兵庫県 第24回おむすびコンテスト(2021)

チラシによると下記のようになっています。

主催:兵庫県他

ーーーーーーーーーーーーーーー

応募資格:兵庫県内に在住、通学する小中学生

応募条件

大切な人への感謝や愛情を伝えるためのメッセージが込められていること

兵庫県産の農林水産物を1品以上使用していること

調理済み食品(素材冷凍食品を除く)を使用していないこと

材料費は1人前500円以内とすること

キャラクターを使用する場合は未発表のものに限り、既存のキャラクターを使用していないこと(はばタン、おむすびマークは使用可とします)

応募方法

ちらし裏面の応募用紙(A4サイズ)を使用してください(コピーした応募用紙での応募可)

必要事項を記入し、作品の写真を貼り付けてください。(写真の裏に氏名及び学校名記入)

おむすびの中身を工夫している場合は、おむすびを割った写真とするなど中身が分かるようにしてください。

審査方法

第1次審査:書類審査 10月上旬予定 1次審査通過者にのみ最終審査の通知を行います。

最終審査:審査員による実物審査 11月27日(土)に神戸市内で実施予定。最終審査は出品者にご出席いただきます。コロナの状況により審査方法を変更することがあります。

審査基準:ごはんに合う食材、県産食材を使用し、ごはんの良さや美味しさが活かされているか、手軽さ、創意工夫、メッセージ性などの面から審査します。

表彰・賞品

最優秀賞:1点(賞状、副賞 図書カード30,000円)

優秀賞:4点(賞状・副賞 図書カード20,000円)

佳作:数点(副賞 図書カード5,000円)

参加賞:応募者全員(参加記念品)

応募締め切り:9月17日(金)当日消印有効

12月上旬に最終審査の結果を県及びおいしいごはんを食べよう県民運動ホームページに掲載します

ーーーーーーーーーーーーー

注意事項

一人何点でも応募いただけますが、応募用紙1枚につき1点の応募とします。

複数人で調理した場合、代表者2名を選び応募してください。

キャラクターを使用する場合は未発表のものに限り、既存のキャラクターを使用しないでください。(はばタン、おむすびマークは使用可)

審査に関する問い合わせには応じかねます。

応募書類は返却しません

応募作品の名前を含めたアイデアや諸権利については、主催者に帰属するものとします。

応募の際に記入していただいた個人情報は、本コンテスト実施の目的以外には使用しません。なお入賞・佳作作品については、作品名、応募者氏名及び在籍している学校名(または市町村名)、学年を県ホームページ等で発表します。

応募にかかる経費及び最終審査会と表彰式の会場までの交通費は応募者負担です。なお最終審査出品作品に係る材料費は主催者の決定により、一部負担します(金額は後日決定)

最終審査会及び表彰式にて撮影した写真については県ホームページ、その他おいしいごはんを食べよう県民運動に係る広報物等にて使用します。

ーーーーーーーーーーーーーーー

応募問い合わせ

おむすびコンテスト係(商工印刷株式会社内)

〒651-0094

神戸市中央区琴ノ緒町4丁目5-7

でんわ:078-221-1115

ファックス:078-241-0018

県ホームページ

https://web.pref.hyogo.lg.jp/nk03/r3contest.html

兵庫県人権問題文芸作品 のじぎく文芸賞募集 令和3年度

チラシによると下記のようになっています。

小説・随想(手記・作文を含む)・詩・創作童話を募集

ーーーーーーーーーーー

募集期間:6月1日(火)~9月10日(金)(当日消印有効)

応募条件

応募資格:兵庫県内に在住、在勤、在学の方

応募作品:インターネット上を含む未発表・未投稿の自作作品に限る

応募方法:郵送に限る

ーーー

作品の題材

人権文化の進展と人権課題の解決に寄与する内容で、次に掲げる趣旨に沿ったものであれば題材は自由

・人のやさしさや思いやり、支え合うことのすばらしさなどが描かれているもの

・一人ひとりを大切にし、心豊かな社会づくりをめざす姿勢が描かれているもの

・生命や人権の尊さ、大切さが描かれているもの

・人権課題の解決に向けて、明るい展望をもって描かれているもの

ーーー

応募規定

枚数(一般の部と学齢児童生徒の部があります、特に記述のない場合両部門とも同じ枚数)

