広報たつの9月10日号によると下記のようになっています。
ーーーーーーーーーーーーーー
西播磨・中播磨地区の児童養護施設が例年実施している本事業について、新型コロナウイルス感染拡大防止について協議の結果今年度は中止します。
ーーーーーーーーーーーーー
児童福祉課
0791-64-3220
たつの三宝社がたつの市周辺の情報をお知らせします。このサイトはアフィリエイト広告を掲載しています
広報たつの9月10日号によると下記のようになっています。
ーーーーーーーーーーーーーー
西播磨・中播磨地区の児童養護施設が例年実施している本事業について、新型コロナウイルス感染拡大防止について協議の結果今年度は中止します。
ーーーーーーーーーーーーー
児童福祉課
0791-64-3220
チラシによると下記のようになっています。
西播磨地域(相生市、たつの市、赤穂市、宍粟市、太子町、上郡町、佐用町)には130を超える山城や城下町・宿場町の町並み、地域の伝統文化があります。これらの魅力を再発見し、発信していく地域住民の皆さんを募集します。山城築城当時の歴史的な背景や、おいしい産物、立ち寄りたい場所等、その地域に住んでるからこそのおすすめを発掘し、発信してゆきます。
ーーーーーーーーーーーーー
〇観光ルートを作ります。
受講生全員で観光ルートを作り、現場実習研修を行います。
ガイドに求められる基本的なことを学びます。
西播磨ツーリズム振興協議会が実施する、山城を巡るモニターツアーに参加します。
〇こんな方にお勧め
西播磨地域の歴史や文化に関心のある方
西播磨地域の魅力を旅行者に伝えたい方
これまで培った語学力を活かして外国人に「おもてなし」を行いたい方
余暇を活用したい方、定年後の生きがいをお探しの方
ーーーー
募集要項
今回の講座では、地域の魅力をガイドする「地域スポットガイド」とお客様を西播磨各地にご案内する「広域ガイド(ランドオペレーター)」の2種類のガイドの養成を目的として開催します。
〇地域スポットガイド
地元に広いコネクションを持ち、情報収集ができること
地元の歴史や文化に興味を持ち、探求心が強い方
人のお世話をするのが好きな人など
〇広域ガイド(ランドオペレーター)
観光客の話を聞き、その人に応じた旅程を組む能力のある方
時間管理、安全管理ができる方
広域で行動計画が立てられる方など
ーーーーー
参加資格
西播磨やその周辺にお住いの方。資格は問いません。今後ガイドとして活躍できること、山城に登ることが原則となります。英語を話せる方はその旨お書きください。なお、旅行者にかかわる資格(旅程管理者、通訳案内士など)をお持ちの方は申込書にご記入ください。
受講料:5,000円
定員:50名
新型コロナウイルス感染症予防策として、3密回避及び、体調チェック、手の消毒などを行います。参加者の方にはマスクを着用願います。
ーーーーーーーーー
研修カリキュラム(全11回)
10月3日(土):オリエンテーション「ガイドの心得」
10月17日(土):西播磨を知る「西播磨の歴史とおいしいもの」
10月31日(土):各市町の地域資源を知ろう
11月7日(土):自分たちが案内したいツアーを作る
第5回~10回 11月15日(日)~12月20日(日)(毎週日曜:実地研修)
1月10日(日):振り返りと検証
※講師の都合により日程や時間の変更があります。各講座午前・午後合わせて6時間程度を予定しています。上記研修のほか、山城歴史絵巻ツアー(日程未定)への参加があります(希望者のみ、費用別途負担必要)
※研修会場は応募者の状況で参加しやすい場所(西播磨及び姫路市内)を選定します。なお第5回~10回目は現場集合、現地解散となります。
ーー
応募方法:ウエブで申しこむ方法のほか、応募用紙に必要事項を記入し、事務局(NPO法人姫路コンベンションサポート)へファックスまたは、必要事項をメールにて本文に記載いただき送っていただくのも可
締め切り:9月25日(金)
その他:
研修場所までの交通費は自己負担です。
昼食はご持参ください。
受講生の皆さんには締め切り後、研修初日までに事務局より参加にあたっての注意事項を送付します。
