太子町 子育てファミリーサポート講習会 2020 11月12月

広報たいし11月号によると下記のようになっています

子育て中のお母さんや子育てに関心のある人を対象に講演会を行います。

ーーーーーーーーーーーーーー

日時

①11月28日(土)10時~11時30分

②12月5日(土)10時~11時30分

場所:保健福祉会館会議室2

ーー

内容

①講演「保育者とのかかわり」、小物づくり「折り紙でツリーづくり」

②講演「こどもの障がい理解とかかわり方」、小物づくり「松ぼっくりのツリーづくり」

ーーーーーーーーーーーー

申込

社会福祉協議会へ電話申し込み

079-276-4111

太子町フードドライブ実施します~食品などの寄付にご協力ください~

広報たいし11月号によると下記のようになっています

フードドライブとは、ご家庭で余っている食品などを持ち寄っていただき、それを必要とする福祉団体・施設、こども食堂などに無償配布する活動のことです。太子町は、この取り組みをNPO法人フードバンクはりま、太子町社会福祉協議会、太子町民生委員児童委員協議会と連携し、継続的に実施していきます

家庭などにある余剰食品などある方はぜひお寄せください。

ーーーーーーーーーーーーーー

実施日時:11月25日(水)~27日(金)9時~17時

実施場所:

①役場行政棟1階エントランスホール特設ブース

②保健福祉会館1階社会福祉協議会窓口

ーーーーーーーーーーーーーー

提供いただきたい食品などの例

お米(白米・玄米・アルファ米など)

新米のシーズンを迎えました。食べきれない古米の寄付にご協力ください。

粉ミルク、離乳食、菓子類

缶詰、レトルト食品、インスタント食品

調味料(しょうゆ、食用油など)

やさい(根菜類)

こども用紙おむつ

個包装の未使用マスク

ーーーーーーーーーーー

受付できない食品などの例

賞味期限が1か月未満の食品

開封済み食品

生鮮食品(生肉・魚介)

アルコール類(みりんや料理酒のぞく)

製造者、販売者の表示がない加工食品

手作り品・海外の土産物など

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

制服・体操服の寄付にもご協力ください。

フードドライブに併せて不要になった小・中学校、幼稚園、保育園の制服・体操服は購入費に悩む家庭にお渡しします。

※お願い:クリーニング済みの制服・体操服をナイロン袋に入れ、学校名・園名・サイズを書いたメモを添付して回収箱に入れてください。

ーーーーーーーーーーー

社会教育課

079-277-1017

太子町認知症サポーター養成講座・フォローアップ講座受講生募集

広報たいし11月号によると下記のようになっています

ーーーーーーーーーーーーーー

〇養成講座

認知症サポーターとは、認知症の人やその家族を手助けする人です。認知症に関する正しい知識を持ち、地域や職場で認知症の人やその家族が安心して暮らし続けることができるよう一緒に学びませんか

日時:12月1日(火)・3日(木)・9日(水)13時30分~15時(受付13時~)

※いずれか1回のみ受講

場所:役場行政棟3階ホール

対象:認知症の人とその家族を温かく見守る意欲を持つ町内在住または在勤者

定員:各日10人(先着順)

受講料:無料

持ち物:筆記用具

申込方法:窓口または電話申し込み

申込期間:10月26日(月)~11月20日(金)(土日祝除く)

※受講修了者全員にサポーターの証である「オレンジリング」をお渡しします。

※マスク着用で参加してください。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

〇フォローアップ講座

認知症サポーター養成講座を受講された人を対象に、認知症への理解をより深め、具体的な対応方法などについて学ぶ講座を開催します。

日時:12月8日(火)13時30分~15時30分(受付13時15分~)

場所:役場行政棟3階ホール

対象:町内在住者または在勤者で認知症サポーター養成講座を修了した方

講師:上杢美恵子さん(認知症介護指導者)

内容

・講義「認知症の理解を含め、地域で支えよう」

~事例を通して認知症の人の対応の仕方について学ぼう~

・太子町での認知症サポーターの活動事例

・グループワーク「認知症サポーターとしてできることを一緒に考えよう」

定員:20名(先着順)

