パルナソスホール「交響詩ひめじ」演奏会

チラシによると下記のようになっています。

ーーーーーーーーーーーーーーーーー

お話し:池辺晉一郎

指揮:柴田真郁

演奏:姫路市吹奏楽団(賛助:播磨国吹奏楽団メンバー)

合唱:第35回「交響詩ひめじ」合唱コンクール受賞団体

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

池辺晉一郎作曲:アマデウスのピアノがきこえる木の根ー吹奏楽のために

川口汐子作詩 池辺晉一郎作曲

「交響詩ひめじ」

第一章 姫路のあけぼの

第二章 城ー千姫によせて

第三章 こどもの祭

第四章 栄光の世紀へ

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

2025年3月9日(日)15時開演 14時30分開場

会場:パルナソスホール

入場無料 全席自由

未就学児ご遠慮ください。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

パルナソスホール

079-297-1141

2025年度バロックダンスへのお誘い ダンス講習会

チラシによると下記のようになっています。

17~18世紀ヨーロッパの宮廷で踊られたバロックダンスを学びます。

ーーーーーーーーーーーーーー

対象:バロックダンス、バロック音楽に興味のある方(ダンスや演奏の経験は必要ありません)

募集人数:12名程度/クラス

講師:湯浅宣子

受講料:2,000円/クラス

内容:

クラス1:2拍子と3拍子の舞曲を使い、基礎のステップを学びます。

クラス2:器楽曲でよく使われる舞曲のステップを練習します。

クラス3:舞踏譜の読み方を学び、曲のダイナミズムに合わせて踊る面白さを体験します。

クラス1:第1回~3回 基礎ステップ/サラバンド・ガヴォット・ジグ

クラス2:第1回:サラバンド・ガヴォット、第2回:基礎ステップ/メヌエット、第3回:基礎ステップ/クラント

クラス3:第1回ガヴォット復習と舞踏譜、第2回メヌエット復習と舞踏譜、クラント復習と舞踏譜

※クラス1~3は続けて参加可能です。※1回ずつのご参加もできますが、初めてのご参加の方は、かならずクラス1を受講してください※動きやすい服装、底が柔らかいシューズでご参加ください。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

日時・申込期間:クラス1:13時~14時15分、クラス2:14時30分~15時45分、クラス316時~17時15分

第1回:6月8日(日)、第2回:8月24日(日)、第3回:1月12日(月祝)

申込期間:第1回:4月24日(木)~5月22日(木)、第2回:7月9日(水)~8月6日(水)、第3回:11月19日(水)~12月17日(水)

※定員に満たない場合は申込期間を延長。締め切り日以降の申し込みについてはパルナソスホールホームページをご覧ください。

ーーーーーーーーーーーーーーーー

申し込み方法:チラシの二次元コードから

問い合わせ

パルナソスホール

079-297-1141

2025年度パルナソスホール チェンバロ講座受講生募集

チラシによると下記のようになっています。

パルナソスホールにあるチェンバロに触れてみよう、チェンバロを弾いたことのない方も大歓迎

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

1日体験

対象:小学生以上(経験不問)

募集人数:各5名程度

内容:チェンバロ体験

講師:高橋千恵

受講料:1回2,200円

日時申込期間:開講時間は各日13時~14時

第1回:2025年5月10日(土)申込:3月12日(水)~4月16日(水)

第2回:8月9日(土)申込:6月11日(水)~7月16日(水)

第3回:2026年2月14日(土)申込12月17日(水)~1月21日(水)

応募多数の場合抽選

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

入門コース(通年)

対象:鍵盤楽器経験者で、年間を通じてチェンバロを学びたい方

募集人数:10名程度

内容:グループレッスン。楽器の仕組みやタッチを中心に学ぶ

講師:髙橋千恵

受講料:12,000円

日時・申し込み締め切り:開講時間は各日14時30分~16時30分

開講日:5月10日(土)、7月6日(日)、8月9日(土)、10月11日(土)、1月12日(月祝)、2月14日(土)

申し込み締め切り:2025年3月26日(水)まで

※応募多数の場合抽選

※入門コース修了後、大塚直哉(東京藝術大学教授)が講師を務める初級コースや課題曲ワークショップなどステップアップのコースがあります。

================

申し込みはチラシの二次元コードから

問い合わせ

パルナソスホール

079-297-1141

姫路市平和資料館 令和6年度収蔵品展

チラシによると下記のようになっています。

次世代へ 戦争を語る資料たち

会期:2025年1月18日(土)~4月13日(日)入場無料

3月2日(日)戦争の記憶を聞く会(姫路空襲)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

姫路市平和資料館

でんわ:079-291-2525

開館時間:9時30分~17時(入館は16時30分まで)

観覧料

常設展:一般250円、小中学生50円(20名以上は2割引き)

企画展:無料

休館日:月曜日(祝日の場合翌日)、祝日の翌日(土日祝除く)

https://www.city.himeji.lg.jp/kanko/category/1-7-13-1-4-0-0-0-0-0.html

姫路城好古園梅花展 2025

チラシによると下記のようになっています。

ーーーーーーーーーーーーーーーーー

期間:2月22日(土)~3月2日(日)

