チラシによると下記のようになっています。
日時:2025年4月14日(月)14時~15時30分
主催姫路市
会場:アクリエひめじ 中ホール 無料
定員:600名(応募多数の場合は抽選)
講師:アウシュヴィッツ博物館公認ガイド 中谷剛さん
ーーーーーーーーーーーーーーーー
問い合わせ
姫路市観光コンベンション室
079-221-1500
メール:kanko@city.himeji.lg.jp
申込期限:3月31日(月)
申し込み方法:申込フォームから
たつの三宝社がたつの市周辺の情報をお知らせします。このサイトはアフィリエイト広告を掲載しています
チラシによると下記のようになっています。
日時:2025年4月14日(月)14時~15時30分
主催姫路市
会場:アクリエひめじ 中ホール 無料
定員:600名(応募多数の場合は抽選)
講師:アウシュヴィッツ博物館公認ガイド 中谷剛さん
ーーーーーーーーーーーーーーーー
問い合わせ
姫路市観光コンベンション室
079-221-1500
メール:kanko@city.himeji.lg.jp
申込期限:3月31日(月)
申し込み方法:申込フォームから
チラシによると下記のようになっています。
姫路城
開城時間:9時~17時(入場は16時まで)
入城料:大人1,000円、小中高生300円
問い合わせ:079-285-1146
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
千姫の回廊
西の丸庭園
長局や化粧櫓などがある、千姫ゆかりの西の丸を巡ります。庭園内の桜をライトアップして夜間公開する夜桜会では、春の闇にほのかに浮かび上がる桜が幽玄の世界へといざないます。
種類:ソメイヨシノ・シダレザクラ・ヤマザクラ
散策時間:約20分
距離:約380M
※有料区域内
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
三の丸回廊
三の丸広場~千姫ぼたん園
武蔵野御殿や向屋敷などがあった三の丸広場、千姫ぼたん園を巡ります。観桜会ではあたり一面、春の宴を楽しむ人々で埋め尽くされ、花見シーズンが終わるころ千姫ぼたん園で大輪のボタンが咲き始めます。
種類:ソメイヨシノ・ヤエザクラ・シダレザクラ
散策時間:約30分
距離:約700M
ーーーーーーーーーーーーーー
お城やしき回廊
桜門橋~城見台公園~東御屋敷跡公園~喜斎門~姫山公園~南勢隠門
姫路城内堀の周囲を巡ります。内堀の穏やかな水面と満開の桜のコントラストは絶景。内堀に沿って歩きながら桜に目を向ければ、その先には見る角度によって刻々と表情を変える大天守の幻想的な姿を楽しめます。
種類:ソメイヨシノ・ヤマザクラ・ヤエザクラ
散策時間:約1時間
距離:約2㎞
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
侍やしき回廊
桜門橋~城見台公園~東御屋敷跡公園~シロトピア記念公園~千姫の小径~車門~さくらの小径
侍屋敷跡を巡るルート。内堀から少し足を延ばして、千姫の小径やさくらの小径などを巡ります。シロトピア記念公園では様々な種類の桜を楽しみ、千姫の小径では水辺で羽を休める白鷺のみれます。
種類:ソメイヨシノ・ヤマザクラ・ヤエザクラ・シダレザクラ・十月ザクラ
散策時間:約1時間30分
距離:約3.5㎞
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
城下町の回廊
桜門橋~城見台公園~東御屋敷跡公園~野里門~白川神社~姫路文学館~千姫の小径~市之門橋~車門~埋門~鵰門~家老屋敷跡公園
姫路城中堀沿いを中心にめぐるルート。野里小学校の土塀が伸びた散策路にはさくら並木が続き、地道風の舗装などが城下町の風情を醸し出しています。
また、東御屋敷跡公園の桜並木は見ごたえ十分。中堀沿いに多く残る城門跡も見ものです。
種類:ソメイヨシノ・ヤエザクラ・ヤマザクラ・シダレザクラ
散策時間:約2時間
距離:約4.5㎞
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
姫路城ループバス
バスでお城の周囲を回りながら、ゆったりと桜を眺めます。
運行日:3月~11月の毎日と12月~2月の土日祝
(運休または運行時間の変更の場合あり)
時間:9時~16時30分(土日祝は17時まで)
料金:大人210円、小人(6歳~小学6年生)110円
※一日乗車券(大人600円、小人300円)を提示すると、姫路城・好古園・美術館(常設展)・姫路文学館(常設展)の入場料が2割引きに
