第75回姫路お城まつり出場団体募集

チラシによると下記のようになっています。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

開催日:2025年5月17日(土)※少雨開催

会場:パレード:大手前通り ステージ:大手前公園特設ステージ

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

募集対象

キャッスルパレード

日時:11時30分~13時50分ごろ予定

募集団体数:約5~10団体:観光客の皆さんも楽しめ、演技をしながら移動できる団体に限る

歴史体感時代パレード

日時:14時~15時10分ころ予定

募集団体数:約5~6団体:歴史的な衣装等で演技を行う団体に限る

※パレード共通事項

参加人数:10名以上200名以下

静止演技:5分以内

主催者で用意する備品等(団体名表示プラカード1枚、音響設備等)

大手前公園ステージ

日時:10時~17時30分ころ予定

募集団体数:約25~30団体

ステージ:大手前公園特設ステージ※ステージサイズ横幅13M×奥行き6M

時間:入場、退場時間を含む7分以内(厳守)

音響設備:あり(追加設備は用意できません)

ーーーーーーーーーーー

今回から申し込み方法と活動実績の提出方法が変わります。

原則、動画での審査を優先しますので、下記の①~③のいずれかの方法で提出してください。無理な場合のみ写真を提出してください。

①YouTube等WEBサイトに動画がアップロードされている場合は「姫路市オンライン手続きポータルサイト」にてURLを共有してください。

②当事務局あてにDVD(団体名入り)を提出※返却しません

③①②が難しい場合は当事務局あてに下記件名にてメールしてください。

当事務局より動画提出用メールを別途お送りします。

件名:(団体名)第75回姫路お城まつり「団体募集に係る動画提出について」

※動画がない場合:「姫路市オンライン手続きポータルサイト」申込ページより、可能な限り演技がわかる写真データを3~5枚アップロードしてください。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

下記について審査し、出場団体を決定します。

世界遺産・国宝姫路城のもとで披露するにふさわしい、姫路の元気と魅力を発信できる内容

姫路城へ訪れる国内外からの多くの観客が笑顔になる、華やかで楽しく感動を呼ぶ内容、魅せる演出

歴史体感時代パレードは、戦国時代や江戸時代等の歴史を感じることができるもの(衣装・演出も含む)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

次のような内容は落選です。

営利目的のもの

パフォーマンスを伴わない行進のみや広報宣伝、主張がメインの内容(横断幕をもって行進するのみのものや団体の広報・主張のみのもの等)

宗教、政治活動を目的とするもの

※宗教、政治活動に関係のない演技内容であれば可としますが、衣装・装飾等に活動をPRするものが打ち出されていないことを条件とします

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

参加にあたっての注意事項

出場可否、出場場所、出場順は参加申し込み記載内容により選考します。応募多数の場合など、参加いただけないことがありますので、ご了承ください。

音源(CD・MDなど)は各自で用意してください(PC、スマホは不可)

出場に必要な物品、楽器、衣装等は全て各自用意

出演料、交通費、食事等の支給はありません

着替え等に必要な控室は可能な限り主催者で準備しますが、原則他団体との共同使用です。(貴重品の管理は各自でお願します。)

出場時間、出場場所などが変更になることがあります。

主催者の判断により、構成・演出などの変更をお願いすることがあります

以下のような場合は出場できません(当日であってもお断りすることがあります)

・演技時間の大幅な超過など決められたルールを守らず、常識を欠いた行動であると主催者が判断した場合は、当日であっても出演をただちに中止し、次回以降の参加をお断りすることがあります。

・使用する装飾物または演出内容等の安全性が十分でない場合

・火器の使用等の危険性の高い演出や動物を伴った演出

・酒気を帯びたものが参加する場合

・その他、姫路お城まつりにふさわしくない内容や行動があった場合

その他の注意

特別な安全対策や警備措置を必要としない、また会場を損傷しない内容としてください。

ーーーーーー

申込・問い合わせについて

今回から申し込み方法が変わります。

申し込み方法:チラシのQRコードから「姫路市オンライン手続ポータルサイト」にアクセスして応募してください。

困難な場合は、当事務局にお問い合わせください。

※当事務局の了解のないメールやファックス、郵送等ポータルサイト以外からの応募は選考対象外です。

※姫路市オンライン手続ポータルサイトは、姫路市への申請・届出その他の手続等の一部をインターネットを利用して行うことができるシステムです。

※応募に伴う通信費は応募者の負担です。

連絡先:姫路お城まつり奉賛会事務局(姫路市観光コンペティション室内)

