
聚遠亭




紅葉谷


たつの三宝社がたつの市周辺の情報をお知らせします。このサイトはアフィリエイト広告を掲載しています

聚遠亭




紅葉谷

チラシによると下記のようになっています。
お申し込みは実施日の1か月前の9時から。申込開始日が休館日の場合、翌日に受付
※団体でのご参加の場合別途ご相談ください。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
2022年1月
1月8日(土)13時30分~15時
これで君も環境マークの達人
環境マークかるたと環境マークビンゴで、身近な環境の取組について知ろう
環境マークかるたで楽しく遊び、どんなマークがあるのか見てみます。その後、環境マークのついた商品を買い物ごっこでゲットし、マークを調べてビンゴカードをチェック。ビンゴの方にはプレゼントを進呈します。
講師:ひょうご環境創造協会
参加費無料
持ち物なし
定員20名
1家族に一冊「かんきょうマークずかん」プレゼント
1月9日(日)13時30分~15時
季節の折り紙
おめでたいダルマさんとコマ作り
講師:鎌田美佐江さん(エコハウスサポーター)
無料
持ち物なし
定員15名
1月15日(土)姫新線でGO!「わくわく工作体験&金出地ダム探検」
体験館でエコ工作した後、金出地ダム見学。JR姫新線を利用し、三日月駅に集合
別途チラシあり、問い合わせは西播磨県民局総務防災課0791-58-2113
1月16日(日)13時30分~15時30分
新・万年カレンダー
端材の有効活用、半永久に使用できる便利なカレンダー
講師:淵瀬俊文さん(エコハウスサポーター)
500円
持ち物なし
20名
1月22日(土)13時30分~15時
エコ忍者に変身
新聞紙やダンボールで忍者刀や手裏剣、忍者かぶとを作ります。刀の使い方や実践ごっこ、ブーメラン手裏剣のあそびを通して、エコと健康づくりを実践。
講師:玉谷康彦さん(エコハウスサポーター)
無料
持ち物なし
20名
1月23日(日)14時~16時 講座登録者対象
子どもと遊ぶミニクラフト教室第3回糸つむぎ
講師:自然観察実験塾
500円 ※プーニー及び糸代
持ち物:第2回で制作した篠
1月29日(土)10時~11時30分
カードゲームをしながらSDGsを学ぼう
長きにわたり、地球温暖化防止活動を地域で展開している皆さんと、楽しくゲームを通して、SDGsについて学びます。
講師:中播磨地域温暖化防止活動推進連絡会
無料
持ち物なし
30名
1月30日(日)13時30分~15時
新聞紙でエコバッグとスリッパを作ろう
スリッパが新しい 一度覚えていただくと様々な場面で使用できる便利なエコグッズです。
講師:黒谷静佳さん(エコハウスサポーター)
無料
持ち物なし
30名
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
2022年2月
2月5日(土)10時~11時30分
冬のわくわく!里山探検隊
冬の澄んだ空気をエコの森で感じよう。参加者全員に里山探検隊缶バッチ進呈
講師:NPO法人ひょうご里山11
無料
持ち物なし
20名
2月6日(日)10時~12時
冬のバードウオッチング
野鳥観察に適したシーズン到来。詳しい解説で、いろんな野鳥に親しんでいただけます。
講師:大津賀真紀子さん(エコハウスサポーター)
無料
持ち物:飲料、帽子、歩きやすい服装、タオル、あれば双眼鏡 防寒対策してください。
30名
2月12日(土)13時~16時 古布を使った布草履づくり①
2月13日(日)13時~16時 古布を使った布草履づくり②
※2日連続講座:2日間とも参加してください。
古くなった浴衣やバスタオルが履き心地のいい草履に変身。室内履きで床のお掃除までできる。
講師:黒谷静佳(エコハウスサポーター)
100円
10名
持ち物:
①前つぼ用布 6㎝幅×1.5m 2枚 木綿厚手、伸縮のないカラフルな色(ワイシャツ・ブラウス・シーツ等)
②鼻緒用布6㎝幅×64㎝5枚 木綿厚手、伸縮のないカラフルな布
③土台用布 1枚 古いバスタオル等(約300ℊ)3㎝幅に裂く。薄い場合は4㎝幅
④はさみ 30㎝定規、5本指靴下、小さな座布団(おしりに敷くよう)
2月19日(土)13時30分~15時30分
火おこし体験と焼き芋
火おこし器を使っておこした火で焼き芋をします。焼き芋はおうちで食べてね。
講師:淵瀬俊文さん(エコハウスサポーター)
200円
持ち物なし
20名
2月20日(日)14時~16時
子どもと遊ぶミニクラフト教室第4回作品づくり
紡いだ糸も活用しながら、織機で作品作りに挑戦します。受講者様の作品展も予定しています。
講師:自然観察実験塾
無料
持ち物:第3回で紡いだ糸と購入した糸
2月26日(土)13時30分~15時30分
シイタケの植菌
原木にドリルで穴をあけ、菌駒をトントン。原木2本自宅へお持ち帰りできます。シイタケ栽培の詳しいポイント解説もあります。
講師:山本好男さん(環境健康学研究会代表理事、エコハウスサポーター)ルネサンス委員会
