変更になることがあります。
各コーナーとも売り切れの場合はご容赦ください。
荒天の場合中止になることがあります。
駐車場が狭いため乗り合わせでお越しください。
ーーーーーーーーーーーーーーーー
ゆめさきの森公園
でんわ:079-337-3220
メール:yumesakinomori@vesta.ocn.ne.jp
チラシによると下記のようになっています。
新緑に包まれた森の中を、ゆっくりと歩いてみよう。コースは選べます。
ーーーーーーーーーーーーーー
日時:5月3日(火)9時~13時(雨天中止)受付8時30分~
場所:ゆめさきの森公園
募集人数:全コースで150名(先着順)※小学生以下は保護者同伴
参加費:無料
持ち物:山登りができる服装、飲み物、健康保険証、弁当(自由)
※昼食は下山後に各自で
コース
A健脚コース 約7㎞ 約4時間 拠点施設~スギの道~古墳の道~拠点施設 全山縦走
B爽快コース 約4.5㎞ 約3時間 拠点施設~かぜの谷道~ラクダの背道~神木の道~拠点施設
C軽快コース 約3.5㎞ 約2時間 拠点施設~ツバキの道~ラクダの背道~ホオノキの道~拠点施設
ーーーーーーーーーーーーーー
申込方法:電話・ファックスのいずれかで参加者全員の氏名(ふりがな)、年齢、性別、市町名、電話番号、参加コースをご連絡ください。
応募期間:3月21日~4月21日 定員になり次第締め切り
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
新緑登山は参加者の皆様のペースで歩いていただく催しです。自己責任でご参加ください。
各コースは公園の遊歩道ですが、あくまでも山道です。山歩きに適した履物でお越しください。
個人情報は「新緑登山」のプログラム以外の用途では使用しません
スタッフがプログラムの様子を撮影することがあります。撮影した写真はパンフレット・ホームページに使用します。掲載にご了承いただけない場合はお申し出ください。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
兵庫県立ゆめさきの森公園
でんわ:079-337-3220
ファックス:079-337-3221