チラシによると下記のようになっています。
今年も竹かご展の季節です。上品な竹の籠バッグから、普段の台所で活躍するざる、整理籠やお弁当箱、茶わん籠など
ーーーーーーーーーーーーーーー
期間:2025年8月2日(土)~25日(月)
開店日:金土日月10時~17時
カフェギャラリー結
0791-63-2183
たつの三宝社がたつの市周辺の情報をお知らせします。このサイトはアフィリエイト広告を掲載しています
チラシによると下記のようになっています。
今年も竹かご展の季節です。上品な竹の籠バッグから、普段の台所で活躍するざる、整理籠やお弁当箱、茶わん籠など
ーーーーーーーーーーーーーーー
期間:2025年8月2日(土)~25日(月)
開店日:金土日月10時~17時
カフェギャラリー結
0791-63-2183
チラシによると下記のようになっています。
東かほり監督・1時間30分
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
日時:2025年10月26日(日)
会場:アクアホール
上映時間:①10時30分~12時(開場10時)②14時~15時30分(開場13時30分)入れ替え制
料金:前売り:一般700円・友の会500円(割引枚数は会員種別による)
当日:一律900円
※赤とんぼ文化ホールサタデーシネマ鑑賞券は利用できません
発売日:8月5日(火)9時~友の会一般同時発売 全席自由
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
取扱い
アクアホール:0791-72-4688
赤とんぼ文化ホール:0791-63-1322
予約販売はありません。窓口にて購入ください。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
アクアホール
0791-72-4688
チラシによると下記のようになっています。
対象:小学1~4年
定員各回15組
日時:2025年8月23日(土)
第1部:10時30分~11時30分
第2部:13時~14時
第3部:15時~16時
入れ替え制:各回とも同じ内容です。参加費無料
会場:播磨物産株式会社 3階会議室 たつの市揖西町南山1-11
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
授業内容:おいしいプログラミング グリコ―ド ポッキーでプログラミング
ポッキーの図柄をルールに従って並べて、楽しく遊びながらプログラミングの基礎的な考え方を学ぶ(授業で使用するIーPad端末はご用意します。持ち物は不要)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
応募締め切り:2025年8月8日 定員になり次第締め切り
チラシ裏面の応募用紙にご記入の上、ファックスまたは電話、お菓子のわらいや店に持参。
応募結果の連絡先を必ず書いてください。
問い合わせ:播磨物産(株)総務課
0791-64-8895
チラシによると下記のようになっています。
世界でただひとつの企画展にチャレンジしませんか
兵庫県西播磨を南北に貫流する揖保川の水は、西播磨の大地を潤しさまざまな文化や経済を育み、その水は軟水で醤油の醸造に適し、古くから淡口醤油業が栄えてきました。
醤油は「ひしお」や「むらさき」といわれ、その風味は日本の食文化に欠かすことはできません。
この醤油の魅力は風味に加え茶褐色に紫を混ぜ合わせたようなとてもやさしく日本のわびさびのような色彩を放ち、独特の風合いがあります。
その醤油を素材としてF4サイズの紙に描いた作品を全国より募集します。
皆さんこの企画展にチャレンジしてみてはいかがでしょうか。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
会期:2025年11月15日(土)~24日(月)※17日(月)休館
10時~16時
24日(月)は15時まで
会場:龍野城 兵庫県たつの市龍野町上霞城128-1
主催:三軌:兵庫西播磨の会
代表:横田さん:090-6909-2661
https://www.instagram.com/kyogoyokota
事務局長:小林さん:090-2593-9582
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
龍野城にて全入選作品を展示します。
絵画
用紙と大きさ ワトソン紙F4(343mm×252mm)または、水彩画用紙F4(333㎜×242mm)以内に醤油のみで描いた作品。簡易な額装のこと
テーマ:自然清らかな水や心のふるさとをテーマとする醤油のみで描いた作品で独創的で自由な発想をもった意欲的な作品を広く募集
ーーーーーーーーーーーーーーーー
応募方法
①出品票Aを作品(額)の裏面右上に貼ること
②出品料をゆうちょ銀行の下記口座に振り込んでください。
