第29回太子あすかふるさとまつり リユースマーケット出店者募集

広報たいし8月号によると下記のようになっています。

今年も太子あすかふるさとまつりを11月3日(月祝)に開催します。

ステージイベント、さまざまな内容のブース出店、リユースマーケットなど、内容盛りだくさんです。

この度、リユースマーケットの出店者を募集します。おうちに眠っている不要品を持ち寄って、出店してみませんか

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

募集区画数:50区画※1団体1区画の申込

出店料金:1,000円/区画(間口3M×奥行き3M

場所:町民グラウンド(丸尾建築総合公園内)

ーーーーーーーーーーーー

出店商品

ご家庭にある不要品、リサイクル品

※ハンドメイド作品などの出品はご遠慮ください。

※食べ物・生き物・危険物(エアガンなど)は販売不可

※「兵庫県暴力団排除条例」により、暴力団関係者の出店はお断り

※カードなどの買い取り行為は禁止

ーー

申込期間:8月1日(金)~9月19日(金)

ーーー

申し込み方法:次の①~④すべてを明記の上、実行委員会(太子町商工会)まで申込(郵送・ファックス・メール可)

①代表者氏名(未成年の場合は保護者氏名)、フリガナ

②郵便番号・住所・電話番号

③年齢

④出店商品名

※申し込み多数の場合、先着順

※駐車許可証は1団体につき1台分発行

※出店していただける方のみ、案内を10月中頃までに郵送します。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

申込

太子あすかふるさとまつり実行委員会(太子町商工会内)

〒671-1523

東南51-1

でんわ:079-277-2566

ファックス:079-277-0068

メール:shoutoku@taishi.or.jp

https://www.town.hyogo-taishi.lg.jp

子育てファミリーサポートセンター「教育・保育施設利用の手続き説明会」

広報たいし8月号によると下記のようになっています。

子育てファミリーサポートセンター主催で、幼稚園・認定こども園・保育所の利用を希望される方を対象に手続きの説明会を行います。各代表園所長と町職員が入園の必要書類や各園所の様子についてお話します。

先着20名 要申し込み

ーーー

日時:9月20日(土)10時~12時

会場:地域交流館2階スペース3

申込先:太子町社会福祉協議会へでんわ

079-276-4111

https://www.town.hyogo-taishi.lg.jp

斑鳩寺 太子夏会式 2025

広報たいし8月号によると下記のようになっています。

野外特設ステージで、バトントワリング、フィットネス、ダンス、コーラスなど多彩なエンタメショーや豪華賞品が当たるビンゴ大会を開催します。ステージ外でもお子さんが楽しめるイベントを多数用意しています

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

日時:8月21日(木)14時~

会場:斑鳩寺境内

駐車場:斑鳩小学校運動場(雨天時利用不可)

※斑鳩寺周辺で臨時交通規制を実施

※天候によりイベントが中止になることがあります。

================

ステージイベント

15時~バトントワリング

15時15分~フィットネスショー

15時30分~ダンスショー

16時~太子高校(ダンス部・Jコーラス部)

16時50分~来賓等あいさつ・観光大使PR

17時10分~エンタメショー(Mr.アパッチ・KENMINAミニコンサート)

18時10分~ビンゴ大会

19時~主催者お礼

===================

たつのみんなの昆虫館が太子夏会式にやってくる(15時~)販売数量に達し次第終了

昆虫の展示やたつのみんなの昆虫館最強くじ(1回500円)を行います。

クワガタ、カブトムシをはじめ昆虫好きのこどもなら1日中楽しめます。

ーーーーーーーーーーーーーーーー

ビンゴ大会で豪華賞品が当たる 18時10分~

今年も夏会式恒例の「ビンゴ大会」を開催します。当日1枚200円で販売するビンゴくじをお買い求めいただき、ビンゴ大会に参加して豪華賞品をあてよう

※ビンゴくじは15時に販売開始

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

太子みそチューリップ販売(14時~17時)

商工会青年部が、太子みそを使ったチューリップ(からあげ)を数量限定で販売。

新たな太子のご当地グルメ目指して活動中

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

的当て・輪投げ(14時~17時)

小さなお子さんでも楽しめるゲームです。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

将棋・オセロ(14時~17時)

家族や友達と対戦。その場で対戦相手を見つけるもよし

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

問い合わせ

太子町商工会

079-277-2566

太子町ホームページ

https://www.town.hyogo-taishi.lg.jp

太子町商工会ホームページ

太子町人権文化をすすめる町民運動推進強調月間記念大会 2025

広報たいし8月号によると下記のようになっています。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

日時:8月3日(日)13時30分 ※手話通訳あり

会場:龍田小学校 各教室

内容:

