兵庫県 国際友好交流野外活動世界まるごと体験事業参加者募集

チラシによると下記のようになっています。

多国籍の青年たちと思いっきりキャンプ 自然豊かな島で国際交流しよう

多国籍青年とのパネルディスカッション、世界の料理実習、カヌー等海洋スポーツ、漁業体験、キャンプファイヤーなど、盛りだくさんの内容です。

ーーーーーーーーーーーーーーーー

日程:10月1日(金)~3日(日)2泊3日(事前打ち合わせ9月20日(月祝))

場所:兵庫県立いえしま自然体験センター(事前打ち合わせ兵庫県民会館)

参加対象:兵庫県に在住または在勤・在学する18歳から概ね40歳までの日本語が話せる青年(国籍問わず)

ーーーーーーーーーーーーー

参加対象

2021年4月1日現在に兵庫県に在住または在勤・在学する18歳から概ね40歳までの青年で、現に青少年活動を行っている、また今後行おうとする人(国籍不問です)事業の趣旨・目的を理解し、すべての日程に参加可能で、団体生活及び現地での生活に適応できる人。事業終了後、その経験を活かし積極的に青少年活動などの事業活動に参加する意欲を有する人。日本語でコミュニケーションがとれる人

・定員:20名(応募者多数の場合選考により決定し、9月10日(金)までに連絡します。

・参加費:10,000円(参加費には資料代、体験代、食費を含む。出発・到着港から会場までの交通費、宿泊費は、主催者負担)

日程:

①事前打ち合わせ:2021年9月20日(月祝)

②体験交流活動:2021年10月1日(金)~3日(日)2泊3日

会場

①兵庫県民会館:神戸市中央区下山手通

②兵庫県立いえしま自然体験センター:(姫路市家島町西島)

申込期限:2021年8月31日(火)

その他:安全安心に参加していただけるよう。感染対策を徹底します。

今後の状況により変更等があることがあります。

ーーーーーーーーーー

キャンプ内容

〇事前打ち合わせ

9月20日(月祝)

集合時間:13時30分

解散時間:16時30分

主な内容:オリエンテーション

〇体験交流活動

10月1日(金)~10月3日(日)

主な内容:多国籍青年とのパネルディスカッション、世界の料理実習、カヌー等海洋スポーツ、漁業体験、キャンプファイヤー等

天候などにより変更になることがあります。

ーーーーーーーーーーーーーーーーー

申込方法:メール・電話・郵送・ファックス

メールの場合は、件名を「まるごと体験参加申込」としてください。

ーーーーーーーーーーーーーー

主催、問い合わせ申込

公益財団法人兵庫県青少年本部

神戸市中央区下山手通4-16-3

兵庫県民会館8階

でんわ:078-891-7410

ファックス:078-891-7418

メール:nagatomo@seishonen.or.jp

https://seishonen.or.jp/honbu/?p=18763

兵庫県弁護士会では、毎日、無料電話相談を実施しています。

チラシによると下記のようになっています。

相談ダイヤル:078-341-9600

ーーーーーーーーーーーーーーー

平日(月~金)18時~20時

新型コロナウイルス感染症に関する電話相談

新型コロナ感染拡大のためにお困りの問題(生活の問題、労働の問題、消費者問題)について弁護士がお答えします。そのほか、コロナに関する生活の問題、労働の問題、消費者問題であればなんでもご相談ください。

ーーーーーーーーー

土曜日:17時~20時

日曜日:17時~21時

弁護士・精神保健福祉士による夜間電話法律相談

解雇・多重債務・生活保護・家庭の問題・心の悩み相談などに無料で電話相談に応じます。

ーーーーーーーーーー

※通話料は相談者負担です。

※各電話相談は2022年3月末まで

※新型コロナウイルスに関する電話相談は弁護士会休館日は実施しません。コロナ禍の状況によっては途中で終了することがあります。

※夜間電話法律相談は2022年1月1日(土)・1月2日(日)は実施しません

主催:兵庫県弁護士会

県立ものづくり大学校入校生募集 2021年度募集 令和4年度訓練分

広報たつの8月10日号によると下記のようになっています。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

対象者:高等学校等新規学卒者で18歳以上の求職者(ものづくり複合コースのみ15歳以上の求職者)