名義人:コバヤシ トシヒコ
・ゆうちょ銀行から振り込む場合 記号14310-2番号05166241
・他銀行から振り込む場合 店名 四三八 店番438 普通預金 口座番号 0516624
③振込領収証のコピー
出品票B(必要事項を記入すること)
作品返却用の宅急便着払い伝票に住所、氏名を書くこと
④上記3点を作品と一緒に同梱して下記窓口に送付
送り先:〒679-4123兵庫県たつの市龍野町片山423-1 アートガレージK
でんわ:0791-62-3441
⑤申し込み締め切り日:2025年10月31日(金)必着
ーーー
出品料:1点3,000円(一人2点までで、2点目は2,000円 2点出品の場合5,000円)
入選:落選者のみに11月7日までに通知します。落選者の場合は、事務経費を差し引き出品料を返金します。
賞:入場者の投票と、厳正な審査投票により、大賞、佳作、奨励賞を決定
大賞5万円、佳作賞及び奨励賞各数点1万円(出品点数により決定)
作品搬出:展示会終了後、同封いただいた宅急便着払い伝票にて返却
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
制作例
F4サイズ(333×242)
水彩紙ウオーターフォード・ホワイト使用
1:薄口・濃口しょうゆをそのまま使って筆で水彩画のように描く。もっと濃く描きたい場合は醤油を煮詰め水分を飛ばしトロミをつける
注意点:水分を飛ばすにつれて塩の結晶が表面に浮き出るから除去して使用。乾燥が遅くなるからドライヤーなどを使用。
2:スプレーボトル醤油の使用、紙の上にたとえば落ち葉(紅葉・銀杏)などを置きスプレーする。乾燥後また違う物体を置きスプレーを繰り返し乾燥する
3:100円ショップでガラスペンを買って醤油を器に入れ、ペンで文字を書くのとおなじ要領で描いていく、この方法が一番書きやすいと思います。
あとは皆さんの工夫で色々な表現方法を工夫していただければと思います。
チラシによると下記のようになっています。
ーーー
毎月実施
大手前通り清掃 毎週月曜日10時~11時
※8月11日は12日に振り替え
活動計画を立てよう:8月26日(火)13時~13時30分
封入作業:8月22日(金)13時~15時・26日(火)13時30分~15時30分
ーーーーーーーーーーーーーーーー
コミュニケーション講座
8月1日(金)10時~11時30分「仕事の流れを体験してみよう(メモの取り方)」
8月8日(金)10時~11時30分「グループディスカッションをしよう(危険予測トレーニング)」
ーーーーーーーーーーーー
農業体験
8月18日(月)10時~11時30分
※8月8日(金)締め切り
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
申込
ひめじ若者サポートステーション
079-222-9151
メール:info@himeji-wakasapo.com
この事業は、姫路市より委託を受けて行っています。
チラシによると下記のようになっています。
講師:臨済宗妙心寺派松壽山不徹寺 住職 松山照紀さん
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ネガティブな感情を抱えていませんか。その感情があらゆる暴力につながる前に
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
日時:9月9日(火)13時30分~15時30分
会場:セミナー室A(イーグレひめじ4階)
定員:50名(応募者多数の場合抽選)
参加費:300円
申込期限:8月26日(火)
一時保育:満1歳~就学前の幼児(一人300円)※事前要予約
申し込み方法:チラシQRコード、あいめっせホームページの申込フォーム、持参、ファックス・郵送で、郵便番号・住所・お名前・電話番号・一時保育の有無(一時保育希望される方は、幼児のなまえと年齢、性別)を記入の上申し込み
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
申込
姫路市男女共同参画推進センター あいめっせ「講座担当」
079-287-0803
チラシによると下記のようになっています。
会期:2025年10月28日(火)~11月2日(日)9時~17時まで(最終日は14時まで)
会場:宍粟防災センター4・5階
主催:宍粟市ほか
================-
応募に関すること
部門:写真・日本画・洋画(商業美術含む)・書・工芸(彫塑含む)
ーー
規格
写真:
単写真:写真画面サイズがA3ノビ(32.9㎝×48.3㎝)以上。全紙(45.7㎝×56㎝)以内
組写真:仕上がり寸法が90㎝×90㎝以内で、1枚の額に4枚以内に納めてください
パネル張り、マット張りまたは額装してください(ガラス不可)
^
日本画:画面の大きさは10号~60号 額装または枠装(ガラス不可)
