広報たつのお知らせ版8月25日号によると下記のようになっています。
毎月、各分野で活躍されている方を講師として、講座を開催しています。
ーーーーーーーーーーーーー
日時:9月11日(土)14時~16時
会場:揖保川公民館
演題:「赤トンボの復活を願って」
講師:前田清悟さん(たつの・赤トンボを増やそう会理事長)
定員:50名
※事前にお問い合わせください。
※初回のみ1,000円必要
ーーーーーーーーー
揖保川公民館
0791-72-2412
たつの三宝社がたつの市周辺の情報をお知らせします。このサイトはアフィリエイト広告を掲載しています
広報たつのお知らせ版8月25日号によると下記のようになっています。
毎月、各分野で活躍されている方を講師として、講座を開催しています。
ーーーーーーーーーーーーー
日時:9月11日(土)14時~16時
会場:揖保川公民館
演題:「赤トンボの復活を願って」
講師:前田清悟さん(たつの・赤トンボを増やそう会理事長)
定員:50名
※事前にお問い合わせください。
※初回のみ1,000円必要
ーーーーーーーーー
揖保川公民館
0791-72-2412
広報たつのお知らせ版8月25日号によると下記のようになっています。
たつの市内の遺跡や考古学の話題について、専門職員が分かりやすく解説します。
ーーーーーーーーーーーーー
日時:9月11日(土)14時~
会場:埋蔵文化財センター
演題:「邪馬台国勢力と播磨ー中国王朝からの贈り物ー」
講師:岸本道昭(埋蔵文化財センター館長)
参加費:無料
定員:50名(申込不要)
※新型コロナウイルス感染症の状況により、変更する場合があります。たつの市ホームページでお知らせします。
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
歴史文化財課
0791-75-5450
広報たつのお知らせ版8月25日号によると下記のなっています。
囲碁を通じて交流しませんか
ーーーーーーーーーーーーー
日時:9月26日(日)9時30分~(受付9時~)
事前申し込み不要
会場:新宮公民館
対象者:たつの市内在住または在勤の方(子どもも大歓迎)
参加費:2,000円(昼食付・参加賞あり)
成績優秀者(1位~5位)賞品あり
対戦方法:実力毎にグループ分けします。
A級:4段以上、B級:初段~3段、C級:級位者
※新型コロナウイルスの感染状況により、中止の場合があります。
ーーーーーーーーーーーーーーーー
問い合わせ先は広報をご覧ください。
広報たつのお知らせ版8月25日号によると下記のようになっています。
視覚障害者の方に、「広報たつの」などを音訳して提供する、朗読ボランティアの養成講座です。
ーーーーーーーーーーーー
日時:10月6日(水)~12月15日(水)(毎週水曜日・全10回)13時30分~15時30分
会場:福祉会館5階研修室
対象者:講座終了後、グループ活動可能な方
内容:発声練習・音読指導など
受講料:500円(資料代等)
申込期限:9月末日まで
ーーーーーーーーーーーーー
申込問い合わせ
龍野ボランティア協会
0791-63-9802
広報たつのお知らせ版8月25日号によると下記のようになっています。
たつの市在住の錺金具師、谷口秀作さんの作品展を開催します。獅子等を表現した彫金作品や、龍の墨絵等を展示するほか、谷口さんによる彫金の実演会を行います。
ーーーーーーーーーーーーーーー
作品展示
日時:9月3日(金)~26日(日)10時~17時
会場:醤油の郷大正ロマン館
展示内容:彫金作品、龍の墨絵等 約30点
ーーーーーーーー
彫金実演会
彫金作品の実際の制作過程をご覧いただけます。
日時:開館中不定期で開催
場所:醤油の郷大正ロマン館
ーーーーーーーーーーーー
大正ロマン館
0791-72-8871
広報たつのお知らせ版8月25日号によると下記のようになっています。
ーーーーーーーーーーー
霞城館では、三木露風「赤とんぼ」作詩100年を記念して、10月~12月に特別展「三木露風とふるさと」の開催を予定しています。つきましては、三木露風に関する資料(写真・映像・書簡等)をお持ちの方は霞城館までお寄せください。
ーーーーーーーーーーーーー
霞城館:0791-63-2900
広報たつのお知らせ版8月25日号によると下記のようになっています。
道の駅みつの施設設備改修のため、臨時休館します。
期間:9月6日(月)~10日(金)
範囲:道の駅みつ体験学習室以外の全館(トイレ・自販機コーナーは利用できます)
ーーーーーーー
観光振興課
0791-64-3156
広報たつのお知らせ版8月25日号によると下記のようになっています。
カードの提示により9月の1か月間、市内外の文化施設等への入場が無料となります。
ーーーーーーーーーーーーーー
配布対象者:昭和31年9月1日以前にお生まれの方で、まだカードをお持ちでない方
※すでにカードをお持ちの方は同じカードを今年も利用できます。
配布方法:高年福祉課、各総合支所地域振興課窓口で配布します。
運転免許証等、生年月日が確認できるものをお持ちください。
ーーーーーーーーーーーーーーーー
利用対象施設
たつの市:龍野歴史文化資料館、霞城館、うすくち龍野醤油資料館、室津民俗館、室津海駅館、埋蔵文化財センター(企画展示含む)
姫路市:姫路城、動物園、好古園、美術館(常設展)、姫路文学館(常設展)、名古山霊苑仏舎利塔、水族館、手柄山温室植物園、平和資料館、姫路科学館(常設展)、書写の里・美術工芸館
