今日は少し曇っていて涼しいくらいだったのですが、屋台の巡行などが行われました。
数年前に復活した屋台。
恒例の餅まきをしているところ。
ちなみにこの神社の境内から龍野公園へ上がれる道があり、駐車場が一杯の時は、龍野公園にとめて歩いておりてくるのもおすすめです。

たつの三宝社がたつの市周辺の情報をお知らせします。このサイトはアフィリエイト広告を掲載しています
龍野歴史文化資料館の企画展です。
相撲資料コレクターの勝部修和氏寄贈の資料7千点余りから選りすぐった資料を展示し、同時に、今年一月場所で関取になった北磻磨関(揖保町出身)の歩みと活躍を写真等で紹介するそうです。
日時:平成24年11月1日(木)~12月9日(日)9時~17時(入館は16時30分まで)月曜日は休館。
展示物:北磻磨の写真パネル・化粧廻し、江戸時代からの番付、力士の手形、錦絵、巡業ポスター、相撲グッズ、大正時代からの相撲雑誌など。
入館料:一般200円、65歳以上100円、小~大学生100円(小中学生はココロンカード提示で無料)
問合せ
龍野歴史文化資料館 0791-63-0907
こどもサイエンスひろばの10月の催しです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
◎企画展
市児童生徒発明工夫展
◎ミニ工作
紙細工コサージュ
日時:土 日曜日 11時~11時30分、14時~14時30分
◎サイエンス教室
科学工作(万華鏡)
日時:10月27日(土)10時~12時
定員10名(先着順)
申込方法 10月20日(土)9時から電話受付。
※詳しくは小学校配布資料に書いてあるそうです。
ほかに常設コーナーもあります。
問い合わせ
こどもサイエンスひろば
0791-64-2229
龍野町出身の箏奏者森川浩恵さんのコンサートが龍野町の町家風カフェ「エデンの東」で行われます。
日時:平成24年10月27日(土)16時開演。
入場料:無料
定員:50名(先着順)
申込方法:電話で申し込み
申込先:エデンの東 0791-63-1273
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
町家で箏の音色と唄をお楽しみください。
参画と協働による歴史的景観保存の推進事業として、「龍野地区の景観現状(いま)とこれから」を事業テーマとしてイベントが行われます。川西地区の方の参加を想定した催しですが、どなたでも参加できるそうです。講演を聴いて、まちを歩いて、意見を交換するという内容です。参加費は無料。
日時は、平成24年10月21日(日)。
会場は、たつの市中央公民館 0791-62-0959
たつの市龍野町立町40
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
3部構成で、一つ目の「講演」は、受付開始が10時、10時30分開始~11時30分。
講師は、京都府立大学教授 大場修先生です。
テーマは、「龍野”らしさ”を未来につなぐ為に」。龍野のまちなみ特性と伝統的景観保存の手法について講演されるようです。
先着100名。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
2部の「まち歩き」は、受付開始12時~。12時30分開始~14時30分。
ふだん見慣れた町をあらためて歩いてみるものです。
まち歩きサポーターが景観や古民家の見かたについてご説明。古民家の見方について解説をした資料を用意されるそうです。
先着30名。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
3部の「ワークショップ」は、ワールドカフェ方式でまち歩き後、お茶を飲みながら龍野の景観について一緒に考えるというものです。各グループごとの発表とまとめを行います。
14時30分~16時30分。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
龍野地区は、県の景観条例の景観形成地区に指定されていますが、条例の基準について今一度考えてみるイベントです。
お昼は準備されませんので、各自で昼休憩をとるようになっています。
この事業の問い合わせ先
(有)1級建築士事務所 アトリエフォルム 079-288-9339
龍野図書館の貴重本「ミケランジェロ」の一般公開が10月27日(土)・28日(日)に行われるそうです。(11時~15時)
それにあわせて、28日(日)13時~14時に講座が開かれます。
講師は相良周作氏(兵庫県立美術館主査学芸員)
会場は龍野図書館 研修室(2階)
申込が必要なようなので(10月14日~開始)
龍野図書館へお問合せください。でんわ 0791-62-0469
今後の貴重本の公開予定は、たつの市のホームページ「くらし・市民」のところから見れます。
なお、市役所のロビーにチラシ(申込書付)がありました。