〒670-8501

姫路市安田四丁目1番地

でんわ:079-221-1520

メール:osirofes@city.himeji.lg.jp

※受付:平日9時~17時

ーー

受付期間:2025年1月10日(金)~2月9日(日)

ーー

注意事項

「第75回姫路お城まつりパレード・ステージ参加申込」の内容により審査を行います。漏れの無いよう、詳細に入力してください。

申込にあたり提出いただいたものはお返ししません。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

今後の予定

出場の可否、出場場所、出演順は内容等を考慮して主催者で決定

選考結果は、3月上旬以降、団体代表者様あてに順次メールまたは文書で通知予定

選考結果の内容についてのお問い合わせにはお答えしません

出場団体を対象に、3月中(予定)に説明会を行いますので出席してください(出場団体担当者様へ別途通知)

ーーーーーーーーーーーーー

保険について

主催者で傷害保険へ一括加入します。(個人負担はありません)

見舞金の適用範囲は契約内容に基づくものとし、主催者の指示を遵守しない場合は適用外

ーーーーーーーーーーーーーー

個人情報の取り扱い

主催者は個人情報の保護に関する法律および関連法令を遵守し、主催者の個人情報保護方針に基づき個人情報を取り扱います。

ーーーーーーーーーーーーー

肖像権について

出演される方々は、各種マスメディアに撮影されたものが、新聞・テレビ・SNS等で公開される可能性があります。また、主催者による記録写真に参加時の活動及び肖像が残り、これらは今後の姫路お城まつり広報活動において印刷物やホームページ・SNSなどに使用されることがあります。代表者の方は各出演者に説明の上、同意を得てご応募ください。

ーーーーーーーーーーーーーーー

公式ホームページ

https://www.city.himeji.lg.jp/oshirofes

姫路科学館でカガク初め!展2025

チラシによると下記のようになっています。

会期:2025年1月5日(日)~1月19日(日)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

2025年の干支「巳」にまつわる、生物・地球・理工・天文分野のカガクが集合!

色々な「巳」を標本・模型・写真などでご紹介します!

科学館と一緒に今年も科学を楽しもう。

ーーーーーーーーーーーー

場所:姫路科学館1階エントランスホール

時間:9時30分~17時

観覧料:無料(常設展示・プラネタリウム有料)

休館日:1月7日(火)、1月14日(火)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

姫路科学館

079-267-3001

https://www.city.himeji.lg.jp/atom

日本星景写真協会第5回巡回写真展 星の風景2024姫路展

チラシによると下記のようになっています。

ーーーーーーーーーーーーーーーー

会期:12月14日(土)~2025年1月19日(日)

姫路科学館 特別展示室

観覧料:無料(常設展示・プラネタリウムは有料)

開館時間:9時30分~17時(入館は16時30分まで)

休館日:毎週火曜日、年末年始(12月27日~1月3日)

ーーーーーーーーーーーーーーーー

関連イベント

・ギャラリートーク

①日時:2024年12月21日(土)14時30分~

講師:大西浩次さん(日本星景写真協会理事)

②日時:2025年1月12日(日)13時~、15時~

講師:安藤宏さん(日本星景写真協会理事)

・初心者のための星景写真講座

日時:2024年12月21日(土)16時15分~

講師:大西浩次さん

定員:25名(星景写真を撮ってみたい初心者の方を対象にしています)

詳しくはホームページをご覧ください。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

姫路科学館

079-267-3001

https://www.city.himeji.lg.jp/atom

姫路市書写の里・美術工芸館 ’24日本のガラス展巡回展

チラシによると下記のようになっています。

ーーーーーーーーーーーーーー

会期:2025年1月25日(土)~4月13日(日)

開館時間:10時~17時(入館は16時30分まで)

休館日:月曜(2月24日除く)、2月12日(水)、2月25日(火)、3月21日(金)

入場料:一般500円(400円)大学・高校生300円(240円)中小生70円(50円)

※( )内の料金は20名以上の団体料金

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

関連イベント

記念講演会:ステインドグラスの世界

日時:2月8日(土)14時~15時

内容:ステインドグラスの歴史や作品などを姫路市在住の作家が紹介します。

講師:立花江津子さん(ステインドグラス作家・日本ガラス工芸協会会員)

定員:50名(先着順、1時間前から整理券を配布)

場所:展示会場

どなたでも参加いただけますが、入館料が必要

展示解説会

日時:2月24日(祝)13時30分~14時30分

内容:展示作品を見ながら、鑑賞のポイントを解説します。

講師:ホンムラモトゾウさん(日本ガラス工芸協会理事)

