広報たつの11月10日号によると下記のようになっています。
モルックと呼ばれる木の棒を投げ、点数の書いてあるピンを倒して50点ちょうどを目指すスポーツです。
日時:11月19日(日)9時~
会場:神部黍田公園
ーーーーーーーーーーーーーーー
申し込み問い合わせ
たつの市スポーツ推進委員揖保川支部事務局
揖保川スポーツセンター内
0791-72-5567
たつの三宝社がたつの市周辺の情報をお知らせします。このサイトはアフィリエイト広告を掲載しています
広報たつの11月10日号によると下記のようになっています。
モルックと呼ばれる木の棒を投げ、点数の書いてあるピンを倒して50点ちょうどを目指すスポーツです。
日時:11月19日(日)9時~
会場:神部黍田公園
ーーーーーーーーーーーーーーー
申し込み問い合わせ
たつの市スポーツ推進委員揖保川支部事務局
揖保川スポーツセンター内
0791-72-5567
広報たつの11月10日号によると下記のようになっています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
受講料:各教室4,000円(全10回分)
※チェアビクス・ヘルシービクス教室を初めて受講される方は、教材用ボール代金1,500円が別途必要
申込期間:11月30日(木)~12月6日(水)9時~19時(日曜日は17時まで。月曜休館)
※定員を超えた教室は、12月7日(木)の10時から事務局で抽選を行います。定員に満たない教室は12月8日(金)の13時から定員を満たすまで随時募集
申し込み方法:龍野体育館窓口へ申込(電話、ファックス、代理申し込み不可)
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
詳しくは広報をご覧ください
龍野体育館
0791-63-2261
広報たつの11月10日号によると下記のようになっています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
支援(助成)内容
たつの市コミュニティバス及び播磨科学公園都市圏域定住自立圏圏域バス(てくてくバス)の無料定期券(3年間有効)を交付
市民乗り合いタクシー乗車券(1枚200円分)60枚を交付(交付年度から3年間有効)
運転経歴証明書取得手数料相当額の助成金を交付
※運転経歴証明書を県内の高齢者運転免許自主返納サポート協議会に加盟している企業・団体等で提示すると、バス・タクシー等の運賃割引や電動自転車・補聴器等の購入割引を含む各種特典があります。
ーー
対象者:たつの市内在住の満65歳以上の方で、平成27年4月1日以降に運転免許証を自主返納された方およびその配偶者で運転免許証を持たない方
※有効期限内に運転免許証を警察署に自主的に返納された方が対象です。
ーー
申請時に必要なもの
申請による運転免許の取り消し通知書の写し
運転経歴証明書の写し
本人名義の通帳
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
問い合わせ
高年福祉課:0791-64-3152
新宮地域振興課:0791-75-0253
揖保川地域振興課:0791-72-2523
御津地域振興課:079-322-1451
広報たつの11月10日号によると下記のようになっています。
手作りの小凧や、家族・グループ等で制作した大凧をあげてみませんか。
凧をお持ちでない方には貸し出しも行います。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
開催日時:2024年1月21日(日)9時30分~12時
会場:千鳥ヶ浜グラウンド
申込期限:1月12日(金)
参加費:無料
申込方法:各公共施設設置のチラシ裏面の参加申し込み書を記入の上、社会教育課、各体育館・各スポーツセンターまで持参または郵送してください。
※凧の貸し出しは、当日、先着順に受け付け(事前申し込み不要)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
凧づくり講習会
凧揚げ大会に出場される方、自分で凧を作ってみたい方対象に、凧づくり講習会を行います
日時:12月2日(土)9時~
場所:龍野体育館
申込期限:11月24日(金)
申込先・材料費
小凧(ごんぼイカ(正方形))申込:龍野体育館 材料費:500円
大凧(帆凧(長方形)) 申込:社会教育課 材料費:5,000円
その他:申込時に材料費と引き換えに和紙をお渡ししますので、講習会までに絵をかいて当日持参してください。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
小凧の部:たつの市スポーツ少年団事務局(龍野体育館) 0791-63-2261
大凧の部:たつの市凧あげ祭り実行委員会事務局(社会教育課) 0791-64-3180
宍粟市のホームページによると下記のようになっています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
開催期間:2023年11月11日~11月26日
※駐車場は、しそう山崎観光駐車場(開催期間中は自動車、自動二輪車1台につき500円)
場所:最上山公園もみじ山及びその周辺(商店街含む)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
イベント内容
もみじライトアップ
期間:11月11日から11月26日(点灯17時30分、消灯21時)
場所:最上山公園もみじ山
秋色祭スタンプラリー
商店街を巡って、スタンプを集めた方に景品をプレゼント
期間:11月18日・19日
会場:連合商店街全域
Yamasaki商店街ウオーク2023 「秋色祭」
