本日は、市内では、信号機が揺れるほどの強風でした。
ーーーーーーーーーーーーーーー
この文化展では、写真や絵画、手芸品などが展示されていました。
この展示は明日も行われます。
たつの三宝社がたつの市周辺の情報をお知らせします。このサイトはアフィリエイト広告を掲載しています
野見宿禰は、相撲の元祖であり、殉死の代わりに埴輪を考案したことで有名だそうです。
大和の国から故郷の出雲に帰る途中龍野の地で亡くなり、そのため出雲から多くの人が来て川からリレー式に石を運び墓を建てたそうです。その野に人が立ち並んだことから「野に立つ人」「立野」といい「龍野」の地名の元になったそうです。(聚遠亭のちかくの案内板より)
この野見宿禰神社には、聚遠亭の横の龍野神社の脇から上がるルートがあり、
龍野神社の石段。龍野神社には、脇坂安治公などがまつられているそうです。
この神社の脇には登り口があり、
ここを上がっていくと、
「力水」と書かれた岩があります。
さらに登ると、この分かれ道に出ます。ここには、紅葉谷からも通じています。
この先もずっと登りです。
展望台になっているところへ出ます。ここは見晴らしがよいです。
ここからさらに石段が。
手すりはありますが、足腰の弱い方はご注意ください。
この回りには、力士などの名前の書いてある玉垣が並んでいます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
こちらは砂防ダムを迂回するようなルートです。
いつもは子どもに語るおはなし会だそうですが、今回は、グリム童話初版発行200周年を記念し、大人のためのおはなしを図書館員が数編語ります。ろうそくの明かりの中で素語りするそうです。(募集が終わっていたらごめんなさい)
日時:12月16日(日)14時~15時30分
会場:新宮図書館
対象者:一般(中学生以上)
定員:20名(先着順)
申込方法:窓口へ申込(電話可)
申込先 新宮図書館 0791-75-3332
大阪にある、JR大阪三越伊勢丹4階で開催されます。
たつののオリジナルである動物革細工などを中心にたつのの革をPRし、展示・販売するそうです。
12月15日(土)は、革細工体験コーナーを開設し、ミスたつのがたつのの革をPRします。
日時:12月12日(水)~25日(火)
ーーーーーーーーーーー
問合せ
商工観光課 0791-64-3156
応募総数7154点から入賞作文に選ばれた方の授賞式が開催されます。
三木清賞に選ばれた方が入賞作文を朗読するそうです。
日時:12月9日(日)13時30分~
会場:赤とんぼ文化ホール中ホール
問合せ
社会教育課 0791-64-3180
このブログのフィードを要約のみの表示とさせていただきました。
また、過去の画像の一部で時間が経過したものを削除していて、文がいまいちわかりづらくなっています。
神岡町にあるJR東觜崎駅にちなんだ祭りです。
日時:12月9日(日)
10時~14時
悪天候の場合は、12月15日(土)に延期
小雨決行です。
会場:東觜崎駅東空地
ーーーーーーーーーー
食べ物のお店や、よさこい踊り、マジックショー、獅子舞、地元小学校の金管バンドなどの催しが行われます。
無料のくじ引き(一人一回先着300名まで)もあります。
ちなみにくじ引き開始は、9時30分からだそうです。
ーーーーーーーーーーー
チラシによれば、駐車場が駅の東側に設定されるようです。
できれば、姫新線でお越しください。
ーーーーーーーーーーーー
主催
東觜崎駅周辺地区・地域活性化推進委員会
チラシが市役所のロビーにありました。