800円
持ち物なし
20組
2月27日(日)13時30分~15時30分
消しゴムづくりーえんぴつは、なぜ消せる(紙を大切に)ー
本格的化学実験。消しゴムを作り、お持ち帰りいただけます。
講師:NPO人と化学をむすぶ会
300円
持ち物なし
15名
ーーーーーーーーーーーーーーーー
2022年3月
3月5日(土)13時30分~15時30分 2021年11月7日・13日参加者対象
日本ミツバチ生態講座
完成した巣箱に、日本ミツバチがやってくるためのポイント、対策等を詳しく解説していただきます。
講師:本田三郎さん(エコハウスサポーター)
無料
持ち物なし
ひょうご環境体験館記念イベント(2021年5月16日から延期されたイベント)
日時:3月6日(日)13時30分~15時30分(受付13時~)
会場:ひょうご環境体験館シアター
定員:70名
1記念講演「ひょうご・西播磨の自然について(仮)」
講師:兵庫県立大学名誉教授 熊谷哲さん
2メダカのコタロー劇団 ジビエマンパフォーマンスショー
申込:ひょうご環境体験館※電話申し込み1か月前2月6日(日)9時より受付開始
3月12日(土)13時30分~15時30分
竹炭作りでエコ体験
体験館のピザ窯で竹炭作りに挑戦。炭を活用したエネルギー実験も実施します。
講師:芦谷直登館長(体験館館長)
100円
持ち物なし
20名
3月13日(日)13時30分~15時30分
オリジナルマイバッグ作りと紙芝居「海と空の約束」
オリジナルな絵を楽しく描き、オンリーワンのマイバッグ作りに挑戦。マイバッグを使うことで海の環境保全につながります。
講師:西谷寛さん(エコハウスサポーター)
100円
持ち物なし
30名
3月19日(土)13時30分~15時30分
竹細工で遊ぼう 飛ばそう 鳴らそう
うぐいす笛で、ウグイスをよんでみよう。新作、「紙玉でっぽう」で空気圧を使って、紙玉を飛ばして遊びます。
講師:福田智之さん(エコハウスサポーター)
500円
持ち物なし
20名
3月20日(日)13時30分~15時
ひょうご環境体験館創立14周年特別企画
特別講演
「『環境にやさしい』とは?材料研究者のつぶやき」
講師:兵庫県立大学名誉教授 深江亮平さん
マイクロプラスチック問題など、現在の地球環境問題について、専門家に詳しくお聞きします。
定員70名
3月26日(土)10時~12時
第4回オオクワガタの幼虫の対応
幼虫の状態確認及び菌糸ビンの交換。その後フィールド散策(雨天中止)を実施。講師による植生解説があります。
講師:NPO法人ひょうご里山11
600円(菌糸費用)
持ち物:幼虫の入った菌糸ビン
15組(講座登録者対象)
※菌糸ビンの状態により、必要とされる方のみの交換になります。菌糸ビン交換必要者の対応後、野外に出ますので、その間、お済みの方はお待ちいただくことになりますので、適宜施設内で見学いただく等してください。
3月27日(日)13時30分~15時
昆虫ってすごい!シリーズ
第2回昆虫の環境に適応するしくみを探る
飼育中、幼虫にどんな変化が起こったか、蛹は越冬したか・・・
情報を持ち寄りいただき、事例から昆虫の環境に適応するしくみについて詳しく教えていただきます。
講師:山本雅敏さん(自然観察実験塾・NPO科学教育研究所)
無料
持ち物:第1回で持ち帰った幼虫の蛹 越冬中の蛹
講座登録者対象
第3回は5月29日(日)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ひょうご環境体験館
0791-58-2065
申し込みは電話のみ
チラシによると下記のようになっています。
動物画の巡回展です。
令和3年度播磨か科学公園都市圏域定住自立圏図書館読書活動推進事業
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
1月8日(土)~20日(木)
宍粟市立図書館
9時30分~17時30分(月曜・祝日休館)
0790-62-4620
ーー
1月22日(土)~30日(日)
佐用町立図書館
時間:10時~18時(月曜休館)(最終日12時まで)
会場:さよう情報文化センターギャラリー
※薮内竜太さんギャラリートーク
1月30日(日)10時30分~
0790-82-0874
ーー
2月1日(火)~13日(日)
たつの市立揖保川図書館
10時~17時(月曜休館)(最終日は12時まで)
会場:アクアホール2階ギャラリー
※薮内竜太さんギャラリートーク
2月13日(日)14時~ 要事前申し込み 1月20日~
0791-72-7666
ーー
2月15日(火)~3月6日(日)
上郡町立図書館
時間:9時~17時(月曜休館)
※薮内竜太さん講演会
3月6日(日)13時30分~15時
0791-52-4611
チラシによると下記のようになっています。
刺繍、彫刻、錺金具の職人展
展示実演入場料500円(高校生以下無料)
ーーーーーーーーーーーーーーーー
日時:2022年1月8日(土)・9日(日)
