新型コロナウイルス感染症対策講演会 丸尾建築あすかホール

チラシによると下記のようになっています。

ーーーーーーーーーーーーーーーー

日時:8月28日(日)13時~16時

会場:太子町 丸尾建築あすかホール大ホール

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

テーマ:新型コロナウイルスと共存する持続可能なポストコロナ社会の創造~地方創生の観点から官民を挙げた取り組み~

13時~13時15分:開会あいさつ

13時15分~14時35分

「新型コロナウイルス感染症の変異株ウイルスの正体と推移及び今後の対策」

講師:岡部信彦さん

14時45分~15時10分

「ポストコロナ社会における官民協働の地域創生」

講師:田端和彦さん

15時10分~15時55分:意見交換会

座長:森田哲夫さん

発信者:岡部信彦さん・田端和彦さん

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

手洗いチェッカーを用いて手洗い実習及び手指消毒液による手指消毒効果判定実技講習をロビーで行います。ご自身で体験してください。多数のご参加をお待ちしています。

(実習時間 12時30分~13時、14時35分~14時45分、16時~16時30分)

ーー

申込方法:

8月22日までに参加申込書に記入しファックスまたはメールで送信してください。

ーーーーーーーーーーーーーーーー

問い合わせ・申込

兵庫大学エクステンションカレッジ

でんわ:079-427-9966 ファツクス:079-427-9897

メール:kouza@hyogo-dai.ac.jp

兵庫自治学会事務局

でんわ:078-262-5713 ファツクス:078-262-5122

メール:jichigakkai@dri.ne.jp

令和4年度交通安全 ファミリー作文コンクール作品募集 主催警察庁ほか

チラシによると下記のようになっています。

作文の題材:皆さんの家庭、学校、地域等において、交通安全について考え、話し合った内容や、その結果実行していることなどを作文に書いて応募してください。

ーーーーーーーーーーーーーー

応募期間:7月8日(金)~9月9日(金)当日消印有効

応募区分:小学生の部・中学生の部

審査の上各賞を決定します。副賞は図書カードです。

表彰:最優秀作受賞者は、令和5年1月開催予定の第63回交通安全国民運動中央大会において表彰する予定です。優秀作及び佳作受賞者については、主催者から表彰状等を送付します。

入賞作の公表:入賞作品は、警察庁のサイト「交通安全ファミリー作文コンクール」に掲載します。

ーーーーーーーーーーーーーーーーー

応募方法

・応募作品

応募時点の学年で書いたもの及び未発表のもので、自作のものとし、ひとり1作品に限る

応募作品には、内容にふさわしい題名を必ずつけてください。

・作品の字数

1,200字(400字詰めの原稿用紙3枚)程度。ただし、小学1・2年生は400字から1,200字(400字詰め原稿用紙1~3枚)程度、小学3~6年生は800字から1,200字(400字詰め原稿用紙2~3枚)程度でも可

※原稿用紙の1行目には「題名」、2行目、3行目に「学校名・学年」「氏名」を記入

※題名、学校名・学年及び氏名は文字数に含みません。句読点はそれぞれ1字に数え、改行のための空白箇所も字数として数えます。

・応募票

応募票に①応募区分②氏名(ふりがな)③生年月日④住所⑤電話番号⑥学校名・学年⑦応募のきっかけを明記してください。なお、審査結果の通知について所属する学校等の団体に送付を希望する場合は、⑧団体名、住所、電話番号、担当者氏名を明記してください。

※電子メールによる応募も可能です。その際は、Microsoft word形式を使用し、1枚当たり縦書き20字×20行で作成し、応募票を添付して、メールの件名を「交通安全ファミリー作文の応募」としてください。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

審査の結果は、入賞者本人宛に通知します。ただし、所属する学校等の団体を経由した通知を希望する場合は、団体あてに通知します。

応募作品の一切の権利は警察庁に帰属します。

応募作品は返却しません。

入賞作等は交通安全啓発のため、ウエブサイトのほか、広報誌などに掲載される場合があります。

応募者の個人情報の取り扱いについて、本コンクールの応募票または作品に記載の個人情報は、本コンクールの運営に必要な範囲で利用します。応募者の同意なく、他の目的に利用することはありません。また、警察庁が本業務を委託する業者を除き、応募者の同意なく第3者に開示することはしません。

ーーーーーーーーーーーーーーーーー

詳しくはホームページをご覧ください。

https://www.npa.go.jp/bureau/traffic/sakubun/index.html

第15回「家族の日」を考える 家族写真コンクール 兵庫県主催

チラシによると下記のようになっています。

締め切り:9月15日(木)

