日本童謡協会 第1回新作童謡作詩・作曲コンクール ふたば賞

チラシによると下記のようになっています。

1918年雑誌「赤い鳥」創刊によって誕生した童謡は、2018年100周年を迎えました

新しい世紀の童謡を、あなたの手で創ってみませんか。子どもから大人まで楽しめる作品を募集します。

第1回目は童謡詩のみの募集です。

ーーーーーーーーーーーーーーー

応募資格:年齢・性別・国籍・プロ、アマ問わず

応募期間:2020年10月1日~2021年1月20日(当日消印有効)

ーーーーーーーー

応募規定

①本コンクールのために書き起こされた未発表のオリジナル作品に限る

②作品はA4サイズの原稿用紙(400字詰め)を使用、2枚以内、縦書きとする。ワープロ可

③表面にタイトルと詩のみを記入し、裏面に住所・氏名・電話番号を記入

④何作品でも応募可(応募作品は返却しません)

※応募は郵送のみ

ーー

参加費:1作品につき1,000円(振込用紙の受領証またはコピーを添付、振り込み手数料はご負担ください。

振込先:郵便振替 口座番号 00150-4-731567 (一社)日本童謡協会「ふたば賞」係

ーー

応募先

〒102-0076

東京都千代田区五番町3-1 五番町グランドビル7階 

一般社団法人日本童謡協会「ふたば賞」係

ーー

入選発表:2021年4月10日 日本童謡協会ホームページに掲載、及び本人に直接連絡

※応募原稿及び選考過程に関する問い合わせには応じられません

ーー

授賞式:7月1日 日本童謡協会「日本童謡賞・童謡文化賞」授賞式にて同時表彰

「ふたば賞」入選3作品=表彰状・記念品・副賞(1万円)、佳作2作品=表彰状・記念品

※入選3作品は、次年度コンクールの作曲部門の課題詩とされ、作曲部門で入選した作品は童謡祭で発表されます。

ーー

審査委員(予定):湯山昭、佐藤雅子、新沢としひこ、原維都子、宮中雲子、矢崎節夫、木村美幸

ーー

ご応募いただいた個人情報は、当コンクールの事務処理のみに使用し、本人の同意なしに第3者に提供することはありません

ーーーーーーーーーーーーーーー

問い合わせさき 

でんわ:03-3263-5766 http://douyou.jp/

全国一斉「子どもの人権110番」強化週間

広報たつの8月10日号によると下記のようになっています。

「いじめ」、体罰、児童虐待など、子どもを巡る様々な人権問題について、電話相談をお受けしています。

相談は無料です。秘密は厳守します。

ーーーーーーーーーーーー

日時:8月28日(金)~9月3日(木)8時30分~19時(土曜日日曜日は10時~17時)

電話番号:0120-007-110(フリーダイヤル)

相談対応者:人権擁護委員、法務局職員

ーーーーーーーーーーーーー

問い合わせ

神戸地方法務局人権擁護課

078-392-1821(内線345)

P新人賞 PUPPET×PERFORMANCE2020

チラシによると下記のようになっています。

「P」とはパペットの「P」オブジェ+身体パフォーマンスの「p」。人形劇ジャンルの明日を担う斬新な才能を発掘するために開催します。

賞金20万円と新作の招待上演

ーーーーーーーーーーーーーーーー

〇応募資格と条件

年齢、経験、国籍、プロ・アマ問わず。「新人」と思う人すべてに応募資格があります。個人製作・団体製作ともに可能。人形劇やオブジェ+身体表現を使った作品。上映時間40分以内、出演者5名まで。

2021年2月20日(土)・21日(日)、「ひまわりホール」にて開催される最終選考上演会にて上演可能な作品。

選考の流れ

第1次選考締め切り:2020年9月15日(火)(当日消印有効)

第1次選考発表:2020年10月末までに応募者全員に通知

最終選考上演会:2021年2月20日(土)・21日(日)

最終選考3団体については、第1次選考委員が劇団稽古場へ伺い、最終選考上演会での指導・見学を実施します。

2021年2月20日(土)・21日(日)の最終選考上演会でP新人賞1作品と観客賞1作品を決定します。

第1次選考について

第1次選考にて、最終選考会に進む3団体を決定しますので、以下のものを9月15日(火)までに郵送及びメール送付してください(当日消印有効)

①個人・団体の名称、プロフィール、演出または振り付けなどの氏名

②応募者の氏名、住所、電話、携帯電話、eメールアドレス(携帯・pc)

③応募作品の映像(ホームビデオ視聴可能なDVD4枚もしくはYouTube等動画共有サイトURL)

④その上演資料(チラシ、パンフレット、台本など)

⑤応募の意図または作品の意図(300字以内)

