2025年度播磨学特別講座「播磨の道」

チラシによると下記のようになっています。

開講:2025年4月~12月(全9回及び特別講座)

会場:イーグレひめじ3階 あいめっせホール

定員:300名(事前申し込み)

時間:14時から90分程度(開場13時30分)

ーーーーーーーーーーーーーーーーー

第1講:4月26日(土)日本の道

講師:金田彰裕(京都大学名誉教授)

第2講:5月10日(土)

伊能忠敬の播磨国測量と伊能図

講師:平井松午(徳島大学 名誉教授)

第3講:5月31日(土)

考古学からみた人の往来

講師:岸本道昭(播磨学研究所 事務局長兼研究員)

第4講:7月19日(土)

異国の人々、街道を行くー「室津の視点から」-

講師:柏山泰訓(「嶋屋」友の会 事務局長)

第5講:9月13日(土)

伝承の通い路ー「飾磨のかち染」を中心にー

講師:埴岡真弓(播磨学研究所 運営委員兼研究員)

第6講:9月27日(土)

六十六部、その足跡から探るー播磨の廻国供養塔ー

講師:小嶋博已(ノートルダム清心女子大学 名誉教授)

第7講:10月12日(日)

西国大名、街道を楽しむー「行程記」の世界ー

講師:大国正美(神戸深江生活文化資料館 館長)

第8講:10月19日(日)

松浦武四郎の天神信仰ー北海道人、播磨を旅するー

山本命(松浦武四郎記念館 館長)

第9講:12月6日(土)

播磨人のお伊勢まいりー一生に一度の旅ー

講師:小栗栖健治(播磨学研究所所長)

第10講:12月13日(土)

公開講座

大坂代官竹垣直道の「西播磨」巡見

講師:薮田貫(兵庫県立歴史博物館 館長)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

受講申し込みの案内

定員(300名)に達し次第、締め切らせていただきます。

受講料・全9講分(公開講座除く):10,000円

※受講料には、2025年度播磨学研究所年会費と入会金が含まれます。

※特典として受講者の方全員に講義録を講座終了後に送付

ーーーーーーーーーーーーーーーー

申し込み方法:3月1日より受付開始

①はがきで、播磨学研究所に郵便振替用紙をご請求ください。(はがき1枚で2名様まで申込できます)

必要事項:郵便番号、住所、氏名、よみがな・年齢・電話番号

〒670-0092

姫路市新在家本町1丁目1-22 兵庫県立大学内 播磨学研究所 特別講座係

079-296-1505

②郵便振替用紙をお送りします。

はがきが到着次第順次、郵便振替用紙をお送りします。

申し込みが定員に達した場合受付終了

受講料ご入金

郵便振替用紙に記載の入金期日までにご入金ください(振込手数料はご負担ください)

受講料の入金をもって申し込み完了です

期日までに入金確認できない場合、申込取消となります。

受講チケット発送

3月末頃順次発送

ーーーーーーーーーーーーーーーーー

おねがい

特定の講座のみの受講はできません

第10講公開講座は、播磨学特別講座受講者以外も無料で参加できます。

入金後の受講者の方のご都合によるキャンセルの場合返金できません

受講チケットは再発行しません

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

播磨学研究所

https://harimagaku.exblog.jp

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です