第29回太子あすかふるさとまつりの開催

広報たいし10月号によると下記のようになっています。

今年で29回目となる太子あすかふるさとまつりは、町内学校園・地域団体によるステージイベント、ハンドメイドやキッチンカーなど、さまざまなお店によるブースゾーン、どなたでも参加できる体験型コーナーなど楽しいイベントが盛りだくさん

日時:2025年11月3日(月祝)10時~15時

会場:丸尾建築総合公園

駐車場:総合公園西側駐車場、総合公園多目的広場、総合公園テニスコート西側駐車場

下記の駐車場からは、会場まで結ぶ無料シャトルバスを運行15時30分最終出発

臨時駐車場:斑鳩小学校・丸尾建築あすかホール北側駐車場 9時~16時使用できます

※当日は周辺道路の混雑が予想されます。自転車や徒歩での来場をご検討ください。

※詳細はパンフレット(広報たいし11月号と併せて全戸配布)ご覧ください。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

太子あすかふるさとまつり実行委員会事務局(産業経済課内)

079-277-5993

https://www.town.hyogo-taishi.lg.jp

===================

フード&ブース出店ゾーン

会場:町民グラウンド周辺

〇マルシェゾーン:こだわりのフードと雑貨が多数出店

〇コミュニティマーケット:これまであすかまつりに出店されていた団体が中心のマーケット。新メニューやもちつき体験もあり

〇リユースマーケット:おうちに眠っていた不要品などが大集合

〇行政関係ブース:太子ゆかりの地友好都市・各種団体

=================

はたらくくるま

午前中のみ:体験学習施設付近

太子消防署:消防自動車、救急車、指揮車、レッドバイク

たつの警察署:パトカー※出動することあり

太子町消防団:消防自動車

=================-

ステージ:町民グラウンド東側広場

10時:開会式:オープニングセレモニー、挨拶、観光大使お披露目

10時15分:安養保育園:マーチング

10時35分:斑鳩保育所:和太鼓

10時55分:Bonish kids・おとのね児童合唱団

11時15分:極真会館長谷場派 前田道場 模擬演技

11時40分:消防レンジャー:たつの・太子幼年消防クラブ

12時15分:レックスチアリーディング

12時35分:お笑いステージ:ヤング(フールズ)W刑事(松竹芸能)

13時:笑徳太鼓

13時20分:太子東中学校 吹奏楽部

13時45分:太子西中 吹奏楽部

14時10分:みんなで挑戦 太子町〇×クイズ大会

15時:閉会式

====================

チャレンジゾーン:公園で活動するメンバーがお届けする当日限定の特別体験

〇わくわくプログラミング教室「世界のボードゲーム体験」

〇ひょうごパラスポーツ 指導員協議会西播磨地域:ボッチャ、フライングディスク、タンデム自転車、レーサー車いす

〇:ぼうじぃ投げチャレンジ

〇お太子木こりん、太子プログラミングクラブ:木工あそび、松田山大冒険ゲーム

〇Mike Star 体操クラブ:スラックライン・エアートランポリン

〇NPО法人アンビシャスコーポレーション:究極の玉入れ・スプーンリレー競走

〇漫才体験にチャレンジ お笑いステージ終了後13時10分~

=======================

同日開催

ふれあいフェア2025~網干総合車両所公開~

時間:10時~15時 オープニングセレモニー9時45分~10時

内容:車両所の作業見学(大型クレーンによる車両の空中移動)、車両展示、ミニSLの車両体験、車両所内スタンプラリー、JR西日本のお仕事紹介、お弁当販売、鉄道グッズ販売、地域特産品販売など

ひまはぴ駐車場からふれあいフェア会場間シャトルバス運行します。

※ふれあいフェア会場からの最終出発は15時です。

=================

太子あすかふるさとまつり会場にゴミ箱はありません

飲食ブースのごみはお店に返すか、お持ち帰りください。

===================

チラシ詳細

太子ゆかりの地友好都市 交流事業 ふれあいTAISHI2025と法隆寺周辺散策 参加者募集

広報たいし10月号によると下記のようになっています。

太子ゆかりの地友好都市の大阪府太子町で開催される「ふれあいTAISHI2025」でステージイベントや模擬店などに参加いただいた後、同じく友好都市である奈良県斑鳩町の法隆寺周辺での自由散策をお楽しみください。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

日時:11月9日(日)7時50分集合8時出発(17時30分帰着予定)

