チラシなどによると下記のようになっています。
ーーーーーーーーーーーーー
期間:10月14日(土)~11月26日(日) 9時~17時(入館16時30分まで)
会場:龍野歴史文化資料館
休館日月曜日
内容:揖保川流域にあった、脇坂龍野藩・本多山崎藩・小笠原安志藩・建部林田藩・池田新宮藩・京極丸亀藩(飛び地)の各藩の歴史を約200点の資料から紹介します。
入館料:一般400円、小~大学生100円 65歳以上200円 (団体割引あり一般・小~大学生)
ーーーーーーーーーーーーー
記念講演会
10月22日(日)13時30分~16時
「揖保川流域の藩主たち」
講師:兵庫県立歴史博物館長薮田貫さん、京都大学人文科学研究所教授 岩城卓二さん
会場:たつの市立中央公民館 先着100名 申込不要 無料
ーーーーーーーーーーーーーーー
フィールドワーク
①陣屋めぐり
11月12日(日)9時~16時
山崎藩陣屋跡・安志藩陣屋跡・林田藩陣屋跡などをめぐる
②ぶらたつの
11月23日(木祝)10時~16時
龍野城下町探索と丸亀藩飛び地の網干をぶらっとめぐる
いずれも先着40名
参加費:1500円(資料代・昼食代含む)
龍野歴史文化資料館に電話で申込
両日とも昼食は、特別展にちなんだ弁当(6つの藩の産地食材)。イベントのみ限定販売。
ーーーーーーーーーーーー
ミュージアムトーク
11月5日(日)14時~
「よみがえった文書たち」
龍野神社旧蔵文書の復元を行った墨仙堂(文化財修理の専門家)による解説
ギャラリートーク
10月15日(日)14時~
歴史文化資料館学芸員による展示解説
いずれも申し込み不要 入館料は必要です。
ーーーーーーーーーーーーーーー
たつの市立龍野歴史文化資料館
0791-63-0907
たつの市・太子町市町民健康講座
広報たつの9月10日号によると下記のようになっています。
ーーーーーーーーーーーーーーー
日時:10月28日(土)13時30分~16時
会場:赤とんぼ文化ホール中ホール
内容
基調講演
演題:「あなたは人生の最期を何処で迎えたい?~在宅医療のすすめ~」
講師:在宅診療敬二郎クリニック院長 三宅敬二郎さん(香川県在住)在宅看取り1000例
パネルディスカッション
パネル展示
血流測定(先着50名)
定員:340名(申し込み不要)
参加費:無料
ーーーーーーーーーーー
問い合わせ
たつの市健康課
0791-63-2112
短歌・革細工講座作品展(2017)のお知らせ
広報たつの9月10日号によると下記のようになっています。
ーーーーーーーーーーーーーー
生きがいセンターの短歌・革細工講座受講生が製作した作品を披露します。
日時:10月7日(土)~15日(日)10時~16時
10日(火)は休館、15日は14時まで。
会場:かどめふれあい館
ーーーーーーーーーーー
問い合わせ
生きがいセンター
0791-63-4980
播磨文化講座のお知らせ
たつの市役所に置かれていたチラシによると下記のようになっています。
ーーーーーーーーーーーーー
第7回講座
古代の鉄鉱石製錬技術をもたらした古代朝鮮(伽耶国・高句麗他)と古代豪族
渡来人がもたらした鉄鉱石製錬技術の時代背景や、北陸丹後からのルート上の豪族(三国氏・三尾氏・息長氏など)のマキノ製鉄遺跡や瀬田丘陵の製鉄群遺跡についてまた葛城氏と吉備国千引きカナクロ谷製鉄遺跡などの読み解きをするそうです。
日時:平成29年10月28日(土) 13時30分~15時ころ
講師:大道和人さん(滋賀県教育委員会 文化財保護課)
会場:たつの市立産業振興センター 大ホール でんわ:0791-63-9961
募集人数:100名
参加費:1名あたり1000円
申込締め切り:10月16日(月)必着
ーーーーーーーーーーーーー
第8回講座
現地講座 特別に鉄穴流し場の史跡を見学と説明
たたら製鉄のふるさと西播磨の古代からの遺跡をめぐる
播磨風土記に見る鉄の産地やたたら製鉄の製造工程など
たたら製鉄遺跡(鉄山跡・天児屋遺跡・荒尾遺跡など)