応募者が定員を大きく上回った場合、応募動機を参考に先行します。
ーーーーーーーーーーーーー
主催:西播磨ツーリズム振興協議会
問い合わせ
NPO法人姫路コンベンションサポート
〒670-0912
兵庫県姫路市南町76番地城陽ビル2階
でんわ:079-286-8988
ファックス:079-286-9009
メールinfo@denpakudo.jp
ホームページ
広報たつのお知らせ版8月25日号によると下記のようになっています。
様々な手法で描かれる絵から、絵本の魔術師ともいわれる作家 野坂勇作さんの絵本原画が、市内の図書館を巡回します。
ーーーーーーーーーーーーーーー
〇揖保川図書館
期間:9月10日(木)~22日(火・祝)ただし、最終日は15時まで、14日(月)は休館
〇新宮公民館
期間:9月26日(土)~10月5日(月)ただし、最終日は15時まで、29日(火)・30日(水)は休館
〇上郡町図書館
期間:10月9日(金)~22日(木) 月曜休館
〇宍粟市立図書館
期間:10月27日(火)~11月8日(日) 月曜・月末・祝日休館
ーーーーーーーーーーーーーー
揖保川図書館:0791-72-7666
新宮図書館:0791-75-3332
上郡町図書館:0791-52-4611
宍粟市立図書館:0790-62-4620
Enjoy!西播磨9月号によると下記のようになっています。
ドライブがてら直売所を訪ねてみませんか。地方発送できるところもあります。
お出かけの前にその日の状況や場所について問い合わせてください。
ーーーーーーーーーーーーーー
〇三日月ぶどう
ぶどう作りに適した寒暖差のある気候と水はけのよい斜面で栽培された「紫玉」「ベリーA」「藤稔」「ピオーネ」を中心に、「紅瑞宝」「クイーンニーナ」「高妻」「シャインマスカット」「瀬戸ジャイアンツ」など、11戸の生産者がそれぞれの直売所を構え、販売しています。採れたての新鮮なぶどうをお楽しみください。
時:8月中旬~10月中旬
場所:佐用郡佐用町三ツ尾
問い合わせ:三日月高原ぶどう(藤東芳光ぶどう園)0790-79-3490
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
〇船坂のぶどう
産地直売が自慢の船坂のぶどう園では、様々な品種(ピオーネ・藤稔など)のぶどうが栽培されています。この時期にしか味わえないもぎたての味です。
期間:8月下旬~10月上旬
場所:上郡町船坂
※詳細はお問い合わせください。
問い合わせ:船坂ぶどう組合 組合長 沖中さん 0791-55-0204
ーーーーーーーーーーーーー
〇太子いちじく
早朝に摘み取り、鮮度と糖度にこだわった「太子いちじく」です。いちじくは昔から慣れ親しまれた夏の果物です。不老長寿の果物と言われ、栄養価が高く、便秘に効果のある食物繊維も豊富です。太子町では露地いちじくが8月下旬から旬を迎えます。
期間:8月下旬~9月下旬
販売場所:太子町庁舎農産物販売所、旬彩蔵たつの、ヤマダストアー全店
問い合わせ:太子町産業経済課 079-277-5993
ーーーーーーーーーーーーーーーー
〇りんご狩り
原観光りんご園では約3か月にわたり、様々な品種のりんごが順次実ります。また、りんごジュースづくり体験や園内ではバーベキューも楽しめます。
期間:8月末ごろ~11月中旬 8時~17時(受付15時30分まで)
料金:大人600円(中学生以上)こども350円 3歳以下無料 2時間食べ放題
場所:原観光りんご園(波賀町原560-1)
※20名以上要予約、雨天の場合は問い合わせてください
問い合わせ:原観光りんご園 0790-75-3600
ーーーーーーーーーーーーーー
ーーーーーーーーーーーー
以下旬のフルーツを使ったスイーツなど
ーーーーーーーーーーーーー
いちじく羊羹(864円 税込み)
御菓子司さくらやで販売されている太子いちじくを使ったフルーティーな羊羹です。
御菓子司さくらや(太子町東南392-3) 079-276-0452