※ただし、機械製図・工作コースは概ね55歳未満の求職者

ーーーーーーーーーーーーーー

募集コースと定員

・住宅系

住宅設備コース 15名

木造建築コース 15名

・機械系

機械加工コース 15名

機械製図・工作コース 10名

・金属系

溶接コース 15名

金属塗装コース 15名

ものづくり複合コース 10名

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

訓練期間:令和4年4月12日(火)~令和5年3月14日(火)

出願期間:2021年10月1日(金)~10月14日(木)

選考日:10月21日(木)

試験内容:面接、学力試験(義務教育修了程度の国語・数学、数Ⅰ、数A)

※ただし、ものづくり複合コースの学力試験は義務教育修了程度の国語、数学等

授業料:無料(ただし諸経費として自己負担4万円程度、検定受検料等が必要

ーーーーーーーーーーーーーーー

申込問い合わせ

兵庫県立ものづくり大学校

079-240-7077

https://monodai.ac.jp/

令和3年度 坂井時忠音楽賞 候補者の推薦を募集(自薦・他薦問いません)

チラシによると下記のようになっています。

推薦締め切り:9月30日(木)必着

賞の発表:令和4年1月ごろ

この賞は、兵庫県を中心に音楽活動を行っている者(団体を含む)のうち、その活動に優れた業績を上げ、かつ、将来の活躍が期待される新進の方々を奨励するものです。

ーーーーーーーーーーーーーー

推薦対象:主として器楽(独奏、合奏)と声楽(独唱、合唱)

※洋楽(クラシック、ジャズ、ポピュラー等)、邦楽を問いません

・個人:活動歴が5年以上かつ将来の活躍が期待されるもの。概ね20歳以上40歳以下。ただし声楽は概ね20歳以上35歳以下(令和3年4月1日現在)

・団体:活動歴が10年以上かつ構成員が自ら器楽、声楽を行い将来の活躍が期待される団体 ※学校教育の一環としての音楽活動(クラブ活動)はのぞく

ーーーーーーーーーーーーーーーー

賞:賞状および副賞(30万円)

受賞数:2件以内

賞の決定:選考委員会を設置し、審査の上決定

ーーーーーーーーーーーーーー

問い合わせ

(公財)兵庫県芸術文化協会文化振興部事業第1課

でんわ:078-321-2002

https://hyogo-arts.or.jp/

ヒトタビ HYOGO 2021

チラシによると下記のようになっています。

このヒトとの出会いが日本の旅の価値を高める。兵庫県でそんなそんなガイドを目指してみませんか

舞台は赤穂市と加西市です。

ーーーーーーーーーーーー

2021年度受講生募集

募集人数:約40名(応募者多数の場合は選考します)

参加費:受講無料(現地研修時の最寄り駅までの交通費、宿泊費、食費は自己負担)

応募期間:8月1日(日)~13日(金)

申込方法:https://www.hitotabihyogo.jp/から申込フォームで

対象:

①兵庫県在住・在勤・在学の通訳案内士や観光ガイド業に携わっている方。あるいは観光ビジネスに興味のある方

②高校生を除く18歳以上

応募条件:

フェイスブックアカウントを所有していることもしくは新たに所有できること

Zoomによるリモート会議に参加できること

7月31日開催のオンライン説明会への参加(当日聴講できない場合は後日公開の動画視聴も可)

英語、中国語、フランス語など外国語の語学力があること、もしくは現在勉強中の方

オンライン説明会は7月31日(土)14時~15時

https://www.hitotabihyogo.jp/こちらから申し込めます。

主催:兵庫観光本部

事務局:078-333-3235(みなと銀行内)

HYOGO ミュージアムスタンプラリー(2021)

チラシによると下記のようになっています。

兵庫県内の美術館などをめぐってスタンプを集めて豪華な賞品などが当たるかもという催しです。

3館目達成で共通招待券1枚必ずもらえます。

4館目達成で館オリジナルグッズ必ずもらえます。(数に限りあり)