日時:平成29年11月25日(土)9時30分(集合)~16時30分ころ
講師:上山明さん(たたらの里学習館館長)
集合場所:たつの市立産業振興センター
場所:天児屋たたら公園 たたらの里
挨拶:安黒宮司(伊和神社宮司)・伊和神社の縁起と見学
産業振興センターを出発し、遺跡見学などをして本竜野駅で解散します。
募集人数:50名
参加費:2000円
申込締め切り:11月13日(月)必着)
ーーーーーーーーーーーーーーー
第9回講座
現地講座健脚コース
上郡町郷土資料館と鞍居川上流 金出地地区古代からのたたら製鉄遺跡の見学
日時:平成29年12月9日(土)9時50分(集合)~16時30分頃
集合場所:たつの市立産業振興センター大ホール
案内の先生:中尾一夫さん(上郡町鞍居公民館館長)
講師:島田拓さん(上郡町教育委員会 総務文化財係学芸員)
場所:上郡町鞍居川上流 金出地地区古代からのたたら製鉄遺跡
産業振興センターを出発し、遺跡などを見学して本竜野駅で解散します。
募集人数:30名
参加費:1500円
申込締め切り:11月27日(月)必着
ーーーーーーーーーーーーーーー
第10回講座
播磨国風土記揖保郡 出水里、桑原里の史跡めぐる
日時:平成30年2月10日(土)10時~16時30分ころ
集合場所:たつの市立産業振興センター
午前講座 講師:坂江渉さん(ひょうご歴史研究室 研究コーディネーター)
午後講座 講師:岸本道昭さん(たつの市教育委員会 歴史文化財課長)
午後の講座は現地を移動します。
募集人数:40名
参加費:1500円
申込締め切り:1月29日(月)必着
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
この講座ははがきで申込するようになっています。あて先はここで紹介できないので、市役所などにあるチラシをご覧ください。
会場までの交通費は自己負担です。昼食は各自でご用意ください。
主催:播磨学文化講座委員会
たつの市身体障害者福祉協会 第9回文化展
広報たつの9月10日号によると下記のようになっています。
ーーーーーーーーーーーーーーーー
会員がリハビリや趣味の一環として創作した作品が展示されます。
日時:10月7日(土)10時~16時、8日(日)10時~15時
会場:赤とんぼ文化ホールギャラリー
展示物:絵画・写真・手芸品など
当日来場された方に粗品を贈呈します。
ーーーーーーーーーーーーー
問い合わせ
地域福祉課
0791-64-3204
第12回(2017)たつの市美術展のお知らせ
広報たつの9月10日号によると下記のようになっています。
入賞及び入選作品を展示します。
ーーーーーーーーーーーーー
日時:10月3日(火) ~8日(日)10時~17時(10月8日のみ15時まで)
会場:青少年館
ホール:日本画・書道の部
体育室:洋画・工芸・写真の部
入場無料
ーーーーーーーーーーー
書道部門の審査員が変更になりました
変更前:砂本杏花さん
変更後:津田龍堂さん
ーーーーーーーーーーーーーー
問い合わせ
社会教育課
0791-64-3180
たつの市健康大学講座受講生募集のお知らせ
広報たつの9月10日号によると下記のようになっています。
ーーーーーーーーーーーーーーー
10月11月の間で、広報たつのに掲載の通り行われます。
1時間目 13時30分~14時30分 2時間目 14時30分~15時30分
会場:はつらつセンター3階 多目的ホール
対象者:健康づくりに意欲のある方
受講料無料
定員:50名
申込方法:住所・氏名(フリガナ)・年齢・連絡先をたつの市・揖保郡医師会へ、電話またはファックスで申込
ーーーーーーーーーーーー
申込・問い合わせ
たつの市・揖保郡医師会
でんわ:0791-63-2200
ファックス:0791-63-3624
Xmasパーティメニュー料理教室 豊穣の国「播磨」の食材で料理してみませんか
広報たつの9月10日号によると下記のようになっています。
ーーーーーーーーーーーー