ーーーーーーーーーーーーーーー

家族の日とは:国では11月の第3日曜を「家族の日」、その前後各1週間を「家族の週間」と定めています。兵庫県では、それらの日に限らず、「家族の日」を自身で決め大切にしていただくことを推奨しています。自分の家族にとって最も「家族の日」にふさわしい日。まずは、その1日を決めることから始めてみてください。

ーー

写真コンクール募集要項

家族の大切さを見つめなおすきっかけとして「家族の日」をテーマに写真コンクールを開催します。あなたのカメラやスマホにある、家族のあたたかさ・絆を感じられる写真をぜひご応募ください。「家族」は、同居家族だけでなく、家族と同じようなつながりを感じる「人」「動物」「物」も含む

応募資格:兵庫県に在住、在勤または在学している方、eー県民登録者

発表:10月下旬ごろに受賞者に通知

ーーーーーーーーーーー

応募方法

・インターネット

兵庫県ホームページ掲載の応募サイトに必要事項を入力し、写真データ(10MBまで)を添付の上応募してください。

・インスタグラム

公式Instagramアカウント@hyogo_familyをフォローしてください。

応募時は必ず@hyogo_familyをタグ付けし、応募用ハッシュタグ「#ひょうご家族の日 22」をつけて投稿してください。

@hyogo_familyアカウント内で作品が再投稿(リポスト)された時点でエントリー完了です。

注意

応募は個人アカウント(営利目的等のある企業・団体によるアカウントを除く)からの投稿のみ有効

応募者の個人アカウントを「非公開」の方は「公開」設定にしてください。

1回の投稿につき添付画像は1枚までになります。一度に複数枚投稿された場合審査の対象外です。

同一投稿者から、類似する写真が複数枚応募された場合、主催者の判断で、うち1枚を選考対象とします。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

審査の上各賞を選考します。

ーーーーーーーーーーーーーーー

問い合わせ

兵庫県県民生活部男女青少年課

078-362-4185

https://web.pref.hyogo.lg.jp/kk17/ac15_000000450.html

第34回全国手工芸コンクールinひょうご 作品募集 簡単紹介 2022

チラシによると下記のようになっています。

応募作品すべてを展示。一人何点でも応募できます。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

出品料:1点2,000円

応募締め切り:2022年9月20日

展示期間:11月11日(金)~13日(日)10時~17時 最終日15時まで

会場:原田の森ギャラリー 本館2階 大展示室

ーー

趣旨:女性を対象とし普段の生活から創り出された、ぬくもりのある手工芸作品を全国から募集し表彰します。

応募資格:手工芸を愛好する女性(年齢を問わず応募いただけます)

ーーーーーーーーーーーー

応募規定

部門:紙工芸、布工芸、糸工芸、工芸Ⅰ、工芸Ⅱの各部門があります。

作品規格

平面は高さ240㎝以内(幅の制限なし)

立体は高さ150㎝×幅100㎝×奥行60㎝以内(規格外作品不可)

公募展出品作品(その作品に手を加えた作品を含む)は応募できません。

出品上の注意

額装の場合はひもをつけアクリル板を使用(ガラス板不可)

組作品には完成写真を必ず添付(委託による搬入の場合のみ)

造花などアレンジメントを要するものは本人が直接行う

作品が着物の場合は衣桁持ち込み可、作品が服飾の場合はボディ持ち込み可、マネキン不可

電源のいる作品は延長コード(氏名記入)持ち込み必要、展示用の付属品は出品者で用意

きわめて壊れやすい作品や展示が困難な作品はお受けできません。

作品の解説展示はご遠慮ください。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

出品料:1点につき2,000円

出品料の納付:9月20日(火)までに口座へ振り込み(手数料は出品者負担)

※応募締め切り後のキャンセルについては返金しません。

口座番号はチラシに掲載

※払込取扱票通信欄に「全国手工芸コンクール」とご記入ください。

※また、期限までに入金のない場合、出品目録等にお名前を記載できない場合があります。

ーー

応募方法:出品申込書Aに必要事項を記入の上応募期限までに申込書提出先へメールまたは、ファックス、郵送や持参(平日9時~17時)にてご応募ください。

申込書受理に関する連絡は行いません

ーーー

作品の搬入・搬出:作品出品票Cを作品の裏面に剥がれないように貼付(服飾着物等は布で作成し縫い付けるかピン止め)