5館達成でプレゼントが当たる抽選にエントリー

7月17日(土)から開始12月30日(木)まで

ーーーーーーーーーーーーーーーーー

対象施設

兵庫県陶芸美術館  12月30日まで

https://www.mcart.jp/

兵庫県立歴史博物館 9月5日まで(改修のため)

https://rekihaku.pref.hyogo.lg.jp/

兵庫県立考古博物館 12月23日まで

https://www.hyogo-koukohaku.jp/

兵庫県立美術館 12月30日まで

特別展は日時指定の事前予約制です。

兵庫県立人と自然の博物館 12月26日まで

https://www.hitohaku.jp/

兵庫県立図書館 12月28日まで

https://www.library.pref.hyogo.lg.jp/

横尾忠則現代美術館 12月30日まで

https://ytmoca.jp/

兵庫県立円山川公苑美術館 12月30日まで

http://www.maruyamagawa.com/facilities/art/

兵庫県立コウノトリの郷公園 12月26日まで

http://www.stork.u-hyogo.ac.jp/

ーーーーーーーーーーーーーーーー

5館達成で豪華賞品抽選エントリーできます。

①ホテル北野プラザ六甲荘 大人ペア宿泊券 5組10名様

②ホテルウィングインターナショナル姫路 大人ペア宿泊券 5組10名様

③Sevenseas Cruise コンチェルト 大人ペア乗船券 5組10名様

④こんだ薬師温泉ぬくもりの郷 大人ペア入浴券 5組10名様

⑤城崎温泉外湯めぐり 大人ペア入浴券 5組10名様

⑥三田まほろばプレッツア 施設利用券2,000円分 5名様

5館達成でエントリー票に記入して応募してください。お好きなものを一つ選んでください。

抽選について

・抽選については、令和4年1月に兵庫県教育委員会事務局社会教育課にて厳正に抽選いたします。

・抽選の結果は、当選者へ発送をもってかえさせてもらえます。

・当選者には、郵送にて宿泊券あるいは利用券を送付します。

・ご記入いただいた個人情報は、抽選にのみ使用し、使用後は責任をもって破棄します。

ーーーーーーーーーーーーーーーー

問い合わせ

兵庫県教育委員会事務局社会教育課

078-341-7711

国立県営兵庫障害者職業能力開発校オープンキャンパス 2021

広報たつの7月10日号によると下記のようになっています。

訓練の内容や校の雰囲気を理解していただくためにオープンキャンパスを行います。コロナの状況により中止になることがあります。

ーーーーーーーーーーーーーーーー

対象者:障害者及び保護者、支援関係者など

ーー

とき

〇身体障害者対象科(OA事務科、インテリアCAD科)

(第1回)8月1日(日)

(第2回)10月9日(土)

13時~15時35分

受付:12時45分~

〇知的障害者対象科

7月31日(土)、8月1日(日)

(午前の部)9時15分~11時30分

受付:9時~

(午後の部)13時15分~15時30分

受付13時~

ーーーーーーーーーーー

場所:国立県営兵庫障害者職業能力開発校(伊丹市東有岡4丁目8番地)

内容:施設見学・体験実習

※要事前申し込み

募集期限:

〇身体障害者対象科

(第1回)7月21日(水)まで

(第2回)10月1日(金)まで

〇知的障害者対象科

7月21日(水)まで

ーーーーーーーーーーー

申込方法:申込用紙に記入の上、当校までファックスまたは郵送(申込書は、公共職業安定所、ホームページから入手可能)

https://www.hyoushou.jp/

ーーー

国立県営兵庫障害者職業能力開発校

でんわ:072-782-3210

ファックス:072-782-7081

ーーーーーーーーーーーー

記事掲載時点で募集の終わっているものがあります。

青少年のための総合相談 ほっとらいん相談

チラシによると下記のようになっています。

専用ダイヤル(相談無料)078-977-7555

ーーーーーーーーーーーーーーーー

ひきこもり・不登校・いじめなどに悩む方へ

専門スタッフが相談を受け、必要に応じて適切な専門機関をご紹介します。プライバシーは固く守られます。

ーーーーーーーーーーーーーーー

実施日時:月火水金土曜日

※祝日及び年末年始除く(12月29日~1月3日)