定員:先着30名

場所:展示会場

当日どなたでもご覧いただけますが、入館料が必要

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

期間中のイベント

紫檀の箸づくり教室

日時:2月22日(土)①9時30分~11時 ②11時10分~12時40分③13時20分~14時50分④15時~16時30分

内容:高級外材として知られる紫檀の木をやすりで面取りし、磨きをかけて箸を作ります。

講師:宮下賢次郎さん(唐木指物師)

参加費:900円

定員:各6名

場所:竹林工房

2月9日(日)までに要事前申し込み 応募多数の場合抽選

籐工芸体験教室「籠を編んで作ろう」

日時:3月2日(日)午前10時~12時 午後13時30分~15時30分

内容:竹と籐を使い、乱れ編みの技法でバスケットを作ります。

講師:鐘ヶ江総代(アトリエ鐘ヶ江主宰)

参加費:3,000円

定員:各10名(高校生以上対象)

場所:会議室

2月18日(火)までに要事前申し込み、応募多数の場合抽選

紙漉き体験教室

日時:3月15日(土)10時~11時30分

内容:竹をすりつぶした繊維をすいて、はがき大の紙を作ります。

講師:田崎博和さん(竹紙・竹筆作家)

参加費:500円

定員:20名

場所:竹林工房

3月4日(火)までに要事前申し込み 応募多数の場合抽選

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

姫路市書写の里・美術工芸館

079-267-0301

https://www.city.himeji.lg.jp/kougei

手柄山温室植物園 新春洋ラン展

チラシによると下記のようになっています。

冬咲きの洋ランを100種200点展示

販売もあります。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

会期:2025年1月11日(土)~19日(日)

17日(金)休園

1月11日(土)及び1月13日(祝)11時から展示説明会を開催(予約不要)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

開園時間:9時~17時まで(入園は16時30分まで)

休園日:金曜日(祝日の場合その翌日)

入場料:大人250円・小人(6歳~中学生)100円(30名以上の団体)大人200円小人50円

※姫路市高齢者福祉カード、障害者手帳、どんぐりカード、ココロンカードの提示にて無料

※姫路市立水族館の当日半券提示にて入園割引あり

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

姫路市立手柄山温室植物園

079-296-4300

https://himeji-machishin.jp/midori/greenhouse

アクリエひめじ 栗コーダーカルテットコンサート

チラシによると下記のようになっています。

0歳から入場可

ピタゴラスイッチでおなじみ、家族で一緒に楽しめる栗コーダーの演奏会

サポートゲスト:安宅浩司

ーーーーーーーーーーーーーーーーー

曲目予定

小組曲「ピタゴラスイッチ」

マヨネーズ第2番

帝国のマーチ(ダース・ベイダーのテーマ)

君はともだち(映画「トイ・ストーリー」より)

川口くんのおすすめトラッド1&2ほか

ーーーーーーーーーーーーーーー

日時:2025年2月2日(日)14時開演 13時30分開場

アクリエひめじ中ホール

ーー

料金

一般:2,500円 小学生以下:1,500円(全席指定)

※3歳以上有料。2歳以下のお子様は保護者一名につき1名まで膝上鑑賞可。座席使用の場合は有料

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

プレイガイド

パルナソスホール:079-297-1141

姫路キャスパホール:079-284-5806

※営業時間10時~17時

※車いす席はパルナソスホールまでお問い合わせください。

姫路市文化国際交流財団チケットオンライン

アクリエひめじ窓口販売のみ

※営業時間9時~18時

ローソンチケット(Lコード51706)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

問い合わせ

(公財)姫路市文化国際交流財団制作チーム

079-297-1141

アクリエひめじホームページ

https://www.himeji-ccc.jp

兵庫県立歴史博物館 阪神・淡路大震災30年特別展 阪神・淡路大震災を伝える・知らせる 情報と通信の1990年代

チラシによると下記のようになっています。

ーーーーーーーーーーーーーーー

会期:2025年1月11日(土)~3月16日(日)

休館日:月曜、1月14日、2月25日※1月13日、2月24日は開館

時間:10時~17時(入館は16時30分まで)

入館料:大人1,000円(800円)、大学生700円(550円)

高校生以下無料

( )内は20名以上の団体料金

障害者及び70歳以上の方は別途割引

障害者1名につき介護者1名は無料

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

①講演会

阪神淡路大震災から30年 長田から世界へ多言語多文化放送局「FMわぃわぃ」の軌跡

講師:日比野純一さん(FMわぃわぃ理事)

2025年2月9日(日)14時~15時30分

兵庫県立歴史博物館講堂

無料(事前申し込み制、定員80名)