地産地消料理教室が開催されます。
日時:11月21日(火)18時30分~(18時から受付)
会場:産業振興センター
対象者:たつの市、宍粟市、上郡町、佐用町に定住希望の方またはお住まいの方
定員:24名(先着順)
参加費:無料
内容:地元野菜deXmasパーティメニューの料理教室
講師:ホテルシーショア・リゾート 料理長 小島正義さん
申込期間:随時
ーーーーーーーーーーーーーー
申込問い合わせ
農林水産課
0791-64-3157
霞城館教養講座 平成29年度 後期講座 ドイツ音楽紀行(Ⅵ)
チラシによると下記のようになっています。
ーーーーーーーーーーーーーーー
メルヘン街道をめぐり北ドイツへ
バッハ、ヘンデルからモーツァルト、ベートーヴェンを経てワーグナー、ブラームスへと偉大な音楽家を輩出した近代の音楽王国ドイツ。この「音楽王国」の諸都市をめぐりながら、その街々の音楽的魅力を探訪してみませんかという催しです。
「ドイツ音楽紀行」の最終となる今シリーズでは、ドイツ中西部の街ハーナウから「グリム童話」ゆかりの「メルヘン街道」を北上して、北ドイツへ向かい、それぞれの街に関わる音楽家たちの名曲や名演を旅行気分で味わいましょうという内容です。
ーーーーーーーーーーーーー
講師:帝塚山学院大学名誉教授 三浦信一郎さん
開催場所:霞城館 本館1階「視聴覚室」
時間:14時~15時30分
募集定員:25名(定員になり次第締め切ります)
受講料:全4回 2000円
申込期間:9月1日(金)~10月7日(土)
申込方法:電話、ファックスまたは霞城館に直接お申し込みください。(住所・氏名・電話番号記入)
休館日はファックスのみ受け付け 9月4日・11日・19日・20日・25日・26日・10月2日
講座内容
10月14日(土)
ハーナウからマールブルク、カッセルへ:グリム兄弟の「メルヘン街道」を出発
10月21日(土)
ゲッティンゲンからハーメルン、ブレーメンへ:笛吹き男」や「音楽隊」の街々
10月28日(土)
ハンブルク、リューネブルクとリューベック 1 :ブラームスを生んだ大港湾都市
11月4日(土)
ハンブルク、リューネブルクとリューベック 2 :ハンザ同盟の盟主であった古都
==============
お問い合わせ申込
霞城館
でんわ・ファックス 0791-63-2900
たつの市龍野町上霞城30-3
龍野城下町 甲冑・装束体験(2017 9月現在)
チラシによると下記のようになっています。
ーーーーーーーーーーーーーー
昔ながらの製法で作られた本物の甲冑・直垂や壺衣装に、龍野城で着替えて城下町龍野を散策してみませんかという催しです。
開催日:毎週日曜日
体験時間:10時~15時の間の2時間
着替えの時間も体験時間に含みます。
お着換え後は城下町自由散策をお楽しみください。
(雨天時の散策は城内のみです)
体験料金:
大人3000円
子供2000円
お子様はおおむね小学生以上で身長100cm以上の方に限ります。
身長185cm以上、胴囲110cm以上の方は対応が難しいことがあります。
着替え場所:
龍野城本丸御殿内
龍野城管理窓口では本体験についてのご質問にはお答えできません。
お問い合わせはNPО法人ひと・まち・あーとまでお願いします。
ご用意いただくもの:
半袖または長袖のTシャツ(時期により調節してください)
短パン
薄手のタオル2枚(甲冑用と汗拭き用)
ーーーーーーーーーーーーー
予約受付
川原町まちや案内所「あがりがまち」
兵庫県たつの市龍野町川原町140(龍野観光駐車場裏)
でんわ:0791-78-9292(水~日 10時~16時)
Eメール: agarigamachi@npo-hma.net
本体験は基本的に予約制となっております。
体験に関してご不明な点は事務局までお気軽にお問合せください。また、グループや団体で体験をご希望のお客様も事前にお問い合わせください。
受付は先着順です。
メールでの受付は時間差が生じる可能性があります。
主催:NPО法人ひと・まち・あーと