人権ポスター・標語優秀作品の展示、表彰

記念講演会「一人ひとりの歩みを支える靴づくり~生きる喜びと人権を守るために」

講師:菅野ミキさん(&MIKI代表 義士装具士)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

問い合わせ

社会教育課

079-277-1017

https://www.town.hyogo-taishi.lg.jp

太子町南総合センターのお知らせ 広報7月号から2025

広報たいし7月号によると下記のようになっています。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

人間の生き方講座(手話通訳あり・どなたでも聴講できます)

「思いを世界に伝えてみよう!~ニュースをネタに表現を楽しむ~」

日時:7月3日(木)9時30分~

講師:瀧上和世さん(読売新聞大阪本社記者「新聞のちから」委員会)

ーーーーーーーーーーーーーーーーー

南総合センター

079-277-1102

https://www.town.hyogo-taishi.lg.jp

太子町子育て支援センターひまはぴ 広報7月号から 2025

広報たいし7月号によると下記のようになっています。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

まちの子育てひろば「にこにこ」

日時:7月17日(木)10時30分~11時30分

会場:ひまはぴ

対象:未就学児とその保護者

定員:10組(先着順)

持ち物:飲み物・タオル

申込受付:7月4日(金)9時30分~電話申し込み

先着順の受付ですが、クラブ員以外の一般の方が優先

※ひろば開催日の午前中はセンターの一般開放はありません

ーーーーーーーーーーーーーーーーー

よちよちみずあそび

雨天中止

日時:8月7日(木)、21日(木)、28日(木)

各日①10時~10時30分②10時45分~11時15分

会場:ひまはぴ

対象:歩ける年齢から3歳児までのこどもとその保護者

定員:各日時とも5組ずつ(先着順)

持ち物:体ふきタオル、帽子、着替え、飲み物、ビーチサンダル(保護者のみ)

※プールには入らず水遊びをします

申込受付:7月4日(金)9時30分~電話受付

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

子育て支援センター『ひまはぴ』

079-277-3880

080-8501-1146

https://www.town.hyogo-taishi.lg.jp

丸尾建築あすかホールのお知らせ広報7月号から 2025

広報たいし7月号によると下記のようになっています。

ーーーーーーーーーーーーーーー

こども劇場たいし三世代ライブ館「ハンドベルと歌とお話し議場コンサート」

入場無料

日時:7月13日(日)開演10時30分~

会場:役場議会棟1階議場(シヴィックホール)

出演:セイ♥マンマ

電子ピアノ連弾、カリンバ演奏、絵本劇「大きなカブ」、コーラス、カスタネット演奏ほか、玉手箱を開けたような楽しいプログラムです。子どもから大人まで楽しめるコンサートです。

ーーーーーーーーーーーーーーーーー

問い合わせ

丸尾建築あすかホール

079-277-1017(社会教育課)

https://www.town.hyogo-taishi.lg.jp

太子町歴史資料館のお知らせ 広報7月号から 2025

広報たいし7月号によると下記のようになっています。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

歴史講座「河童をまつる神社の信仰」

どなたでも聴講できます。

講師:藤原喜美子さん(流通科学大学教授)

日時:7月26日(土)13時30分~

場所:南総合センター

※駐車台数が限られていますので、乗り合わせや自転車などでお越しください。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

歴史資料館

079-277-5100

https://www.town.hyogo-taishi.lg.jp

太子町認知症サポーター養成講座参加者募集

広報たいし7月号によると下記のようになっています。

認知症サポーターとは、認知症の人の応援者です。認知症に関する正しい知識を持ち、地域や職場で認知症の人やその家族が安心して暮らし続けることができるよう、自分のできる範囲で支援する認知症サポーター養成講座にぜひご参加ください。

ーーーーーーーーーーーーーーーー

日時:7月14日(月)10時~11時30分

(受付9時45分~)

会場:地域交流館スペース2

対象:認知症の人とその家族を温かく見守る意欲のある町内在住または在勤の方

定員:10名(先着順)

受講料無料

持ち物:筆記用具

申し込み方法:高年介護課079-276-6639へでんわ

申込期限:7月11日(金)

受講修了者全員にサポーターの証である「オレンジリング」をお渡しします。

ーーーーーーーーーーーーーーー

https://www.town.hyogo-taishi.lg.jp

#7119(救急安心センターひょうご)の運用開始

広報たいし7月号によると下記のようになっています。

兵庫県と県内市町が共同で、いつ病院を受診すればよいかわからないときや救急車を呼ぼうか迷ったときに、24時間いつでも利用できる救急医療相談・医療機関案内ダイヤルの運用を開始します。

ダイヤル番号

#7119

※つながらないときは078-331-7119におかけください

ーー

運用開始予定

7月11日(金)9時