(姫路城・好古園共通券などほかの割引券との併用はできません)
※料金は発行日時点のもの
運行ルート:姫路駅前~姫路城大手門前~姫路郵便局前~美術館前~博物館前~清水門(文学館前)~好古園前~大手前通り~姫路駅前
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
その他のイベント
第40回姫路城観桜会
姫路の春の風物詩である姫路城観桜会
日時:3月29日※雨天順延
場所:姫路城三の丸広場
ー
姫路城夜桜会
普段は入れない夜の姫路城西の丸庭園で桜をライトアップ。姫路城と夜桜の鮮やかな共演。
時期:3月28日~4月6日
会場:姫路城西の丸庭園
観覧料必要
問い合わせ:079-285-1146
^
好古園夜桜会
園内の桜などを日暮れと共にライトアップ。昼間とは異なった幻想的な風景美を演出します。
時期:3月28日~4月6日
会場:好古園
入園料が必要
問い合わせ:079-289-4120
^
ひめじぐるめらんど
姫路の春を彩る恒例の食のイベント、播磨の名産・特産品や食の販売が行われます。
時期:4月4日~6日
会場:大手前公園
ーーーーーーー
チラシによると下記のようになっています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
会期:2025年2月22日(土)~3月9日(日)
※2月28日(金)、3月7日(金)休園
販売あり
展示説明会:2月23日(日)・3月1日(土)・9日(日)11時~予約不要
色とりどりのクリスマスローズの原種から最新品種まで30種150点展示
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
開園時間:9時~17時(最終入園は16時半)
休園日:金曜日(祝日の場合その前平日)
入園料:大人250円、小人(6歳~中学生)100円
※姫路市高齢者優待カード、障害者手帳、どんぐりカード、ココロンカードの提示にて無料
※姫路市立水族館の当日半券提示にて入園割引あり
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
姫路市立手柄山植物園
079-296-4300
チラシによると下記のようになっています。
開講:2025年4月~12月(全9回及び特別講座)
会場:イーグレひめじ3階 あいめっせホール
定員:300名(事前申し込み)
時間:14時から90分程度(開場13時30分)
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
第1講:4月26日(土)日本の道
講師:金田彰裕(京都大学名誉教授)
^
第2講:5月10日(土)
伊能忠敬の播磨国測量と伊能図
講師:平井松午(徳島大学 名誉教授)
^
第3講:5月31日(土)
考古学からみた人の往来
講師:岸本道昭(播磨学研究所 事務局長兼研究員)
^
第4講:7月19日(土)
異国の人々、街道を行くー「室津の視点から」-
講師:柏山泰訓(「嶋屋」友の会 事務局長)
^
第5講:9月13日(土)
伝承の通い路ー「飾磨のかち染」を中心にー
講師:埴岡真弓(播磨学研究所 運営委員兼研究員)
^
第6講:9月27日(土)
六十六部、その足跡から探るー播磨の廻国供養塔ー
講師:小嶋博已(ノートルダム清心女子大学 名誉教授)
^
第7講:10月12日(日)
西国大名、街道を楽しむー「行程記」の世界ー
講師:大国正美(神戸深江生活文化資料館 館長)
^
第8講:10月19日(日)
松浦武四郎の天神信仰ー北海道人、播磨を旅するー
山本命(松浦武四郎記念館 館長)
^
第9講:12月6日(土)
播磨人のお伊勢まいりー一生に一度の旅ー
講師:小栗栖健治(播磨学研究所所長)
^
第10講:12月13日(土)
公開講座
大坂代官竹垣直道の「西播磨」巡見
講師:薮田貫(兵庫県立歴史博物館 館長)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
受講申し込みの案内
定員(300名)に達し次第、締め切らせていただきます。
受講料・全9講分(公開講座除く):10,000円
※受講料には、2025年度播磨学研究所年会費と入会金が含まれます。
※特典として受講者の方全員に講義録を講座終了後に送付
ーーーーーーーーーーーーーーーー
申し込み方法:3月1日より受付開始
①はがきで、播磨学研究所に郵便振替用紙をご請求ください。(はがき1枚で2名様まで申込できます)
必要事項:郵便番号、住所、氏名、よみがな・年齢・電話番号
〒670-0092
姫路市新在家本町1丁目1-22 兵庫県立大学内 播磨学研究所 特別講座係