小説:10枚以上、30枚以内

随想(手記・作文含む):一般の部(高校生以上)10枚以内、学齢児童生徒の部(中学生以下)5枚以内

詩:2枚以内

創作童話:10枚以内

400字詰めの原稿用紙に縦書きにしてください。パソコン等で作成した原稿の場合、A4判用紙(縦書き)に400字(20字×20行)で印刷したものを1枚とします。

応募作品は1つの部門につき1つの作品とします。

表紙

400字詰め原稿用紙1枚に、作品の部門、タイトル、名前・ふりがな(ペンネームの場合は本名も併記する)、年齢(学齢の場合は学校名、学年も併記する)、自宅住所または連絡先住所及び電話番号を明記してください。

学校等で一括応募する場合は、部門ごとの名簿(表題、作者名、ふりがな、学年、年齢)をつけて、担当者名、学校の所在地及び電話番号を明記してください。

体裁

原稿用紙は、右肩で綴じ、通し番号(ページ)を用紙下段中央欄外に記入してください

ーーー

作品の取り扱い

・著作権等の帰属

作品に関する著作権等は兵庫県に帰属します

作品中に詩・図画等他人の著作物を引用する場合は、その著作権処理は応募者で行ってください。

入賞作品は公表するとともに、ほかの啓発誌等への転載や、ラジオ等で放送することがあります。

・教材としての活用

入選作品は、兵庫県及び公益財団法人兵庫県人権啓発協会の教材等として活用することもあります。なお、活用にあたっては、一部加筆や修正など変更をさせていただく場合があります。

ーーー

審査等について

作品は審査委員会で審査、選考します

応募条件および応募規定に合致しない場合は、入選を取り消すことがあります。

審査結果については入選者のみに通知します。

審査に関する問い合わせには一切応じられません

応募いただいた作品は返却しません

ーーー

発表・表彰

発表:11月(予定)

表彰:12月(予定)

・最優秀賞(兵庫県知事賞)

全応募作品から各部門ごとに1編(副賞:記念品)

・優秀賞((公財)兵庫県人権啓発協会理事長賞)

各部門ごとに一般の部、学齢児童生徒の部から各1編(副賞 記念品)

・佳作((公財)兵庫県人権啓発協会理事長賞)

各部門ごとに一般の部、学齢児童生徒の部から数編(副賞 記念品)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

送り先問い合わせ

〒650-0003 神戸市中央区山本通4丁目22番15号 県立のじぎく会館内

公益財団法人 兵庫県人権啓発協会「のじぎく文芸賞」係

でんわ:078-242-5355

ファックス:078-242-5360

メール info@hyogo-jinken.or.jp

兵庫県2021県展(第58回県展)について 簡単紹介

チラシによると下記のようになっています。

ーーーーーーーーーーーーーー

展覧会(審査の上、入選作品を展示します)

会場:原田の森ギャラリー 本館2階 大展示室

会期:8月7日(土)~21日(土)

休館日:8月10日(火)、16日(月)