8日11時~17時30分、9日10時~17時
内容:
8日・9日:祭り装飾品の展示・実演、9日祭り職人によるステージトーク
会場:イーグレひめじ ①しろみエール(2階)②あいめっせホール(3階)
状況により中止することがあります。
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
主催:姫路商工会議所青年部 ええやん日本!体感委員会
079-223-6557
チラシによると下記のようになっています。
ーーーーーーーーーーーーーーー
日時:2021年12月18日(土)・19日(日)16時~19時
会場:醤油の郷大正ロマン館
ーーーーーーーーーーーーーーーー
大正ロマン館 ライトアップ
12月18日(土)・19日(日)17時~19時
ーー
大正ロマン館にサンタさんが登場
12月4日(土)~25日(土)10時~17時
ーー
クリスマスコンサート
18日(土)16時~16時30分 龍野小学校 brass band
19日(日)16時~16時45分 たつの市少年少女合唱団、ザ・ヘルスマーケット・フォークソング部
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
コロナ対策をとりながら実施しますが、状況により変更、中止することがあります。
悪天候の場合中止
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
問い合わせ
龍野歴史文化資料館
0791-63-0907
チラシによると下記のようになっています。
JR三日月駅で集合してバスに乗って光都に向かいます。ひょうご環境体験館での工作体験や金出地ダム見学など
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
日時:2022年1月15日(土)9時10分 JR姫新線三日月駅前集合
JR姫新線をご利用の上ご参加ください。
参加費:無料※JR乗車券は別途負担(乗車駅~三日月駅までの切符をお買い求めください)
※復路の播磨新宮駅~降車駅の切符は播磨新宮駅でお買い求めいただけます。
定員:25名(応募多数の場合抽選)
申込方法:往復はがきにて申し込み
申し込み締め切り:2021年12月23日(木)必着
問い合わせ
兵庫県西播磨県民局 総務防災課
〒678-1205
赤穂郡上郡町光都2丁目25
でんわ:0791-58-2113
ファックス:0791-58-2328
持ち物:参加証※参加証は当選された方に送付します。
ーーーーーーーーーーーーーーーー
当日予定
9時10分:JR姫新線三日月駅前集合 貸切バスでひょうご環境体験館へ
9時30分:ひょうご環境体験館到着(佐用町光都1丁目330-3)
施設見学、エコバッグ草木染め体験
11時10分:金出地ダム到着(上郡町金出地1757)
12時:金出地ダム出発 貸切バスでJR播磨新宮駅へ 到着後解散
ーーーーーーーーーーー
注意事項
参加申込いただいた方へは、代表者様宛に抽選結果をご連絡します。
同一人物による複数回の応募は無効です。
ダム見学では、階段の急な上り下りがありますので、歩きやすい服装及び靴でお越しください。(体力に自信のない方はダム周辺を散策していただけます。)
天候やコロナの影響により中止することがあります。
本イベント実施中に撮影した写真は、兵庫県作成の広報物等に使用します。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
応募方法
「往復はがき」に次の事項を記入して下記の宛先へお送りください。
・往信はがきの裏面(文面)には、参加者全員の住所、氏名、年齢、携帯電話番号、希望するエコバッグの作成個数(参加者数を上限とする)
・返信はがきの表面(宛名面)には、代表者の住所と氏名
※消えるボールペンは使用しないでください
宛先:〒678-1205 兵庫県赤穂郡上郡町光都2丁目25 西播磨県民局総務防災課あて
締め切り:2021年12月23日(木)必着
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
コロナ対策
感染の可能性のある方、体調のすぐれない方は参加お控えください。
マスク着用及び咳エチケットにご協力ください。
手指消毒・検温ご協力ください。
ーー
お預かりした個人情報は、当イベントにかかるご連絡や運営上必要な場合にのみ使用し、適正に管理します。
チラシによると下記のようになっています。
ーーーーーーーーーーーーーーーー
日時:2021年12月12日10時~12時
会場:たつの市産業振興センター(本竜野駅西)
ーーーーーーーーーーーーーーーー
龍野東中学校吹奏楽部によるオープニング演奏
ーー
TIA日本語クラス:たつの市に住んでいる外国の人がふるさとの紹介をします。外国の人とお話してみませんか。お国のことを聞いてみましょう。
ーー