079-296-1505
②郵便振替用紙をお送りします。
はがきが到着次第順次、郵便振替用紙をお送りします。
申し込みが定員に達した場合受付終了
^
受講料ご入金
郵便振替用紙に記載の入金期日までにご入金ください(振込手数料はご負担ください)
受講料の入金をもって申し込み完了です
期日までに入金確認できない場合、申込取消となります。
^
受講チケット発送
3月末頃順次発送
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
おねがい
特定の講座のみの受講はできません
第10講公開講座は、播磨学特別講座受講者以外も無料で参加できます。
入金後の受講者の方のご都合によるキャンセルの場合返金できません
受講チケットは再発行しません
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
播磨学研究所
チラシによると下記のようになっています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
4月:3月4日(火)9時から受け付け
^
はじめての糸のこ工作
日時:4月5日(土)10時~15時 雨天決行
内容:糸のこの使い方を学んで「五月人形」の組み木作りに挑戦します。
講師:活動スタッフ(遊ぼうグループ)
対象:小学4年生以上の初心者の方
定員:10名
参加費:800円
持ち物:弁当、飲み物、汚れてもいい服装
^
春の里山の植物を観察しよう
日時:4月13日(日)10時~13時(小雨決行)
内容:里山に咲く花と芽吹きを観察します。食べられる植物はてんぷらで試食します。
講師:活動スタッフ(学ぼうグループ)
対象:どなたでも
定員:20名
参加費:1人につき400円
持ち物:弁当、飲み物、軍手、筆記用具、メモ帳
^
野草でフラワーアレンジメント 第245回
日時:4月19日(土)10時~12時(小雨決行)
内容:里山の自然の植物を使って、季節感あふれるアレンジメントを楽しみます。
講師:森のフローリストたち
対象:どなたでも
定員:20名(飛び入り歓迎)
参加費:500円
持ち物:飲み物、軍手、剪定ばさみ、バケツ
^
木の枝でミニ鯉のぼりをつくろう
日時:4月20日(日)10時~12時(小雨決行)
内容:木の枝を小刀で削って、オリジナルのミニ鯉のぼりを作ります。
講師:活動スタッフ(育てようグループ)
対象;小学生以上
定員:15名
参加費:300円
持ち物:飲み物、軍手
^
春の農業体験~夏野菜を植えよう~
日時:4月20日(日)10時~12時(雨天中止)
内容:自然と触れ合いながらトマト、ナス、ピーマンなどを植えます
講師:活動スタッフ(田畑グループ)
対象:家族・グループ
定員:5組
参加費:一組100円
持ち物:飲み物、軍手、長靴
※収穫体験はありません
^
里山で手作りピザを焼こう
日時:4月27日(日)10時~13時(雨天決行)
内容:生地からピザ作りを体験します。生地発酵時間を利用して、モルックを楽しみます。トッピングは鶏もも肉を予定しています。
講師:活動スタッフ(ピザ窯を楽しむグループ)
対象:家族・グル―プ
定員:10組
参加費:一組1,000円(Mサイズピザ1ホール)
持ち物:弁当(必要な方)飲み物、エプロン、マスク、三角巾
^
自然の中で自力整体
日時:4月29日(火祝)10時~12時(雨天決行)
内容:体の内側へ働きかけるよう体操をして、「免疫力が上がる」ように身体を整えます。
講師:自力整体ナビゲータ―
対象:どなたでも
定員:10名
参加費:800円
持ち物:動きやすい服装、飲み物、タオル
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
5月:4月2日(水)9時から受け付け
^
里山で手作りピザを焼こう
日時:5月6日(火祝)10時~13時(雨天決行)
内容:生地からピザ作りを体験します。生地発酵時間を利用して、モルックを楽しみます。トッピングはコーンとウインナーを予定
講師:活動スタッフ(ピザ窯を楽しむグループ)
対象:家族・グループ
定員:10組
参加費:一組1,000円
(Mサイズピザ1ホール)
持ち物:弁当(必要な方)飲み物、エプロン、マスク、三角巾
^
新緑の昆虫観察会
日時:5月10日(土)10時~14時(小雨決行)
内容:チョウを中心に、暖かくなり活発になった昆虫たちをさがして観察します。
講師:ひょうご森のインストラクター
対象:どなたでも
定員:20名
参加費:一人200円
持ち物:弁当、飲み物、軍手
^
布ぞうり作り体験