最終選考上演会(公開)について

最終選考3団体にて、2021年2月20日1ステージ、21日1ステージの計2ステージ、応募作品を上演していただきます。上演持ち時間は各団体40分以内、舞台転換持ち時間は各団体15分です。上演前日(2月19日)に1団体3時間の持ち時間にて、3団体の仕込み舞台稽古を保障します。21日の上演終了後、最終選考委員による公開選考会を実施し、P新人賞1作品と観客賞1作品を決定します。最終選考上演会の上演については、2月19日~21日の3泊分宿泊費、上演謝金として1ステージ6万円を、特定非営利活動法人愛知人形劇センターが負担。

※「ひまわりホール」はビル19階にあり、固定席63席、桟敷席33席、計96席の小ホールです。高さは2.7メートルです。舞台条件で上演可能な作品でご応募ください。

舞台条件の詳細については、http://aichi-puppet.net/をご覧ください。

最終選考委員

小島佑未子(編集者・ライター)、玉木暢子(NPO法人国際人形劇連盟日本センター事務局長)、智春(演出家、振付家、肉体演劇作家、クラウン)、水谷イズル(現代美術家)

P新人賞2020実行委員長

木村繁(演出家)

お申込問い合わせ

特定非営利活動法人愛知人形劇センターP新人賞2020係

〒460-0002

愛知県名古屋市中央区丸の内3-22-21

損保ジャパン名古屋ビル8階

でんわ:052-212-7229(平日10時~18時)

ファックス:052-212-7309

メール:mail@aichi-puppet.net

お問い合わせは極力メールにてお願いします。

ーーーーーーーーーーーーー

応募締め切り:9月15日(火)

資料請求:mail@aichi-puppet.net P新人賞2020係

主催:文化庁、特定非営利活動法人愛知人形劇センター

緑のカーテンコンテスト参加募集 2020年

広報たつの7月10日号によると下記のようになっています。

ーーーーーーーーーーーーーー

応募要件:播磨圏域連携中枢都市圏内8市8町で今年緑のカーテンを育成された方

応募方法:8月27日(木)までに、取組レポートと写真(10枚以内)を姫路市環境政策室に郵便またはメールにて提出

※レポート様式は姫路市ホームページからダウンロードできます。

部門:個人部門、団体部門、教育・保育施設部門

結果発表:9月末ごろ部門ごとに表彰します。副賞として播磨圏域連携中枢都市圏内の特産品などを贈呈

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

姫路市環境政策室緑のカーテンコンテスト係

でんわ:079-221-2462

メール kankyo.event@city.himeji.lg.jp

〒670-8501

姫路市安田4丁目1

兵庫県立播磨中央公園 2020はりちゅう写真コンクール

チラシによると下記のようになっています。

ーーーーーーーーーーー

作品テーマ:播磨中央公園内の植物、四季を感じる風景や、「ふじいでんこうさいくるらんど」、子どもの森、野外ステージなどで楽しく過ごされる様子を現したもの。

(令和元年8月~令和2年7月までの園内で撮影されたもの、四季は不問)

募集期間:令和2年6月1日(月)~8月15日(土)8月15日必着

応募先:〒679-0212 兵庫県加東市下滝野1275-8

播磨中央公園管理事務所「2020はりちゅう写真コンクール係」でんわ0795-48-5289

応募方法

・サイズは四つ切り(254mm×305mm)、ワイド四つ切(254mm×365mm)に限る

・カラー・モノクロ写真は問いませんが、単写真のみとします。(組写真、合成写真不可)

・応募点数の制限は一人3点です。また、応募者本人が撮影したもので、未発表のものに限ります。

・規定の応募用紙に必要事項(作品の題名、撮影場所、撮影年月日、氏名(ふりがな)、年齢、住所、電話番号等)を記入し、作品の裏側に貼付して、応募期間内に応募先に郵送または持参してください。

※郵送の場合は、作品を折らないように厚紙の台紙に入れるなどしてください。

審査:令和2年9月

発表:入賞者に直接連絡します。播磨中央公園のホームページでも発表

作品展示:兵庫県立播磨中央公園 四季の庭サービスセンター

10月17日(土)~11月3日(火祝)予定 休園日除く 入賞作品のみ展示

最優秀賞 1点 1万円相当の賞品

入選 3点 5,000円相当の賞品

佳作 5点 2,000円相当の賞品

応募上の注意

・サイズは四つ切り(254mm×305mm)ワイド四つ切(254mm×365mm)に限る

・カラー・モノクロ問いませんが、単写真のみとします(組写真、合成写真は不可)