洋画:画面の大きさは10号~60号 額装または枠装(ガラス不可)
^
書:額装、枠装、軸装で仕上がり寸法は下記のものに限る
縦もの:242㎝×85Cm以内(ただし軸の場合200㎝×85㎝以内)
横もの:79㎝×182㎝以内
帖、巻子、屏風は不可
釈文と作品への想い(任意)を楷書で記入の上添付してください。
^
工芸:縦横90㎝(2枚折りは180㎝)、高さ180㎝以内とします。
人力で移動・展示可能なモノ
手芸・手工芸・刀剣・盆石は出品不可
着物・帯は、仕立てたもののみ出品可。展示用の衣桁、撞木を持参
~~~~~~~~~~~~~
全部門共通
コンセプトシートを記入の上添付(任意)
壁面展示作品には吊り紐をつけてください(針金不可)
作品が額・パネル等から外れないようにしっかり固定してください。
電源を必要とするもの、音を発するもの、観覧者に不快感を与えるものは出品不可
展示会場内の写真撮影は自由としています。入場者が作品を撮影しSNSを通じて、紹介することなどがありえますので、ご了承のうえ出品ください。なお、肖像権等にかかる権利処理は出品者が責任をもって行ってください。
^^
応募制限
応募点数は1部門につき一人1点とします。
中学生以下は出品不可
未発表の作品に限る(改作不可)
出品無料
==================
作品受付
日時:2025年10月12日(日)13時30分~16時
場所:宍粟防災センター4階(日本画・書・工芸)5階(写真・洋画)
※搬入の時間は厳守
※出品申込書・作品預り証、作品貼付票、審査通知はがき(85円切手を貼付)、釈文(書)、コンセプトシート(任意)に必要事項を記入の上、搬入
※作品の取り扱いについては十分注意しますが、不可抗力の損傷、盗難については責任を負いません。
====================--
審査展示
各部門審査員が審査を行います
審査結果
本人宛に通知するとともに、入賞者については、神戸新聞紙上と宍粟市の広報、市公式ホームページにて氏名と作品を掲載することがあります。審査の結果について、個別の問い合わせには応じません
展示:応募作品は審査の上、入賞入選作品を展示。展示の方法及び位置等について異議申し立てはできません。
==============
表彰
賞:各部門について選考を行い市長賞などの賞を贈ります。今年も人気大賞があります。
表彰式:2025年11月2日(日)14時~15時 会場:宍粟防災センター3階※入賞者には別途通知
その他:入選者には、作品搬出時に入選証を交付
人気大賞受賞者への通知は、賞品等の発想をもってかえさせていただきます。
================
作品搬出
日時:2025年11月2日(日)14時~17時
場所:宍粟防災センター4階(書・工芸)5階(写真・日本画・洋画)
※出品者は各自責任をもって時間内に搬出してください。
※作品引き取り時には、必ず作品預り証を持参してください。
※不可抗力による作品の損傷または指定期日に搬出されない作品の保管については、責任を負いません。
================-
問い合わせ
宍粟市社会教育文化財課
0790-63-3117
https://www.city.shiso.lg.jp/boshujoho/sonotabosyu/15369.html
たつの市のホームページによると下記のようになっています。
会場:赤とんぼ文化ホール
日時:8月30日(土)
==============
展示の部(美術部・クリエイト部・家庭科部・文化部)
日ごろの活動で作成した作品展示
11時~16時
大・中ホールロビー
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
お茶席(茶道部)
日ごろの活動で学んだ作法を披露(先着200名様にお茶席をご用意)
11時30分~16時
中ホールロビー
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
ステージの部(ダンス部(クラブ)、吹奏楽部、ギター・マンドリン部)
各部によるステージ発表・演奏
フィナーレに「赤とんぼ」を参加者全員で合唱
開場:12時15分 開演12時30分
大ホール
====================
費用無料
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
参加校
龍野東中学校(吹奏楽部、ギター・マンドリン部、ダンス部、クリエイト部、家庭科部)
龍野西中学校(吹奏楽部、美術部、家庭科部)
新宮中学校(吹奏楽部 美術部)
播磨高原東中学校(文化部)
揖保川中学校(吹奏楽部、美術部、家庭科部)
御津中学校(吹奏楽部 茶道部)
播州ストリートスポーツ協会:ダンス(たつの市教育委員会認定地域クラブ)
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
問い合わせ
たつの市学校教育課
0791-64-3179