りんご入りのとろとろクリームがたっぷり入ったパイシュー145円 税込み、不動の人気を誇るアップルパイ566円 税込み、地元のりんご園で育ったりんごのソフトクリーム300円 税込み
道の駅みなみ波賀:0790-75-3999
りんごのソフトクリーム 300円 税込み
牛乳とりんごだけで作った香りあふれる濃厚ソフトクリーム
原観光りんご園(波賀町原560-1) 0790-75-3600
ぶどうのジェラート 300円 税込み
甘味のぎっしりつまった濃厚な三日月ぶどうのひと粒ひと粒から、果汁を丁寧に絞りジェラートにしました。ぶどうの味をそのままミルクでやさしく包んだ贅沢なジェラート
あいす工房さなえ(佐用町西下野471-1)0790-77-8228
しらはた農園MOTO
上郡町赤松地区の細野、白旗山のふもとにあるぶどう農園です。ぶどうは、ピオーネをはじめとする品種を8月下旬から9月にかけて直売します。また、当園で収穫したぶどうでワインを仕込みます。12月から1月(時期は未定)には、しらはた農園MOTOのオリジナルワインを販売しますので、お立ち寄りください。
しらはた農園MOTO(上郡町細野)0791-55-9508
ーーーーーーーーーーーーー
Enjoy!西播磨掲載サイト https://www.nishiharima.jp/
一般財団法人 兵庫県雇用開発協会が行います。
おおむね55歳以上のあなたのおはなしをゆっくりお聞かせください
ひょうご生涯現役促進事業(厚生労働省委託事業)
相談無料
・ハローワークの求職活動ポイントになります。
・フルタイム、パートタイム、内職など
ーーーーーーーーーーーーー
西播磨県民局
上郡町光都2-25
西播磨総合庁舎2階
火曜日・木曜日 10時~16時
事前予約受付:0791-58-2100
ーーーーーーーーーーーーーー
新型コロナウイルス感染防止にかかわるお願い
・事前の検温などにより、熱がある場合又は体調がすぐれない場合は、ご来場をお控えください。
・できるだけ待ち時間のないようにするため、事前に電話連絡をしていただき、お越しください。
・お越しの際は必ずマスクを着用してください。
チラシによると下記のようになっています。
葡萄の収穫体験、ぶどう大福づくり、金出地ダム見学の内容になっています。
ーーーーーーーーーーーー
開催日:9月26日(土)9時15分JR姫新線三日月駅前集合
参加費:2,000円(ぶどう収穫代(2房)、昼食代)
定員:20名(応募多数の場合抽選)
申込方法:往復はがきにて申し込み
申し込み締め切り:9月3日(木)必着
問い合わせ先:兵庫県西播磨県民局総務企画室総務防災課
〒678-1205 兵庫県赤穂郡上郡町光都2丁目25
でんわ:0791-58-2113
ファックス:0791-58-2328
持ち物:参加証、マスク、エプロン、三角巾(参加証は当選された方に送付します)
ーーーーーーーーーーーーー
当日スケジュール予定
9時15分:JR姫新線三日月駅前集合。貸し切りバスで藤東芳光ぶどう園へ
9時40分:藤東芳光ぶどう園着(佐用町三ツ尾261)ぶどうの収穫体験
10時40分:味わいの里三日月着(佐用町乃井野1266)ぶどう大福づくり
昼食(和室(座敷)でのお食事です)
13時20分:金出地ダム着(上郡町金出地1757)金出地ダム見学
14時30分:JR姫新線三日月駅着
ーーーーーーーーーーーーーー
注意事項
・参加申し込みいただいた方へは、代表者あてに抽選結果をご連絡いたします。
・同一人物による複数回の応募は無効です。
・ぶどう園は斜面ですので、歩きやすい服装及び靴でお越しください。
・階段の急な上り下りがありますので、体力に自信のない方はダム周辺を散策していただけます。
・本イベント実施中に撮影した写真は、兵庫県作成の広報物等に使用します。
・天候や新型コロナウイルスの影響などにより、中止または変更になることがあります。
ーーーーーーーーーーーーーーー
応募方法:往復はがきに次の事項を記入して下記宛先へお送りください。
・往信はがきの裏面(文面)には、参加者全員の住所、氏名、年齢、携帯電話番号、希望する昼食(お弁当もしくはお子様ランチのいずれか)
・返信はがきの表面(宛名面)には、代表者の住所と氏名