申込期間:12月22日~1月20日

②れきはくアカデミー

「阪神・淡路大震災を伝える・知らせる」

講師:吉原学芸員

1月25日(土)14時~15時30分

兵庫県立歴史博物館 講堂

無料(事前申し込み制 定員80名)

申込期間:12月14日~1月6日

③歴史の旅

「三宮・元町周辺の災害史をたどる

案内:吉原学芸員

3月8日(土)13時30分~16時

三宮・元町周辺

交通費実費+保険料100円

(事前申し込み制 定員20名)

申込期間:1月25日(土)~2月17日(月)

①~③は館ホームページか往復はがきで申し込みください。

④展示解説

2月22日(土)14時~15時

3月16日(日)11時~12時

無料(入場料必要、当日受付)

⑤自由に話せる観覧日

1月12日(日)・2月9日(日)・3月9日(日)

小さなお子様連れも、静かに鑑賞するのが苦手な方も、周りを気にせず観覧ください。

ーーーーーーーーーーーーーーー

前売り券(800円)1月10日(金)まで販売

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

兵庫県立歴史博物館

079-288-9011

https://rekihaku.pref.hyogo.lg.jp

池辺晋一郎Presents不朽の洋画音楽コンサート

チラシによると下記のようになっています。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

曲目予定

2001年宇宙の旅より「ツァラトゥストラはかく語りき」

羊たちの沈黙より「ゴルトベルク変奏曲 アリア」

『ニュー・シネマ・パラダイス』

『バック・トゥ・ザ・フューチャー PART3』

『リトル・マーメイド』

『パイレーツ・オブ・カリビアン』

『スター・ウォーズ』

『未知との遭遇』

『エイリアン』ほか

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

司会:池辺晋一郎

指揮:山下一史

トークゲスト:山寺宏一

トークゲスト:戸田恵子

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

日時:2025年1月25日(土)14時開場 15時開演

会場:アクリエひめじ大ホール

ーーーーーーーーーーーー

料金

全席指定

S席6,000円 A席5,000円 25歳以下各半額

ーーーーーーーーーーーーーーー

プレイガイド

パルナソスホール:079-297-1141

姫路キャスパホール:079-284-5806

※営業時間10時~17時

※車いす席はパルナソスホールプレイガイドでお求めください。

姫路市文化国際交流財団チケットオンライン

アクリエひめじ窓口販売のみ(電話予約不可)

営業時間9時~18時

ローソンチケット(Lコード:57139)

チケットぴあ(Pコード:281-347)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

未就学児入場不可

25歳以下のチケット購入の方は、当日に生年月日のわかる身分証をご提示ください。

公演中止の場合を除き、入場券の払い戻し、キャンセルはできません

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

問い合わせ

姫路市文化国際交流財団 制作チーム

079-297-1141

アクリエひめじホームページ

https://www.himeji-ccc.jp

わたべみちこのワクワク手作り小物展

チラシによると下記のようになっています。

花、人形、アクセサリー、レリーフ、写真など楽しい小物など

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

会期:2025年4月9日(水)~20日(日)

11時~17時 最終日15時まで 定休日(月火)

会場:ギャラリー喫茶 歡創居(姫路市青山北3丁目40-32)

079-267-7373

第78回2024年度 姫路市美術展

チラシによると下記のようになっています。

ーーーーーーーーーーーーーーー

展覧会:2025年3月1日(土)~3月14日(金)

会場:姫路市立美術館(企画展示室)

開館時間:10時~17時 ただし、最終日3月14日(金)は13時まで

休館日:月曜日 観覧料:無料

ーーーーーーーーーーーーーーーーー

作品募集

作品受付:2025年2月11日(火祝)・12日(水)10時~17時

受付場所:姫路市立美術館

応募資格:15歳以上(2009年4月1日以前に生まれた方)

出品点数:1部門につき1人1点(複数部門への出品可)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

作品規格

絵画(日本画):180㎝×180㎝(外枠含む)以内。作品の厚さ30㎝以内とする。作品は壁面に展示可能なものとし、作品保護のため出来るだけ外枠(額、仮ぶち等)をつけること。軸装・屏風不可

絵画(油彩画等):180㎝×180㎝(外枠含む)以内。油彩、アクリル、水彩、グワッシュ、パステル、版画などを含む。作品の厚さは30㎝以内のものとする。作品は壁面に展示可能なものとし作品保護のため出来るだけ外枠(額、仮ぶち等)をつけること