広報たいし8月号によると下記のようになっています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
会期:10月16日(木)~19日(日)9時~17時
※19日(日)は15時まで
会場:役場議会棟議場、常任委員会室、1・2階通路
ーー
応募制限:
1部門一人1点以内
未発表作品で個人制作のもの
中学生以下は出品できません
応募方法:各地区公民館、役場情報ギャラリーに備え付けの申込用紙(通知書はがきあり)に記入の上、作品と共にご提出ください。
作品受付:10月11日(土)13時~17時
作品搬出:10月19日(日)15時30分~17時
※詳細は出品者に別途通知
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
作品規格
陶芸
60㎝×60cm以内(重量15㎏以内)
ー
絵画
10号(53㎝×33.3㎝)以上
50号(116.7㎝×116.7㎝)以内
※仮ぶちまたは額装
※水墨は軸装可(半切のみ)
ー
書
半切(縦・横自由)
※額装のみ、漢字かな作品に限る
※釈文を添える
ー
写真:モノクロ・カラーとも単写真の全紙・A3ノビ(大全紙可)
※パネル仕上げまたは額装
※創作など加工した作品は不可
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
※額装・パネルには陳列用金具類(ヒートン・つりひも)が必要
※額装はガラス不可・アクリル可
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
問い合わせ申込
丸尾建築あすかホール(社会教育課内)
079-277-1017
広報たいし8月号によると下記のようになっています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
おもちゃの修理
日時:8月26日(火)受付時間10時~11時45分(申込受付時に来られる時間をお伝えください)
受け取り時間:13時~15時(受付時に詳細の時間をお伝えします。
会場:ひまはぴ
定員:町内在住の10名(先着順)
受付遊具:基本、電池で動くおもちゃ(分解不能なもの、ゲーム機、骨董的なものなど除く)
※説明書などがあれば持参してください。
費用:技術料は無料ですが、部品・材料・電池交換は実費
※なおらないものもあるためご了承ください。
協力:姫路おもちゃ病院
申込受付:8月4日(月)9時30分~(電話申し込み)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
自然観察会つなぐ~るKids「夏のいきものさがし」
雨天決行
日時:8月29日(金)10時~11時30分(受付9時30分~)
場所:体験学習施設(丸尾建築総合公園内)
対象:町内在住の小中学生
定員:20名(先着順)
持ち物:飲み物、タオル、虫取り網、虫かご、筆記用具
服装:長袖、長ズボン、長靴下、運動靴、帽子(蜂除けのため、黒色は避ける)
雨天の場合合羽・長靴・着替えなども
講師:地域の自然を未来につなぐ会
申込受付:8月4日(月)9時30分~(電話申し込み)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
まちの子育てひろば「にこにこ」
日時:9月4日(木)10時30分~11時30分
場所:ひまはぴ
対象:町内在住の未就学児とその保護者
定員:10組(先着順)
申込受付:8月4日(月)9時30分~電話申し込み
※ひろば開催日の午前中はセンターの一般開放はありません
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
子育て講座「幼児期の社会性の育ち」
日時:9月8日(月)10時~11時
場所:子育て支援センターひまはぴ
対象:町内在住の子育て中の保護者
定員:10名(先着順)
講師:頓田智美さん
申込受付:8月4日(月)9時30分~電話申し込み
※講座開催日の午前中はセンターの一般開放はありません。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
自然観察会 つなぐ~る親子「森のおさんぽと季節のかんたん工作」
雨天決行
日時:9月12日(金)10時~11時30分(受付9時30分~)
場所:体験学習施設(丸尾建築総合公園内)
対象:町内在住の未就学児とその保護者
定員:7組(先着順)
持ち物:飲み物・タオル
服装:長袖、長ズボン、長靴下、運動靴、帽子(蜂除けのため黒色は避ける)
雨天の場合、合羽、長靴、着替えなど
講師:地域の自然を未来につなぐ会
申込受付:8月4日(月)9時30分~電話申し込み
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ひまはぴ
079-277-3880
080-8501-1146