参加費:無料

申込方法:窓口または電話申し込み

申込期間:10月26日(月)~11月27日(金)(土日祝除く)

※マスク着用でご参加ください。

ーーーーーーーーーーー

申込問い合わせ

高年介護課

079-276-6639

太子町第37回全町クリーン作戦

広報たいし11月号によると下記のようになっています

ごみの落ちていない美しいまちをつくるため全町クリーン作戦を実施します。ご協力願います。

ーーーーーーーーーー

日時:12月6日(日)8時~9時

※小雨決行、荒天時中止

場所:町内全域(道路、公園、広場、水路など)

ーーーーーーー

作業方法:各自治体で作業区域を決め、自治会長、老人クラブ会長の指揮で実施します。ごみは指定の場所に集積してください。

ーーーーーーーーーーーーーー

※草木・落ち葉などの自然落下物や、タイヤなどの粗大ごみは回収対象外です

※家庭ごみは指定の収集日に出してください

※マスク着用でご参加ください。

ーーーーーーーーーーー

生活環境課

079-277-1015

太子町令和3年度学童保育園の入園案内

広報たいし11月号によると下記のようになっています

小学校の授業終了後、就労などにより保護者が不在の児童のために、小学校単位で学童保育園を開設し、児童の育成支援を図っています。異なる年齢の子どもたちに、遊びと生活の場を提供することを目的としています

ーーーーーーーーーーー

対象:小学1~6年生までの留守家庭児童

施設

斑鳩学童保育園(鵤713 鵤650 でんわ 079-276-0499)

石海学童保育園(福地477-3 079-276-4212)

太田学童保育園(東出125-1 079-276-3045)

龍田学童保育園(佐用岡436 079-276-8510)

ーーーーーーーー

開園時間:授業終了後~19時(第2・4・5土、日祝、特定日除く)

費用負担:保育料8,000円/月、おやつ代1,200円/月、傷害保険料800円/年

ーーーーーーーーー

必要書類

①入園申請書兼保育児童台帳

②就労証明書など(父母ともに必要)

※65歳未満の祖父母同居の場合祖父母も必要

ーー

必要書類の配布場所

各学童保育園、社会福祉課

※町ホームページからもダウンロードができます。

ーー

受付期間:11月2日(月)~30日(月)(土日祝除く)

社会福祉課 8時30分~17時15分

各学童保育園 13時~19時

ーー

注意事項

定員を超える申し込みの場合、優先順位を審査し決定するため、入園希望に沿えないことがあります。

ーーーーーーーーーーーーーーー

問い合わせ

社会福祉課

079-277-1013

太子町 3歳児保育の試行を継続します。2021年度

広報たいし11月号によると下記のようになっています

令和3年度も町内2幼稚園において引き続き3歳児保育を試行します。

ーーーーーーーーーーーーーーー

実施園

石海幼稚園(斑鳩、石海地区の子どもの受け入れ)

龍田幼稚園(龍田、太田地区の子どもの受け入れ)

※試行期間のため、各中学校区1園での実施です。

※各園定員を20名としますが、可能な限り柔軟に対応します。

ーー

対象児

太子町内に住民登録がある子供(3歳児)

平成29年4月2日~平成30年4月1日生まれ

ーー

申込方法など:申込方法・期間、提出書類は4・5歳児の入園の場合と同様です(広報8ページ参照)

※ただし、提出先は太子町管理課のみで、幼稚園では受付できません

※保育料:広報10ページの通り

※預かり保育 4月1日から実施

ーーーーーーーーー

※各保育園・管理課にて配布します「令和3年度太子町立幼稚園利用のご案内」を必ずご確認の上お申し込みください。

ーーーーーーーーーー

管理課

079-277-1016

西播磨フードセレクション第2回 ごはんのお供選手権

チラシによると下記のようになっています。

西播磨フードセレクションの受賞・入選食品などを使ったごはんのお供を大募集

ーーーーーーーーーーーーー

条件を満たす必要があります。

①西播磨フードセレクションの受賞・入選食品などの加工食品を1種類以上使う

※西播磨産食材の加工食品や西播磨の事業者が製造する加工食品も可

②市販されている食材を使う

ーー

応募フォームから応募してください。

詳しくはホームページへhttps://foodselection.jp/

複数応募可。作品は未発表のものに限る

応募レシピや写真は許可なく西播磨フードセレクション実行委員会が広報活動の一環で使用することがあります。

PRとして使用する場合、写真やコメントなどを編集して使用することがあります。

ーーーーーーーーーーーーーーー

応募期間:2020年9月25日(金)~11月15日(日)