彫塑・立体:高さ400㎝(台座を含む)以内、床面積2㎡以内で出品者側において人力により安全に運搬可能な作品。重機の使用不可

工芸:陶芸、染色、染織、漆芸、ガラス、木工、金工、皮革、その他。高さ400㎝(台座を含む)以内、床面積2㎡以内で出品者側において人力により安全に運搬可能な作品。重機の使用不可

写真:140㎝×140㎝(外枠含む)以内。パネル張り、またはマット張りとする。組写真については、そのまま壁面展示可能な状態(一平面に固定)で出品すること。写真がずれないように固定して提出すること。裏面に吊り下げ用のヒートン及び紐を取り付けること(チラシのイラスト参照)

書:枠張りまたは額装にし、作品の寸法は、縦ものの場合242㎝×61㎝以内、横ものの場合182㎝×79㎝以内とする(軸装不可)。別途チラシの指定用紙に全釈文を楷書で記入(鉛筆不可、ワープロ可、長文の場合は別紙使用可)の上、作品搬入時に提出のこと(釈文はそのまま展示されます)。篆刻は印影を枠張りまたは額装(縦40㎝×横30㎝以内の仕上がり)にし、全釈文を添付すること

デザイン:平面作品は180㎝×180㎝(外枠含む)以内。立体作品は高さ400㎝(台座含む)以内、床面積2㎡以内で出品者側において人力により安全に運搬可能な作品。別途チラシの指定用紙にデザイン制作のコンセプト(意図)を記入の上、作品搬入時に提出のこと

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

注意事項

次の作品は受け付けません

作品規格に適合しない作品

受付時間内に作品の組み立てや設置が終了しない作品

展示及び取り扱い、保管が困難な作品、ほかの作品や会場を傷つける恐れがある(乾燥が十分でない、鋭利な突起物がある等)作品。

異臭を放つもの、騒音を発するもの、引火性が強いもの、生き物(死骸、ドライフラワー等を含む動植物)や腐敗しやすいものを用いているもの個別に手当てを要するもの(電池を取り替える、常時監視を要する等)。

ほかの公募展、雑誌等のコンテストコンクール等で入賞・入選した作品(学生を対象としたコンクール等は除く)、後日、前記のことが判明した場合は、入賞・入選を取り消します。なお、写真・版画等の同一作品の同時期応募もご遠慮ください。

撮影不可の作品

※展覧会場内の写真撮影は自由とします。観覧者が作品を撮影し、SNS等を通じて紹介する可能性があります。予めご了承の上出品ください。なお、肖像権等に係る権利処理は、出品者が責任をもって行ってください。

写真作品には必ずヒートンおよび紐(作品の枠から出ない)をつけること

宅配便による作品の受付及び返却は一切対応しません

アクリル・ガラスの使用については、個人の判断にゆだねます。

共同で制作する場合は、全制作者名を明記

所定の用紙により出品申し込みをしてください(業者搬入出の場合には取扱店名、所在地、電話番号を記入してください)

彫塑・立体、工芸、デザインは材質をお書きください

作品の裏に所定の名札を貼ってください

受付後の作品の制作や修復は認めません。なお、展示室内での作品の制作や修復も認めません。

特殊な展示器具が必要な場合は、相談させていただくことがあります。

展示方法に指定があるものは、配置図、写真等をあらかじめ添付してください。なお添付がない場合、展示については主催者に一任されているものとみなします。

作品の運搬や梱包に用いた資材は預かりません

作品は展示・審査・移動・保管等に耐えられるものとし、損傷・紛失等については、不可抗力・天災等による場合にはその責任を負いません。必要と思われる場合は各自で保険をかけてください。

作品受付及び返却に必要な材料や道具は、本人が持参してください。

作品の引き取りは、所定の期間内に済ませてください。なお、期間を過ぎた場合は、作品所有権を放棄されたとして、処分することがあります。

審査結果や出品者に関するお問い合わせには応じられません。

入賞作品については、広報資料等として、入賞作品であることを明記したうえで図版及び個人名を使用することがありますのでご了承ください。また展覧会会期期間に変更が生じた場合、展示室内を撮影した動画等を公式ホームページ上で公開する予定です。出品された方々は、その動画等の公開に同意いただいたと判断させていただきます。なお、個人情報は、姫路市美術展以外の目的には使用しません。

入賞された場合の賞品・賞金はご本人が美術館へ取りに来てください。(郵送や振り込みはできません)

展示及び目録における表記は常用漢字に統一します

一度受付した作品は変更できません。

市長賞作品(あるいは準ずる作品)で市役所ロビーにあるケースでの展示が可能な作品は、ご相談のうえ展示することがあります。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

問い合わせ

姫路市立美術館

079-222-2288

https://www.city.himeji.lg.jp/art