集合場所:太子町役場北側駐車場

定員:30名※応募多数の場合抽選。結果は10月17日(金)までに代表者に通知

参加対象:町内在住者

参加費

大人2,000円 小学生以下1,000円(保険料、バス代などに充てます)

※昼食・施設入館料などは自己負担。参加費は当日徴収

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

申込方法:企画政策課に設置または町ホームページに掲載の参加申込書に必要事項を記入し、企画政策課窓口に提出

※グループで参加される場合、参加者全員の住所、氏名、年齢、電話番号の記載が必要

申込期限:10月10日(金)まで(土日除く)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

企画政策課

079-277-5998

https://www.town.hyogo-taishi.lg.jp

太子町 災害時避難行動要支援者登録制度・個別避難計画作成制度

広報たいし10月号によると下記のようになっています。

町では、災害などの緊急時に備えて、要介護者や障害のある方、妊産婦などへの支援に必要な情報の登録や避難計画の策定などを通じて、安心で実効性のある対策を進めています。

ーーーーーーーーーーーーーーーーー

災害時避難行動要支援者登録制度

災害時などに家族以外の手助け(支援)が必要となる、一定の要介護状態にある方などを対象として、平時に氏名や住所などの個人情報を登録し、承諾を得て自主防災組織や民生委員・児童委員、地域支援者などに提供しておくことで、いざというときの避難誘導や安否確認などに役立てます。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

個別避難計画作成制度

「災害時避難行動要支援者登録制度」の情報登録だけでなく、登録者の健康状態や居住環境などに応じた個別具体的な避難プランを平時に備えておきます。

ーーー

対象者や登録方法などの詳細は町ホームページをご覧いただくか担当課までお問い合わせください。

https://www.town.hyogo-taishi.lg.jp

ーーー

高齢者:高年介護課:079-276-6639

障害者・難病:社会福祉課:079-277-1013

乳幼児・妊産婦:さわやか健康課:079-276-6630(必ず市外局番をつけてください)

太子町 歴史資料館のお知らせ 2025 9月号から

広報たいし9月号によると下記のようになっています。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

歴史講座「前方後円墳からみる檀特山」

どなたでも聴講できます。

講師:新名学芸員

日時:9月13日(土)13時30分~

会場:南総合センター

※駐車場が少ないので、乗り合わせか、自転車でお越しください。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

歴史探検隊「斑鳩地区の文化財めぐり」

日時:9月27日(土)9時~12時(予定)

※歴史資料館集合・解散

募集人数:25名程度

参加費:100円(保険料)

募集期間:9月10日(水)まで

※小学生だけでも参加できますが、3年生以下は保護者の同伴が必要です。

ーーーーーーーーーーーーーーーーー

問い合わせ

079-277-5100

https://www.town.hyogo-taishi.lg.jp

丸尾建築あすかホールのお知らせ(休館中) 2025 9月号から

広報たいし9月号によると下記のようになっています。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

第44回観月会「月見の會」

入場無料

日時:9月20日(土)17時~

会場:龍田小学校体育館及び周辺

※会場が変更になっていますのでご注意ください。

駐車場:丸尾建築総合公園多目的広場

内容:茶席(有料400円)・華席・芸能発表会

※ランプシェード・絵行灯の展示もあります。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

こども劇場たいし三世代ライブ館「音楽で楽しもう」

入場無料

日時:9月28日(日)開演10時30分~

会場:役場議会棟1階議場(シヴィックホール)

出演者:中西ターニャさん、玉田佐津紀さん、朝田祐子さん

中西さんのバイオリンと玉田さんのピアノのコラボ・独奏・連弾演奏ほか、絵本「ぐりとぐら」から音楽紙芝居、朝田さんのオカリナ演奏で「みんなで歌うコーナー」や「体験コーナー」も。盛りだくさんのコンサートです。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

問い合わせ

079-277-1017

https://www.town.hyogo-taishi.lg.jp

太子町 子育て支援センター『ひまはぴ』広報9月号から 2025

広報たいし9月号によると下記のようになっています。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

まちの子育てひろばにこにこ

日時:9月18日(木)10時30分~11時30分、10月2日(木)10時30分~11時30分

会場:ひまはぴ

対象:町内在住の未就学児とその保護者

定員:10組(先着順)