10時~18時(入場は17時30分まで) 8月21日(土)は13時まで

ーーーーーーーーーーーーーーー

応募から作品返却までの日程

応募受付・出品料納付 7月2日(金)まで 消印有効 ※書類送付先は兵庫県立美術館。出品料納付は郵便振替

作品受付:作品の受付以降の手続きは原田の森ギャラリーです。

7月17日(土)、18日(日)10時~16時 写真、デザイン

7月23日(金)10時~16時 業者の委託搬入のみ

7月24日(土)、25日(日)10時~16時 絵画、彫刻・立体、工芸、書

選外作品返却

8月7日(土)、8日(日)10時~16時

8月9日(月)10時~16時 業者の委託搬出のみ

表彰式:8月21日(土)13時~

入選作品返却:8月21日(土)は入賞作品とそれ以外の入選作品の時間を分けて返却します。

8月21日(土)14時~15時入賞作品返却、15時~16時入賞以外の入選作品返却

8月22日(日)10時~16時

ーーーーーーーーーーーーーーー

問い合わせ

兵庫県立美術館 県展係

〒651-0073 神戸市中央区脇浜海岸通1-1-1

でんわ:078-262-0907

休館月曜

詳しい情報はこちら

ひょうご女性サポートホットライン~ここふれ~

チラシによると下記のようになっています。

女性の相談員が応対します。

匿名で相談も可能秘密は厳守

毎週火~土 9時~12時 年末年始 祝祭日除く

0120-62-3588

ーーーーーーーーーーーーーーーー

誰に相談したらいいかわからず 困っていませんか

・コロナなどにより日常的に不安や孤独を感じる

・働きたいけど働き口がない、生活が苦しい

・パートナーからDVを受けているかもしれない

・学校に行きたいけどいけない

・子育てに悩んでいる など

新型コロナウイルス感染症の影響などによる様々な不安や悩みを抱えている女性の相談をお受けします。

お仕事やお金のことなど日常生活での不安についてお話を伺うほか、専門相談機関の情報提供や対面相談につなぐことができます。

兵庫県民が対象です。兵庫県の委託を受けています。

ーーーーーーーーーーー

ホームページ

https://cocofure.com/

ひょうご呑も呑もキャンペーン

チラシによると下記のようになっています。

兵庫県産酒米を原料とした、日本酒2,500円(税込み)ご購入ごとに金券500円分をプレゼント

ーーーーーーーーーーーーーー

キャンペーン期間:5月1日~8月31日(火)

対象店舗:兵庫県内の約40店舗

対象商品:兵庫県産の酒米を原料とする日本酒

※1回の会計における金券配布枚数は4枚(2,000円分)まで。

※金券は次回のお会計よりご利用いただけます。

※対象店舗に割り当てられた金券がなくなり次第、店舗ごとに終了します。

ーーーーーーーーーーーーーー

問い合わせ

兵庫県農政環境部農林水産局農産園芸課

078-362-3494

対象店舗はこちら

https://web.pref.hyogo.lg.jp/nk12/sakamaicam.html

兵庫県弁護士会では毎日無料電話相談を実施しています。

チラシによると下記のようになっています。

でんわ:078-341-9600

ーーーーーーーーーー

平日(月~金)18時~20時

「新型コロナウイルス感染症に関する電話相談」

新型コロナ感染拡大のためにお困りの問題(生活の問題、労働の問題、消費者問題)について、弁護士がお答えします。そのほか、コロナに関する生活の問題、労働の問題、消費者問題であればなんでもご相談ください。

ーーーーーーーーーーーーーーー

土曜日:17時~20時

日曜日:17時~21時

「弁護士・精神保健福祉士による夜間電話法律相談」

解雇、多重債務、生活保護、家庭の問題、心の悩み相談などに無料で電話相談に応じます。

ーーーーーーーーーーーーー

※通話料は相談者の方の負担です

※各電話相談は2022年3月末まで

※新型コロナウイルスに関する電話相談は弁護士会休館日は実施しません。コロナ禍の状況によっては途中で終了することがあります。

※夜間電話法律相談は、2022年1月1日(土)・1月2日(日)は実施しません

主催:兵庫県弁護士会

第23回「人間サイズのまちづくり賞」受賞候補募集

広報たつの5月10日号によると下記のようになっています。

優れた町並みや建築物、まちづくり活動を進めておられる団体や個人を対象に、受賞候補を市民の皆様から募集します。自薦・他薦を問いませんので、幅広くご応募ください

ーーーーーーーーーー

賞の部門

まちなみ建築部門:安全・安心のまちづくり、ユニバーサルデザインのまちづくり、環境と共生するまちづくり、魅力と活力あるまちづくり

まちづくり活動部門:安全安心のまちづくり活動、ユニバーサル社会づくりを推進するまちづくり活動、環境と共生するまちづくり活動、魅力と活力あるまちづくり活動、自立と連携のまちづくり活動