審査:

11月中旬 1次審査 応募作品の中から8品を選出。1次審査通過者には11月下旬に連絡します。

12月7日(月)~2021年1月10日(日)一般投票

西播磨地域の行政機関や道の駅などの約50か所に投票箱を設置

公式ホームページやインスタグラムでも投票可

2月上旬 一般投票の結果と審査員による試食審査で、大賞・優秀賞を決定

ーーーーーーーー

賞品:大賞1名、優秀賞5名、応募者全員の中から抽選で10名に大人気「西播磨フードセレクション」受賞食品をプレゼント

当選者の発表は賞品の発送をもってかえます。

ーーーーーーーーーーーーー

西播磨フードセレクション実行委員会 兵庫県西播磨県民局 光都農林振興事務所

0791-58-2194

歳末要支援児童・生徒激励事業申請受付

広報たつのお知らせ版10月25日号によると下記のようになっています

共同募金運動の一環として、12月から「歳末たすけあい運動」が始まります。民生委員児童委員と協働し、対象者を激励訪問しお年玉を配ります。

ーーーーーーーーーーーーーーーー

対象者:たつの市内在住の要保護、準要保護世帯の小中学生

受付期間:10月26日(月)~11月16日(月)

金額:ひとり3,000円

ーー

申請方法:本人または保護者が申請書に必要事項を記入し、お住いの地域の担当民生委員児童委員に申請

申請に必要なもの:印鑑(認印)、就学援助制度を受けていることを証明できるもの(就学援助申請結果通知書等)

ーーーーーーーーーーーーーーー

問い合わせ

社会福祉協議会

0791-63-5106

太子町 お太子さんの荘園・鵤荘の現地を歩く見学会

広報たいし11月号によると下記のようになっています

法隆寺領鵤荘の現地を歩き、荘園の名残を訪ねる見学会を行います。斑鳩寺・稗田神社など鵤荘の西側を中心に、約10キロメートルのコースを散策します。

ーーーーーーーーーーー

日時:11月8日(日)9時30分~16時

定員:25人程度

募集期限:10月31日(土)

参加費:100円

集合場所:歴史資料館

ーーーーーーーーーーーーーー

申込方法

歴史資料館へ電話またはファックス

でんわ:079-277-5100

ファックス:079-276-6800

道の駅みつ体験学習室参加者を募集(2020年 12月)

広報たつのお知らせ版10月25日号によると下記のようになっています

ーーーーーーーーーーーーーーー

干物づくりと漁師料理体験

日時:12月3日(木)10時~14時

募集人数:25名(先着順)

参加費:1,800円程度

持ち物:針金ハンガー、エプロン、マスク、三角巾、手拭き、筆記用具、上履き

ーーー

手打ちうどんづくり体験

日時:12月11日(金)10時~14時

募集人数:20名(先着順)

参加費:1,300円程度

持ち物:エプロン、マスク、三角巾、手拭き、筆記用具、上履き

ーーー

クリスマスパーティー料理体験

日時:12月15日(火)10時~14時

募集人数:20名(先着順)

参加費:1,500円程度

持ち物:エプロン・マスク・三角巾・手拭き・筆記用具・上履き

ーーーーーーーーーーーーーーーーー

各体験の申し込みは一人につき3名までです。

ご予約のキャンセルは2日前まで受け付けます。

〇体験学習室ご案内

目の前に広がる瀬戸内の眺望も楽しめ、体験、研修にどなたでもご利用いただけます。

ーーーーーーーーーーーーー

申込問い合わせ

道の駅みつ体験学習室

079-322-8020

休館日(水土日祝)

イベント等により電話がつながりにくいことがあります。