日時:5月17日(土)10時~14時(雨天決行)
内容:古着などを再利用して、部屋履きにエコで快適な布ぞうりを作ります。
講師:活動スタッフ(楽しもうグループ)
対象:小学4年生以上
定員:10名
参加費:500円
持ち物:弁当、飲み物、裁ちばさみ、物差し、ゴム通し、古い浴衣などの木綿地(7~8cm×150㎝程の布を20本程度用意してください)
^
野草でフラワーアレンジメント 第246回
日時:5月18日(日)10時~12時(小雨決行)
内容:里山の自然の植物を使って、季節感あふれるアレンジメントを楽しみます。
講師:森のフローリストたち
対象:どなたでも
定員:20名(飛び入り歓迎)
参加費:500円
持ち物:飲み物、軍手、剪定ばさみ、バケツ
^
ミツバチのひみつ
日時:5月25日(日)10時~14時(小雨決行)
内容:ミツバチの生態に触れ、環境について学びます。蜜搾り体験も予定しています。
講師:活動スタッフ(ミツバチを楽しもうグループ)
対象:小学生以上
定員:10組
参加費:一組800円
持ち物:弁当、飲み物、筆記用具、メモ帳
^
糸のこで「豚のパズル」をつくろう
日時:5月31日(土)10時~15時(雨天決行)
内容:「豚肉の部位が分かるパズル」を作って、お肉の部位の名前を覚えましょう。
講師:活動スタッフ(遊ぼうグループ)
対象:小学4年生以上
定員:10名
参加費:800円
持ち物:弁当、飲み物、汚れてもいい服装
^
ホタル観察会
日時:5月31日(土)19時~21時(雨天中止)
内容:ホタルの生態を学んでから、公園周辺でホタルの観察をします。
講師:ひょうご森のインストラクター
対象:どなたでも
定員:20名
参加費:一人200円
持ち物:飲み物・長靴
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
6月:5月1日(木)9時から受け付け
^
野草でフラワーアレンジメント 第247回
日時:6月1日(日)10時~12時(小雨決行)
内容:里山の自然の植物を使って、季節感あふれるアレンジメントを楽しみます。
講師:森のフローリストたち
対象:どなたでも
定員:20名(飛び入り歓迎)
参加費:500円
持ち物:飲み物、軍手、剪定ばさみ、バケツ
^
自然の中で自力整体
日時:6月1日(日)10時~12時(雨天決行)
内容:体の内側へ働きかける体操をして、「むくみが解消する」ように体を整えます
講師:自力整体ナビゲータ―
対象:どなたでも
定員:10名
参加費:800円
持ち物:動きやすい服装、飲み物、タオル
^
田植えとじゃがいも掘り体験
日時:6月8日(日)10時~14時(小雨決行)
内容:自然に囲まれた里山で、田植えとじゃがいもの収穫体験をします。
講師:活動スタッフ(田畑グループ)
対象:家族・グループ
定員:一組1000円
持ち物:弁当、飲み物、軍手、長靴、汚れてもいい服装(着替え)
^
木の上にすむモリアオガエルってなあに
日時:6月15日(日)10時~14時(小雨決行)
内容:森にすむ不思議なカエルの生態を学んで観察に出かけます。
講師:活動スタッフ(学ぼうグループ)
対象:どなたでも
定員:20名
参加費:一人200円
持ち物:弁当、飲み物、軍手、長靴、筆記用具、メモ帳
^
ミツバチのひみつ
日時:6月22日(日)10時~14時(小雨決行)
内容:ミツバチの生態に触れ、環境について学びます。蜜搾り体験も予定
講師:活動スタッフ(ミツバチを楽しもうグループ)
対象:小学生以上
定員:10組
参加費:一組800円
持ち物:弁当、飲み物、筆記用具、メモ帳
^
押し花アートを楽しもう
日時:6月29日(日)10時~14時(雨天決行)
内容:押し花の自然の色を活かしたアート作品作りに挑戦します。
講師:活動スタッフ(楽しもうグループ)
対象:小学4年生以上
定員:10名
参加費:1,000円
持ち物:弁当、飲み物
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
月例登山
どなたでも参加無料(予約不要)
3~4時間の楽しい山歩きです。(雨天中止)
4月5日(土):ホオノキの道~スギの道(約5㎞)
6月7日(土):神木の道~かぜの谷道(約4.5㎞)
参加費:無料
集合時刻:9時45分
持ち物:弁当、飲み物、山登りができる服装
※変更・中止はホームページで告知
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ゴールデンウィーク特別企画
新緑の季節を迎えたゆめさきの森公園で、登山やイベントをお楽しみください。
^
新緑登山を楽しもう 5月3日(土祝)9時~13時