9時~17時(入場16時30分まで)

ーー

入園料:大人(18歳以上)310円、小人(小中高生)150円

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

姫路城西御屋敷跡庭園 好古園

079-289-4120

https://www.himeji-machishin.jp/ryokka/kokoen

姫路城好古園 いけばな展 2025

チラシによると下記のようになっています。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

会期:2025年3月18日(火)~23日(日)

9時~17時(入園は16時30分まで)

最終日の展示は16時30分まで)

会場:姫路城西御屋敷跡庭園 好古園 正面玄関前・潮音斎・活水軒ロビー

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

入園料:大人(18歳以上)310円、小人(小中高生)150円

ーーーーーーーーーーーーーーーーー

好古園

079-289-4120

https://www.himeji-machishin.jp/ryokka/kokoen

韓国民族芸術団「クンドゥル」マダン劇「烏鵲橋(オジャッキョ)アリラン」

チラシによると下記のようになっています。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

日本初!日本・韓国市民による100人のプンムルノリ

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

姫路公演:姫路労音創立70周年記念

2025年3月15日(土)開場13時15分・開演14時

アクリエひめじ大ホール

https://www.himeji-ccc.jp

会費

一般:指定席3,000円 当日指定2,500円

高校生以下:指定席1,500円 当日指定1,000円

当日指定:コンサート当日13時から受け付けで座席券をお渡しします。(座席の選択はできません)

問い合わせ:姫路労音:079-290-5522

ーーーーーーーーーーーーーーーー

宍粟公演:地球環境改善と世界平和を願うコンサート

日時:3月16日(日)開場14時30分開演15時

宍粟市山崎文化会館 大ホール

http://www.yamabun.org/

宍粟労音特別会費(全席自由

一般:3,000円(チケット代)

高校生以下:1,000円

※会員制で運営していますので前日までにお申し込みください。

宍粟労音:0790-62-5681

ひめじ若者サポートステーション 2025 2月のジョブトレーニング

チラシによると下記のようになっています。

ーーーーーーーーーーーーーーー

毎月実施

大手前通り清掃 毎週月曜 10時~11時

※24日は25日に振り替え

活動計画を立てよう:2月25日(火)11時~11時30分

封入作業:2月25日(火)・26日(水)13時~15時

ーーーーーーーーーーーーーーーーー

コミュニケーション講座

2月7日(金)10時~11時30分「ジョブスキルトレーニング(あいまいな指示に対する質問)」

2月28日(金)10時~11時30分「コミュニケーションゲームitoをやってみよう」

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

申込

ひめじ若者サポートステーション

079-222-9151

メール:info@himeji-wakasapo.com

第24回播磨考古学研究集会 播磨からみた縄文のおわり、弥生のはじまり

チラシによると下記のようになっています。

播磨では、縄文後期以降に遺跡が急増することが知られているが、次に続く縄文晩期から弥生前期の良好な調査事例が少ないこともあり、その実態について検討されたことはない。また弥生中期前葉についても弥生前期の調査事例の少なさから研究が進んでいない現状にある

そこで縄文時代後期から弥生時代中期前葉までの考古資料を集成して分析することにより、資料が少ない中でもマクロな視野でその変遷と特質を明らかにすることを目指す。

ーーーーーーーーーーーーーーーーー

日時:2025年2月22日(土)

会場:姫路市教育会館3階ヤイレスポホール

主催:第24回播磨考古学研究集会実行委員会

参加費:2,000円(資料代込み 予価)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

スケジュール

10時:開会(9時20分受付開始)

10時10分~15分:趣旨説明

10時15分~11時25分:基調講演「縄文のおわり、弥生のはじまり」

岡田憲一(奈良県立橿原考古学研究所)

11時25分~12時:報告1「東播磨の縄文のおわり」

深井明比古(兵庫県立考古博物館名誉学芸員)

昼食

13時~13時35分:報告2「西播磨の縄文のおわり」

大本朋弥(兵庫県教育委員会)

13時35分~14時10分:報告3「東播磨の弥生のはじまり」

篠宮正(兵庫県立考古博物館)

14時10分~14時45分:報告4「西播磨の弥生のはじまり」

荒木幸治(赤穂市教育委員会)

休憩

15時~16時30分:シンポジウム「播磨からみた縄文のおわり、弥生のはじまり」

上記発表者。コーディネータ岡田さん

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

当日の資料集には、播磨地域の縄文後期から弥生中期前葉の遺跡集成を収載

第23回「播磨から弥生社会を問いなおす」シンポジウム記録集は今回のシンポジウムから販売開始

※資料集は品切れです。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

教育会館駐車場をご利用の際は、シンポジウム終了まで車を出せません。できるだけ公共交通機関をご利用ください。会場周辺には多くの飲食店があります。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

問い合わせ

第24回播磨考古学研究集会事務局

荒木さん

harima.arch@gmail.com