・直接来館:梱包資材等はトラブル防止のためお持ち帰りください。

搬入日時:11月8日(火)10時~14時 作品預り証Bを受付に提示

搬出時間:11月13日(日)15時~16時30分 作品預り証Bを受付に提出

※指定期日に搬出されない作品は、委託業者より着払い(手数料込み)で返送

場所:原田の森ギャラリー

・業者委託:作品搬送時の破損は責任を負いません。しっかり梱包してください。

搬送期間:10月31日(月)~11月2日(水)必ず箱に氏名をご記入ください。

搬送先:(株)ハード・アンド・アート 住所等はチラシに掲載

※料金には荷造り人件費と送料を含む(その他梱包材料費が必要な場合あり)

詳細は(株)ハード・アンド・アートまでお問い合わせください。

ーーーーーーーーーーーーーーー

詳しくは以下のホームページからチラシをご覧ください。

https://hyogo-arts.or.jp/

姫路市平和資料館 非核平和展 2022

チラシによると下記のようになっています。

入場無料

ーーーーーーーーーーーーー

期間:8月31日(水)まで

開館時間:9時30分~17時(入館は16時30分まで)

観覧料:

常設展示:一般210円 小中学生50円(20人以上は2割引き)

企画展:無料

無料開放日:8月15日(月)

休館日:月曜(祝日の場合翌日)、祝日の翌日(土、日、祝除く)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

姫路市平和資料館

079-291-2525

神戸ファッション美術館 特別展 生誕100年 山下清展

チラシによると下記のようになっています。

ーーーーーーーーーーーーーーーーー

期間:2022年6月25日(土)~8月28日(日)

開館時間:10時~18時(入館17時30分まで)

休館日:月曜日、7月19日(7月18日は開館)

観覧料:一般1,000円(800円)、大学生・神戸市外在住の65歳以上500円(400円)、高校生以下・神戸市内在住の65歳以上無料

※( )内は有料入館者30名以上の団体料金

※神戸ゆかりの美術館、小磯記念館の当日入館券(半券)をお持ちの方は割引が受けられます。

ーーーーーーーーーーーーーー

関連イベント

ギャラリートーク

日時:8月9日(火)14時~ 30分程度

解説:学芸員

定員:20名 申込不要 当日12時~整理券配布

参加無料:要入館券

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

神戸ファッション美術館

078-858-0050

https://www.fashionmuseum.jp/

簡単紹介 人と防災未来センター 夏休み防災未来学校 2022

リアル会場プログラム、オンラインプログラムがあります。

申し込みが必要なものがあります。

https://www.dri.ne.jp/

上記のホームページから詳しい内容をご覧ください。

ーーーーーーーーーーーーーー

7・8月の開館情報

開館時間:9時30分~18時(入館17時まで)

金・土曜日は9時30分~19時(入館18時まで)

休館日:月曜日(月曜が祝日または振り替え休日の場合は翌平日)

入館料金:共通 大人600円、大学生450円、高校生以下無料

東館のみ:大人300円、大学生200円、高校生以下無料

※20名様以上の団体料金、障害者・70歳以上の割引あり

※8月17日(水)入館無料

第35回 山崎納涼夏祭り(2022)

宍粟市のホームページによると下記のようになっています。

ーーーーーーーーーーーーーーーー

日時:8月13日(土)

会場:市役所南の中広瀬多目的広場(山崎町中広瀬6)

約1,300発の打ち上げ花火とステージイベント、屋台などがあります。

(打ち上げ花火:20時から30分程度の予定)

ーーーーーーーーーーーーーーー

山崎納涼夏祭り実行委員会

0790-62-2365

GO TO宍粟50名山 別選5名山~登山届を出して山頂フォトを送ろう 2022

宍粟市のホームページによると下記のようになっています。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

対象期間:8月1日(月)~16日(火)

応募締め切り:8月31日(水)

ーーーーーーーーーーーーーー

8月の山の日にちなみ、山頂フォトを募集します。対象期間中に宍粟50名山か別選5名山に登って山頂で撮った写真を応募してください。登山者本人(一人)と山頂ポールを一緒に写してメールで送信。抽選で記念品を贈呈。

応募者全員にアウトドアブランド「モンベル」の記念品をプレゼント

登山する前に必ず「宍粟50名山専用登山届」を提出してください。事前に登山届のない応募は無効

ーーーーーーーーーーーーーーーー

問い合わせ

しそう森林王国観光協会

0790-64-0923

メール:info@shiso.or.jp