雨天中止・参加無料
公園の山々で新緑の景色を楽しもう
^
ゆめさきの新緑まつり
5月4日(日)みどりの日
10時~15時
小雨決行・入場無料
自然素材を活かしたクラフト体験や美味しい料理、たのしい音楽会で春の里山を満喫しよう。森の手づくり市も開催予定
※詳細は別途チラシかホームページで告知
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
申し込みは電話で
ゆめさきの森公園運営協議会事務局
079-337-3220
チラシによると下記のようになっています。
原作:ルーシー・M・モンゴメリー
モンゴメリー生誕150周年に贈る、とっておきのミュージカル
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
日時:2025年5月6日(火休)開演18時(開場17時15分) 上演時間約2時間40分(休憩含む)
会場:アクリエひめじ大ホール
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
料金(税込み):S席10,000円/A席8,000円/B席5,000円
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
2月27日(木)10時一般発売開始
友の会先行発売:2月25日(火)10時より
四季の会会員先行予約:2月15日(土)10時より
※公演当日3歳以上有料(膝上観劇不可) 3歳未満入場不可
※許可された場合以外での写真撮影、録音、録画はお断り
※会場の駐車場は限られていますので、できるだけ公共交通機関をご利用ください。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
直接購入・電話予約
姫路キャスパホール:079-284-5806
パルナソスホール:079-297-1141
10時~17時
発売初日の電話予約は11時より
10枚以上一括購入の場合1割引き
財団友の会特典利用できます。
車いす席は姫路キャスパホールでお求めください。
ーーーーーーーーーーーーーーーー
直接購入
アクリエひめじ
窓口販売のみ、9時~18時 発売初日のみ10時から
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
インターネット予約
姫路市文化国際交流財団チケットオンライン
※24時間受付、発売初日のみ10時~
※別途手数料必要
※財団友の会特典ご利用いただけます。
^
チケットぴあ:Pコード530914
ローソンチケット:Lコード56398
※24時間受付、発売初日のみ10時より
※別途手数料必要
^
SHIKI ОNーLINE TICKET
※24時間受付、発売初日のみ10時より
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
問い合わせ
公益財団法人姫路市文化国際交流財団制作チーム
079-284-5806
アクリエひめじ
チラシによると下記のようになっています。
僧侶と、記憶に残る一日 正明寺・斑鳩寺・昌樂寺
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
日時:3月8日(土)
13時30分開場 14時~16時
会場:正明寺
参加費2000円
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
参加僧侶
竹田祖水:昌樂寺住職
小林恵俊:正明寺法嗣
前岡靖文:斑鳩寺住職
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
内容
法話・お題即興法話:正明寺・斑鳩寺・昌樂寺による短い法話リレーと、お題をもらっての即興法話、どんなお経の話になるのかお楽しみに
写経体験:短いお写経を体験。お経の文字に集中して心を落ち着かせましょう。筆ペンも用意しています。
写真撮影:お寺で遺影にも使えるくらい最高の一枚をとりませんか。YouTubeなど動画撮影をする機材と美容師僧侶のサポートのもと撮影します。写真データは後日お送りします。
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
連絡先:姫路山 正明寺
079-222-2962
参加申し込みはチラシの二次元コードから行うようになっています。
チラシによると下記のようになっています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