持ち物:飲み物、タオル

申込受付:9月5日(金)9時30分~電話申し込み

先着順の受付ですがクラブ員以外の一般の方が優先になります。

※ひろば開催日の午前中はセンターの一般開放ありません

ーーーーーーーーーーーーーー

ベビーマッサージ教室

日時

①9月26日(金)10時30分~11時30分

②10月10日(金)10時30分~11時30分

③10月24日(金)10時30分~11時30分

※参加は全3回とも参加できる方に限る

会場:ひまはぴ

対象:町内在住の生後2か月~1歳のこどもと母親

定員:10組(先着順)

参加費:各回500円(オイル代)

持ち物:バスタオル、ミルクなどの水分補給

講師:松木リエさん

申込受付:9月5日(金)9時30分~電話申し込み

※教室開催日の午前中はセンターの一般開放はありません

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ボール遊び教室

日時:9月29日(月)10時~10時45分

会場:ひまはぴ

対象:町内在住の歩ける年齢から就学前のこどもとその保護者

定員:10組(先着順)

持ち物:飲み物、タオル

服装:動きやすい格好

申込受付:9月5日(金)9時30分~電話申し込み

※教室開講日の午前中はセンター一般開放はありません

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ひまはぴ

079-277-3880

080-8501-1146

https://www.town.hyogo-taishi.lg.jp

太子町 自殺予防週間(9月10日(水)~16日(火))

広報たいし9月号によると下記のようになっています。

問い合わせ

社会福祉課

079-277-1013

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

自殺はさまざまな悩みや社会的要因によって心理的に追い詰められ、解決の糸口さえ見えない状況に追い込まれた結果、起きていることが少なくありません。

相談ができず困っているひとも多いと思います。もし一人で悩んでいたら、ぜひ相談窓口に話してみてください。相談することで心が軽くなり、気持ちの整理ができるかもしれません。

======================

相談窓口

こころの健康相談統一ダイヤル

0570-064-556

※電話された地域により相談窓口がかわります

兵庫県いのちと心のサポートダイヤル

078-382-3566(月~金)は18時~翌8時30分、土日祝は24時間対応

兵庫県こころの健康電話相談

078-252-4987

※火~土の9時30分~11時30分、13時~15時30分 祝日・年末年始除く

はりまいのちの電話

079-222-4343

※年中無休 10時~翌1時

===================

庁舎北側ライトアップ

誰も自殺に追い込まれることのない社会を目指して、庁舎北側を国が定めた「いのち支えるロゴマーク」に使用されている オレンジ、みどり、ピンク、あおの4色にライトアップ

日時:9月10日(水)~16日(火)日没~21時

https://www.town.hyogo-taishi.lg.jp

太子町 庁舎をSDGsの17色にライトアップ

広報たいし9月号によると下記のようになっています。

SDGsが国連で採択された9月25日を含むSDGs週間にあわせ、庁舎北側を17色にライトアップし、同時に庁舎東側で壁面投影を行います。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

期間:9月24日(水)~30日(火)

日没~21時

※壁面投影は、土日・雨天はお休み

場所

庁舎北側:ライトアップ

庁舎東側:壁面投影

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

企画政策課

079-277-5998

https://www.town.hyogo-taishi.lg.jp

太子町 教室 ままるぽ 2025 10月

広報たいし9月号によると下記のようになっています。

日時:10月9日(木)

対象:産後1年未満のお母さんと赤ちゃん

定員:8組(先着順)

※要申し込み

受付時間:10時30分~10時45分

場所:龍田幼稚園

内容:講話「赤ちゃんの病気とスキンケアのおはなし

申込期間:9月11日(木)~26日(金)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

問い合わせ

さわやか健康課

079-276-6630

必ず市外局番をつけてください。

https://www.town.hyogo-taishi.lg.jp

太子町パパママスクール2025

広報たいし9月号によると下記のようになっています。

もうすぐ出産・育児を迎える妊婦とパートナーを支援する教室です。

妊婦体験や赤ちゃんのお風呂実習を行い、子育てのイメージ作りをしましょう

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

日時:10月19日(日)9時30分~12時(受付9時10分~9時20分)

会場:地域交流館2階スペース1

内容:妊娠・出産の経過とパパのサポートについての講話

妊娠シミュレーターを装着した妊婦体験

シャワー浴実習

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

対象:もうすぐ出産・育児を迎える妊婦とパートナー

申込期間:9月29日(月)~10月17日(金)土日祝除く

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

問い合わせ

さわやか健康課

079-276-6630

必ず市外局番をつけてください。

https://www.town.hyogo-taishi.lg.jp