ボルダリングや手話教室など参加店舗それぞれの企画があるほか、雑貨・古物販売、苔玉づくり体験など趣向を凝らしたおたのしみがあります。
期間:11月18日・19日
会場:連合商店街全域
第4回本多まつり(武者行列)
手作りの甲冑を着て練り歩きます。(お客様の参加はできません)
期間:11月18日13時(本多神社出発)※雨天の場合は翌日に順延
コース:本多神社出発~酒蔵通り~(とくさや呉服店)右折~しそう山崎観光駐車場(大手前通り)~紙屋門~山崎城跡
甲冑・壷装束着用体験
手作り甲冑と壷装束(大人用・子供用)の着用体験ができます。
期間:11月12日・18日・19日・23日 10時~16時(18日は武者行列終了後から16時)
会場:最上山公園駐車場
もみじ喫茶
ジュース、コーヒーなどの販売を行います
期間:11月18日・19日 10時~16時
会場:もみじ山山頂
やまさきまち歩きガイド
観光ガイドの解説を聞きながら、山崎城跡など町なかを歩きます。
期間:11月18日・19日 10時~16時
会場:最上山公園付近(受付場所:最上山公園駐車場)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
その他
宍粟市内ほかのもみじ祭
福知渓谷もみじ祭り
一宮町福知地区にある福知渓谷で行われるもみじ祭りで、新鮮な野菜の直売等が予定されています。
日時:11月12日(日)10時~14時
会場:福知渓谷デイキャンプ場ドーム周辺
原不動滝・小滝公園もみじ祭り
波賀町原地区にある小滝公園で行われるもみじ祭りで、ヒラベ(アマゴ)の塩焼き・素揚げ、焼きおにぎり、原観光りんご園のりんご、地元でとれた野菜の販売が予定。また、豚汁の無料提供があります。
日時:11月5日(日)10時~15時
会場:小滝公園
※終了しています。
「かえで橋」ライトアップ
11月10日・11日・17日・18日 17時~19時30分
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
参考にした資料が先月のものなのでご自身で確認してください。
問い合わせ
公益財団法人 しそう森林王国観光協会
でんわ:0790-64-0923
チラシによると下記のようになっています。
ひょうご五国の地場産品や工芸品を紹介します。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
会期:2023年11月11日(土)~2024年1月8日(月祝)
観覧時間:9時30分~17時(開館は9時から 最終入館は16時30分まで)
休館日:月曜日(祝休日の場合は翌日)、年末年始(12月31日、1月1日)
観覧料:大人800円/大学生600円/シニア(70歳以上)400円/高校生以下無料(※常設展、初代県庁館観覧料含む)
企画展をご覧の大学生以上の方は、兵庫県産の「何か」をプレゼント
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ノコギリや刃物を約3300本使った、全長5.5Mの金物鷲がやってくる。:11月23日(木祝)~12月10日(日)
匠によるライブパフォーマンス:11月23日(木祝)制作、12月10日(日)解体 予約不要
そのほかにも催しがさまざまあるようです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
問い合わせ
兵庫県立兵庫津ミュージアム
でんわ:078-651-1868
日時:11月12日(日)10時~14時
出演:
コスプレパフォーマンス(りります)
なるとも
和のエンターテイメント 千乃丞一座
崎藤ゆな
EURО’N NIGHT we are IDOL
イリンクス
りあら
藤雀コタロ
彩雲あいか
ーーーーーーーーーーーーーーーー
龍野ショッピングブログ
チラシによると下記のようになっています。
日時:2024年2月4日(日)開場14時15分 開演15時
会場:相生市文化会館扶桑電通なぎさホール
ーー
料金:全席指定 未就学児入場不可(託児あり 3日前までに事前予約制)
友の会:2,800円(高校生以下1,500円)
一般:3,300円(高校生以下2,000円)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
プログラム予定
第1部:
モーツァルト 歌劇「フィガロの結婚」序曲
ドヴォルザーク:スラヴ舞曲第8番
ドビュッシー:「小組曲」より 行進曲・バレエ
チャイコフスキー:「くるみ割り人形」より 花のワルツ
シベリウス:アンダンテ・フェスティ―ヴォ
スメタナ:交響詩「我が祖国」よりモルダウ
第2部
ベートーヴェン:交響曲第7番イ長調 作品92
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
チケットぴあ:Pコード 254708
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
問い合わせ
扶桑電通なぎさホール
0791-23-7118
丸くて光っているのは和傘です。
チラシによると下記のようになっています。
ーーーーーーーーーーーーーーー
公募部門:絵画、立体・工芸、書、写真
応募期間:2023年10月1日(日)~2023年12月22日(金)
作品搬入:2024年1月18日(木)~20日(土)
ーーーーーーーーーーーーー
展覧会日時(入賞・入選作品展示)
あさご芸術の森美術館
2024年1月27日(土)~3月3日(日)10時~17時
水曜と2月13日(火)は休館。最終日は表彰式のため、15時まで。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
あさご芸術の森美術館
079-670-4111