お話し:池辺晉一郎
指揮:柴田真郁
演奏:姫路市吹奏楽団(賛助:播磨国吹奏楽団メンバー)
合唱:第35回「交響詩ひめじ」合唱コンクール受賞団体
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
池辺晉一郎作曲:アマデウスのピアノがきこえる木の根ー吹奏楽のために
川口汐子作詩 池辺晉一郎作曲
「交響詩ひめじ」
第一章 姫路のあけぼの
第二章 城ー千姫によせて
第三章 こどもの祭
第四章 栄光の世紀へ
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
2025年3月9日(日)15時開演 14時30分開場
会場:パルナソスホール
入場無料 全席自由
未就学児ご遠慮ください。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
パルナソスホール
079-297-1141
チラシによると下記のようになっています。
17~18世紀ヨーロッパの宮廷で踊られたバロックダンスを学びます。
ーーーーーーーーーーーーーー
対象:バロックダンス、バロック音楽に興味のある方(ダンスや演奏の経験は必要ありません)
募集人数:12名程度/クラス
講師:湯浅宣子
受講料:2,000円/クラス
内容:
クラス1:2拍子と3拍子の舞曲を使い、基礎のステップを学びます。
クラス2:器楽曲でよく使われる舞曲のステップを練習します。
クラス3:舞踏譜の読み方を学び、曲のダイナミズムに合わせて踊る面白さを体験します。
クラス1:第1回~3回 基礎ステップ/サラバンド・ガヴォット・ジグ
クラス2:第1回:サラバンド・ガヴォット、第2回:基礎ステップ/メヌエット、第3回:基礎ステップ/クラント
クラス3:第1回ガヴォット復習と舞踏譜、第2回メヌエット復習と舞踏譜、クラント復習と舞踏譜
※クラス1~3は続けて参加可能です。※1回ずつのご参加もできますが、初めてのご参加の方は、かならずクラス1を受講してください※動きやすい服装、底が柔らかいシューズでご参加ください。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
日時・申込期間:クラス1:13時~14時15分、クラス2:14時30分~15時45分、クラス316時~17時15分
第1回:6月8日(日)、第2回:8月24日(日)、第3回:1月12日(月祝)
申込期間:第1回:4月24日(木)~5月22日(木)、第2回:7月9日(水)~8月6日(水)、第3回:11月19日(水)~12月17日(水)
※定員に満たない場合は申込期間を延長。締め切り日以降の申し込みについてはパルナソスホールホームページをご覧ください。
ーーーーーーーーーーーーーーーー
申し込み方法:チラシの二次元コードから
問い合わせ
パルナソスホール
079-297-1141
チラシによると下記のようになっています。
パルナソスホールにあるチェンバロに触れてみよう、チェンバロを弾いたことのない方も大歓迎
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
1日体験
対象:小学生以上(経験不問)
募集人数:各5名程度
内容:チェンバロ体験
講師:高橋千恵
受講料:1回2,200円
日時申込期間:開講時間は各日13時~14時
第1回:2025年5月10日(土)申込:3月12日(水)~4月16日(水)
第2回:8月9日(土)申込:6月11日(水)~7月16日(水)
第3回:2026年2月14日(土)申込12月17日(水)~1月21日(水)
応募多数の場合抽選
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
入門コース(通年)
対象:鍵盤楽器経験者で、年間を通じてチェンバロを学びたい方
募集人数:10名程度
内容:グループレッスン。楽器の仕組みやタッチを中心に学ぶ
講師:髙橋千恵
受講料:12,000円
日時・申し込み締め切り:開講時間は各日14時30分~16時30分
開講日:5月10日(土)、7月6日(日)、8月9日(土)、10月11日(土)、1月12日(月祝)、2月14日(土)
申し込み締め切り:2025年3月26日(水)まで
※応募多数の場合抽選
※入門コース修了後、大塚直哉(東京藝術大学教授)が講師を務める初級コースや課題曲ワークショップなどステップアップのコースがあります。
================
申し込みはチラシの二次元コードから
問い合わせ
パルナソスホール
079-297-1141