※消えるボールペンは使わないでください。
宛先
〒678-1205 兵庫県赤穂郡上郡町光都2丁目25 西播磨県民局総務防災課宛
締め切り:9月3日(木)必着
お預かりした個人情報は、当イベントにかかるご連絡や運営上必要な場合にのみ使用します。
広報たいし8月号によると下記のようになっています。
ふるさとの良さを再発見する「ふるさとの風景絵画コンクール」を開催します。日頃から美しいと感じている西播磨地域の風景をテーマに作品を募集します。
ーーーーーーーーーー
対象:西播磨管内の小中学校に通う児童
応募期限:9月11日(金)
応募方法:通学している学校から提出
応募規定:未発表の絵画で一人1点に限る
ーーーーーーーーーーーーーーーー
問い合わせ
光都土地改良センター
0791-58-2215
エンジョイ!西播磨8月号によると下記のようになっています。
兵庫在住のDJ LINO LEIA(リノレイヤ)さんが西播磨のおすすめルートをドライブし、その魅力を若者目線でリポートした様子を毎月YouTubeで発信します。
第1弾は、たつの市と太子町。
ーーーーーーーーーーーーーー
YouTube:ラジオ番組に準じてPR動画を作成し、西播磨ツーリズムチャンネルで配信中。DJによる英語音声(専門用語等は字幕英語で補足)
https://www.youtube.com/channel/UCtOuKHWNxVORVsIAdQLfehQ
ラジオ番組:kissFM KOBE「LINO LEIAのGO around西播磨」9時25分~9時35分「4 SEASONS内」詳しくはkissFM KOBEのホームページをご覧ください。
身近な自然体験を通じて自然のすばらしさや大切さを伝え、子供を生き生きと伸ばす環境教育インタープリターを養成する入門講座です。
自然の見方、プログラムの作り方、自然の大切さを伝える技術、子供を伸ばす体験の仕方などが学べます。
主催:eーみらっそ環境プロジェクト
〇スクールインタープリターの活動
生活科や総合学習の時間に学校の身近な自然を用いて、子供たちに自然のすばらしさや大切さを学ばせ、環境問題に関心を持ち行動する子どもを育てる教育を行います。自然体験を通じ思考力、表現力、コミュニケーション能力を高め行動力を育てます。西播磨内の小中学校・学童保育所・幼稚園・保育所の身近な場所において、「養成講座」で学んだプログラムをもとに多くの自然体験環境教育を行い、こどもたちから好評を得ています。
ーーーーーーーーーーーーーーー
開催日時:8月22日(土)9時15分受付 9時30分~17時
場所:西播磨文化会館1階パフォーマンススペース
参加費:受講料無料(湯茶・茶菓子代500円徴収します)テキスト必要な方は当日販売します。2,000円
対象:初心者歓迎 環境学習に関心のある方はどなたでも参加できます。
定員:12名(先着順・確実に修得できるよう少人数で実施)
申込方法:修了証誤記を防ぐためメールにてお申し込みください。タイトルに「スクールインタープリター講座西播磨会場申込み」と明記の上、住所、氏名、電話番号、メールアドレス、年齢、性別を下記のメールアドレスにお知らせください。
ipnetjpn@yahoo.co.jp
申し込み締め切り
8月20日(木)17時まで
※当日参加や締め切り後の参加申し込み不可
参加決定者にはメールにより通知します。
スマホの方は、パソコンメール着信可にしてください。
持ち物:弁当・マイカップ・筆記具・A4クリアファイル1枚、からの手提げ袋、雨の場合傘(カッパより傘)
ーーーーーーーーーーーー
西播磨文化会館
0791-75-3663(こちらに電話して、主催者の電話番号を教えてもらってください)
西播磨ツーリズム振興協議会の提供のアプリです。
第1弾は佐用町の利神城で、3DCGでの再現や解説を見ることができます。
現在は山には入れないそうですが、江戸時代の姿を見ながらふもとからお楽しみいただけます。
アプリストアで「西播磨の山城へGO」を検索してください。
ーーーーーーーーーーーーー
問い合わせ
西播磨県民局地域づくり課
0791-58-2116