花緑部門:花と緑のまちづくり活動

ーーーーーーーーーー

締め切り:6月4日(金)(当日消印有効)

応募様式:兵庫県ホームページからダウンロード

ーーーーーーーーーーーーー

提出

兵庫県土整備部まちづくり局都市政策課都市政策班

でんわ:078-341-7711(内線4669)

メール:kendo_toshi@pref.hyogo.lg.jp

〒650-8567

神戸市中央区下山手通5丁目10-1

兵庫県 農村ボランティア募集 (2021)

チラシによると下記のようになっています。

あなたの力を農作業で発揮してみませんか

やさいの苗の植え付けや収穫、草刈などの農作業を手伝ってください。

農作業や祭りなど村の活動を応援する「農村ボランティア」にご参加ください。

ーーーーーーーーーーーーーーーー

農村ボランティアとは:兵庫県の農山村では、過疎化、高齢化が進み農作業などの労働力不足から農村の維持が困難になりつつあります。そこで農作業や集落活動に興味のある方を「農村ボランティア」として募集し、農作業や集落活動を手伝っていただき、農村集落の活性化と都市住民と農村住民の交流の場づくりを行います。

参加するための費用は:農村ボランティア活動参加に伴う必要経費(交通費、食事代など)は自己負担です。農村ボランティア活動は現地集合・現地解散が基本ですが、自家用車で現地に行くことができない場合は最寄り駅までの送迎が可能な場合もあります。事務局までお問い合わせください。

作業内容は:農村の人たちと一緒に野菜の苗植えや収穫作業、農地の草刈り、農業用水路の清掃、獣害柵の設置などのほか、祭りなどの集落行事など幅広い活動に携わっていただきます。

兵庫県で第2のふるさとを見つけてみませんか

ーーーーーーーーーーーーーー

申込方法:チラシの登録用紙にご記入の上、郵送またはファックスにて送ってください

ーーーーーーーーーーーー

申込・問い合わせ

公益社団法人 ひょうご農林機構「農村ボランティア事務局」

〒650-0011 神戸市中央区下山手通5-7-18

でんわ:078-361-8121

ファックス:078-361-8128

2021年度「夢を応援基金『ひとり親家庭支援奨学金制度』」について

広報たつのお知らせ版3月25日号によると下記のようになっています。

全国母子寡婦福祉団体協議会では、ひとり親家庭の生徒への給付型奨学金事業を実施します。

ーーーーーーーーーーーーーー

奨学金:月額3万円(返還不要、ほかの奨学金との併用可)

対象者:令和3年4月現在において、中学3年生、高校1年~3年、高等専門学校1年~3年に在籍する生徒、定時制の場合は3年生までの生徒で応募資格に該当する者

※応募資格や応募方法の詳細は、全国母子寡婦福祉団体協議会のホームページをご覧ください。

http://www.zenbo.org/

応募期限:4月28日(水)必着

ーーーーーーーーーーーー

応募 問い合わせ

兵庫県婦人共励会

078-341-7372

令和3年度盲ろう者向け通訳・介助員養成講座受講者募集

広報たつの3月10日号によると下記のようになっています。

日時:5月15日(土)~7月10日(土)10時~12時、13時~16時

場所:姫路市総合福祉会館

定員:40名

講座回数:9日間(全45時間)

受講料:無料(ただし、資料教材代として5千円)

講座内容:指点字、触読手話、手書き、ノートテイク、ガイドヘルプ等

※外出実習あり

ーーーーーーーーーー

申込方法:①氏名(ふりがな)②郵便番号、住所、③電話番号、ファックス番号、④年齢、性別⑤職業、⑥視覚障害、聴覚障害の有無をA4サイズの用紙に記入の上ファックスまたは郵送で申し込み

申込期限:4月12日(月)必着

ーーーーーーーーーーーーー

申込

ひょうご盲ろう者支援センター 盲ろう者向け通訳・介助員養成講座係

〒650-0022 神戸市中央区元町通5-2-20

でんわ:078-381-8814

ファックス:078-381-8716