10時~12時、13時~16時

兵庫県 県民まちなみ緑化事業の募集

広報たいし7月号によると下記のようになっています。

兵庫県では、自治会や地域住民の皆さんが行う植樹や芝生化などの緑化活動を支援する「県民まちなみ緑化事業」を実施しています。

ーーーーーーーーーーーーーー

助成内容:緑化資材、施工費の補助など

対象地域:市街化区域など

ーーーーーーーーー

対象の緑化活動

①一般緑化(植樹、生け垣の設置など)

②校園庭・ひろばの芝生化

③駐車場の芝生化

④建築物の屋上・壁面の緑化

対象規模

住民団体:30㎡以上(③④は100㎡以上)

個人・法人:100㎡以上

ーーーーーーーーーーーー

申請期限

11月30日(火)

ーーーーーーーーーーーー

問い合わせ

①②の場合:姫路土木事務所まちづくり建築第1課

079-281-9313

③④の場合:兵庫県都市政策課

078-362-3563

詳細は県ホームページ内で「県民まちなみ緑化事業」で検索してください。

兵庫県 第24回お弁当コンテスト(2021)

チラシによると下記のようになっています。

主催:兵庫県他

ーーーーーーーーーーーーーーー

応募資格:兵庫県内に在住、通学する中学生・高校生

応募条件

大切なひとへの感謝や愛情を伝えるためのメッセージが込められていること

ごはんを主体(全体の2分の1以上)とすること(見た目でもわかること)

兵庫県産の農林水産物を3品以上使用していること

野菜を必ず使用し、栄養バランスのとれたお弁当であること

調理済み食品(素材冷凍食品除く)を使用していないこと

材料費は1人前500円以内とすること

作るお弁当は1人前にすること

キャラクターを使用する場合は未発表のものに限り、既存のキャラクターを使用していないこと(はばタン、おむすびマークは使用可)

応募方法

チラシ裏面の応募用紙(A4サイズ)を使用してください。(用紙のコピー複製は可)

必要事項を記入し、作品の写真を貼り付けてください。(写真の裏に氏名及び学校名記入)

審査方法

第1次審査:10月上旬予定 1次審査通過者にのみ最終審査の通知を行います。

最終審査:審査員による実物審査 11月27日(土)に神戸市内で実施予定

最終審査は出品者に出席いただきます

コロナの状況により審査方法を変更することがあります。

審査基準:ごはんに合う食材、県産食材を使用し、ごはんの美味しさが活かされているか、手軽さ、創意工夫、栄養面、メッセージなどから総合的に判断し審査します。

表彰・賞品

最優秀賞:1点(賞状・副賞 図書カード30,000円)

優秀賞:4点(賞状・副賞 図書カード20,000円)

佳作:数点(副賞 図書カード5,000円)

参加賞:応募者全員(参加記念品)

応募締め切り:9月17日(金)(当日消印有効)

12月上旬に最終審査の結果を県及びおいしいごはんを食べよう県民運動ホームページに掲載します。

ーーーーーーーーーーーーー

注意事項

一人何点でも応募いただけますが、応募用紙1枚につき1点の応募とします。

複数人で調理した場合、代表者2名を選び応募してください。

キャラクターを使用する場合は未発表のものに限り、既存のキャラクターを使用しないでください。(はばタン、おむすびマークは使用可)

審査に関するお問い合わせには応じられません

応募書類は返却しません

応募作品の名前を含めたアイデアや諸権利については、主催者に帰属するものとします。

応募の際に記入していただいた個人情報は、本コンテスト実施の目的以外に使用しません。なお入賞・佳作作品については、作品名、応募者氏名及び在籍している学校名(または市町村名)、学年を県ホームページ等で発表します。

応募にかかる経費及び最終審査会と表彰式の会場までの交通費は、応募者負担とします。なお最終審査出品作品にかかる材料費は主催者の決定のより一部負担します。(金額は後日決定)

最終審査会及び表彰式にて撮影した写真については県ホームページ、その他おいしいごはんを食べよう県民運動に係る広報物等にて使用します。

ーーーーーーーーーーーーーーーーー

応募問い合わせ

お弁当コンテスト係(商工印刷株式会社内)

〒651-0094

神戸市中央区琴ノ緒町4丁目5-7

でんわ:078-221-1115

ファックス:078-241-0018

県ホームページ

https://web.pref.hyogo.lg.jp/nk03/r3contest.html