・応募点数の制限は一人3点です。ただし、未発表のものに限る

・立ち入りが禁止されている区域で撮影したと思われる作品は、審査対象外です

・入賞作品の著作権及び出版権は公益財団法人兵庫県園芸・公園協会に帰属し、公園の魅力発信のため、播磨中央公園及び当協会のホームページ、SNS、当協会が催す展示会、当協会が製作するパンフレットなどに利用する権利を永久に有するものとします。

・応募作品で使用する被写体及び著作物については、応募者が事前に使用許諾・承認を得たうえで応募してください。第三者から権利侵害等の苦情、異議等があった場合、協会は一切の責任を負わず、応募者がすべて対処するものとします。

・応募作品は返却しません

・入賞作品についてはフィルムの原版、デジタルデータなどを指定日までに提出いただきます。提出をもって賞の決定とします。原版、デジタルデータは返却しません。

審査

・すべての応募作品の中から、当協会が委嘱する審査員が厳正に選考します。選考にあたっては、写真の芸術性や技術よりも、公園の魅力のとらえ方、構図の新鮮さなどを重視します。

・入賞作品については、受賞者本人に直接通知するとともに播磨中央公園ホームページ、SNSで発表します。

・審査に関するお問い合わせには一切応じられません。

個人情報取り扱い

応募票に記入いただいた個人情報は、教会で厳重に管理し、当コンクール以外の目的には一切使用しません。

揖保川の鮎釣り 2020年

揖保川漁業協同組合ホームページによると下記のようになっています。

新型コロナウイルスの影響で変更があるかもしれません、ご容赦ください。

川は危険な場所もありますのでご注意ください。

ーーーーーーーーーーーーーーーー

鮎解禁日

竿釣り:5月26日(火)夜明けより

網漁:8月1日午前五時より

終了日:10月31日

ーーーーーーーーーーーーーー

問い合わせ

揖保川漁業協同組合

0790-62-6633

マップや入漁料などの情報は、ホームページ。http://www.ibogawa.net/

2020年緑のカーテン栽培講習会

広報たつの3月10日号によると下記のようになっています。

夏の省エネ対策として、緑のカーテンの普及促進を図るため、専門的知識をもつ職員による講習会(約90分)を開催

ーーーーーーーーーーーー

受講無料

定員:各回とも約60名程度※応募多数の場合は抽選※申込していない方は入場不可

申込方法:①代表者の住所②氏名③電話番号④参加人数⑤希望する日を明記の上、ファックス、郵送またはメール

申込問い合わせ

姫路市環境政策室

でんわ:079-221-2462

ファックス:079-221-2469

メール:kankyo.event@city.himeji.lg.jp

〒670-8501

姫路市安田4丁目1番地

ーーーーーーーーーー

開催日(緑のカーテン用の植物苗1名あたり5株程度配布予定

5月9日(土)10時~ エコパークあぼし(姫路市網干区網干浜4番地1)、4月20日(月)締め切り

5月15日(金)13時30分~ 姫路市農業振興センター(姫路市山田町多田1174番地47)、4月27日(月)締め切り

5月16日(土)10時~ 播磨町中央公民館(加古郡播磨町東本荘1丁目5-40)、4月27日(月)締め切り

5月23日(土)10時~ 宍粟防災センター(宍粟市山崎町鹿沢65番地3)、5月7日(木)締め切り

たつの市・太子町広域シルバー人材センターのお知らせ 2020年 2月現在

チラシによると下記のようになっています。
活かせるキャリア。働き甲斐。笑顔で社会参加・貢献
男性も女性も60歳を過ぎたらシルバー人材センターへどうぞ。
まずはお電話でお問い合わせください。
〇会員の条件
①:たつの市、太子町に居住し、60歳以上の方
②:フルタイムでの就業は望まないが、「生きがい」「健康維持」「社会参加」などのために就業機会を得たいとお考えの方。
③:入会説明会で説明するシルバー人材センターの趣旨に賛同される方
〇入会の手続きについて
会員登録のための入会説明会に参加していただいた後、書類提出となります。
入会説明会は、毎月第1・3月曜日です。
ーーーーーーーーーーーーーー
公益社団法人
たつの市・太子町広域シルバー人材センター:0791-62-4311
太子支部:079-276-3232
新宮事業所:0791-75-4141
揖保川事業所:0791-72-7311
御津事業所:079-322-0701

ドキュメンタリー映画 がんになる前に知っておくこと

チラシによると下記のようになっています。
医療従事者やがん経験者15人の方々との対話が内容です。
ーーーーーーーーーーーーー
字幕付き・無料上映・申込不要
ーーーーーーーーーーーーーー
3月8日(日)
10時~揖保川公民館
0791-72-2412
14時~太子町立岡公民館
079-277-2268
ーーーーーーーーー
主催:はまなすの会