The祭り:自然と神様に感謝し、生きることを喜びコミュニケーションを育てるために行ってきたのが日本の祭り、たつの市で行われているお祭りの紹介をします。コロナが収まったらみんなで見に行きたいですね。
ーー
JICA:国際協力活動の紹介と民族衣装の展示。どんな活動をしているのでしょう。
ーー
ペーパークラフトワークショップ:おしゃべりしながら一緒に楽しみましょう。
ーー
ビンゴ大会:世界のクイズに答えてビンゴしよう。景品・参加賞あり先着100名
ーー
ゲーム:今年はお菓子の千本引き 一人1回 先着100名
ーー
展示:揖保川中学校美術部による作品展示
ーーーーー
YouTube
ロサンゼルス在住の日本人にコロナ禍の生活について生インタビューします。
当日はフェスティバルを生放送します。
たつの市国際交流協会のYouTubeチャンネルを登録してね。 TIAたつの市国際交流協会で検索
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
当日は、マスクを着用してください。受付で検温します。
会場に駐車場はありません
バスや電車で来てください。
駅前のコインパーキングをご利用ください。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
問い合わせ
たつの市国際交流協会
0791-63-0221
火~土 9時~16時
tabunkakyosei.sc@city.tatsuno.lg.jp
チラシによると下記のようになっています。
西播磨フードセレクションの受賞食品を食べて、使って地域を応援するキャンペーンを実施。
期間中投稿いただいた方の中から抽選で、西播磨フードセレクション厳選詰め合わせセットプレゼント(20名様)
ーーーーーーーーーーーーーー
応募期間:2021年11月26日(金)~2022年1月31日(月)
ーーーーーーーーーーーーーーーー
応募方法
〇「西播磨フードセレクション」の公式Instagramアカウント「@nishiharimafoodselection」をフォローしてください。
〇西播磨フードセレクション受賞食品(2012~2021年度)を使った料理や、食べている姿などをハッシュタグ「#フードセレクションのある食卓」をつけて投稿してください。
※商品と一緒に写っている姿や商品そのものの写真でも可。コメントは自由に書いていただいて構いません。
※投稿の際に、商品名が分かるハッシュタグを追加してください。
例:「#矢木醤油のゆずみそポン!」「#いまい農業のプリン」
〇当選発表:当選された方へは、インスタグラムのダイレクトメッセージで連絡後、商品を発送します。(2022年2月中旬を予定)
※当選発表は上記連絡をもってかえさせていただきます。
ーーーーーーーーーーーーーーー
本キャンペーンは、インスタグラムを利用したキャンペーンです。アプリをダウンロードの上スマホから参加してください。
応募期間中は「非公開アカウント」の設定を解除してください。
撮影時期や投稿(応募)回数の制限はありませんが、賞品の抽選の場合は「1アカウント1応募」としてカウントします。
投稿した写真について、著作権や肖像権を侵害していないことについて責任を持っていただきます。写真の内容確認や写っている方への承諾などは、あらかじめ投稿者が行ってください。
キャンペーン趣旨に反する内容や公序良俗に反する内容、またはその恐れがある場合、予告なく削除することがあります。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
西播磨フードセレクション実行委員西播磨県民局 光都農林振興事務所
0791-58-2194
チラシによると下記のようになっています。
兵庫県に在住の方が、県内を旅行・宿泊される際に代金を割引できます。(ふえるさと応援県民割)
さらに、宿泊旅行では、県内のお土産店や観光施設等で利用可能なクーポン券(ふるさと応援旅クーポン)がもらえるキャンペーンです。
対象は、宿泊プラン・交通つき宿泊旅行・日帰り旅行です。
クーポン券はチェックイン時にお渡しする仕組みです。
詳しくはこちらのページをご覧ください。
https://www.hyogo-tourism.jp/furusato-ouen/
ーーーーーーーーーーーーー
問い合わせ
ふるさと応援!ひょうごを旅しようキャンペーン統括事務局
078-599-7752
チラシによると下記のようになっています。
ラブラッド(メール)会員の方は予約できます。
予約なしでも献血できます。
献血当日、予約された方は職員へ申し出てください。
御予約にて献血いただいた方にUSB加湿器をプレゼント
献血いただいたすべての方にライオンズクラブから記念品をプレゼント
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
日時:12月2日(木)9時30分~16時
場所:たつの市役所駐車場
主催:龍野ライオンズクラブ
ーーーーーーーーーーーー
問い合わせ
兵庫県赤十字血液センター姫路事業所事業課
079-294-5147