赤穂市:歴史博物館、海洋科学館、民俗資料館、美術工芸館(田淵記念館)
太子町:歴史資料館
ーーーーーーーーーーーーーーーー
高年福祉課:0791-64-3152
新宮地域振興課:0791-75-0253
揖保川地域振興課:0791-72-2523
御津地域振興課:079-322-1451
太子町は、高年介護課へ079-276-6639
チラシによると下記のようになっています。
電話でお申し込みください。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
10月:9月1日9時から受付
第203回野草でフラワーアレンジメント
日時:10月3日(日)10時~12時(小雨決行)
内容:ゆめさきの森に咲いている花や野草で季節感あふれるフラワーアレンジメントを楽しみます。
講師:森のフローリストたち
対象:どなたでも(小学生以下は保護者同伴)
定員:20名(当日飛び入り可)
参加費:400円(花器含む)
持ち物:飲み物、軍手、剪定ばさみ、バケツ
稲刈り(もち米)とさつまいも掘り
日時:10月10日(日)10時~14時(雨天中止)
内容:さつまいも掘りを楽しんだ後、6月に田植したもち米の刈り取りをします。収穫したもち米は12月の(もちつき)で使います。
講師:活動スタッフ(田畑グループ)
対象:家族単位でお申し込みください。
定員:15家族
参加費:600円(1家族)
持ち物:弁当、飲み物、軍手、長ぐつ、汚れてもいい服装
※稲刈りで鎌を使います。
里山でピザを焼こう
日時:10月16日(土)10時~13時(小雨決行)
内容:秋の里山で親子でピザを焼きます。粉からピザ生地を作り、成形・トッピングの工程を経てピザ窯で焼いて味わいます。発酵する時間を利用して、まき割り体験をしていただきます。
講師:活動スタッフ(ピザ窯を楽しむグループ)
対象:親子
定員:5家族
参加費:1枚600円(1組2枚まで)
持ち物:弁当・飲み物・エプロン・三角巾・マスク
どんぐりで遊ぼう
日時:10月31日(日)10時~14時(小雨決行)
内容:公園内のどんぐりを拾って、どんぐり入れ、散策、種飛ばしなど楽しく遊びましょう。ドングリを食べる虫の赤ちゃんに出会えるかも
講師:活動スタッフ(学ぼうグループ)
対象:どなたでも(小学生以下は保護者同伴)
定員:5家族
参加費:200円(保護者・付き添いの方も必要)
持ち物:弁当、飲み物、軍手、メモ
ーーーーーーーーーーーーーーーー
11月:10月1日9時から受付
はじめての糸のこ工作
日時:11月6日(土)10時~15時(雨天決行)
内容:初心者を対象に、糸のこの基礎から始めて一枚の板を切り抜き、色を付けて置物を作ります。
講師:活動スタッフ(遊ぼうグループ)
対象:小学4年生から中学生まで(小学生は保護者同伴)
定員:10名
参加費:600円(材料費含む)
持ち物:弁当、飲み物
第204回 野草でフラワーアレンジメント
日時:11月7日(日)10時~12時(小雨決行)
内容:ゆめさきの森に咲いている花や野草で季節感あふれるフラワーアレンジメントを楽しみます。
講師:森のフローリストたち
対象:どなたでも(小学生以下は保護者同伴)
定員:20名(当日飛び入りも可)
参加費:400円(花器含む)
持ち物:飲み物、軍手、剪定ばさみ、バケツ
秋の里山でピザを焼こう
日時:11月14日(日)10時~13時(小雨決行)
内容:秋の里山で親子でピザを焼きます。粉からピザ生地を作り、成形・トッピングの工程を経てピザ窯で焼いて味わいます。発酵する時間を利用して里山を散策しましょう
講師:活動スタッフ(ピザ窯を楽しむグループ)
対象:親子
定員:5家族
参加費:1枚600円(1組で2枚まで)
持ち物:弁当、飲み物、エプロン、三角巾、マスク
森を歩いて・・・葉っぱでお皿
日時:11月20日(土)10時~14時(小雨決行)
内容:晩秋の森を散策した後、森で集めた樹木の葉っぱを使ってお皿を作ります。
講師:活動スタッフ(遊ぼうグループ)
対象:どなたでも(小学生以下は保護者同伴)
定員:20名
参加費:300円
持ち物:弁当、飲み物
きのこを作ろう 第1回ほだ木原木伐採
日時:11月21日(日)10時~14時(小雨決行)
内容:しいたけの原木にするコナラを森で伐ります
講師:活動スタッフ(育てようグループ)
対象:小学4年生以上(小学生は保護者同伴)
定員:20名
参加費:300円
持ち物:弁当、飲み物、軍手
今回は3回シリーズの一回目です。
2回目は1月、3回目は3月の予定
※「きのこを作ろう」2回以上の参加者には植菌済ほだ木を1本進呈します。3回参加の皆勤の方には植菌済ほだ木を2本進呈
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
12月:11月2日9時から受付
糸のこで干支の置物を作ろう
日時:12月4日(土)10時~15時(雨天決行)
内容:糸のこを使って干支の絵柄(2022年は寅年)を切り抜いて置物を作ります。
講師:活動スタッフ(遊ぼうグループ)
対象:小学4年生以上(小学生は保護者同伴)
定員:10名
参加費:600円(材料費含む)
持ち物:弁当、飲み物
もちつき
日時:12月5日(日)10時~14時(雨天決行)
内容:ゆめさきの森で収穫したもち米でもちつきをして、あんこやきなこなどで味わいます。おもちの土産付き
講師:活動スタッフ(田畑グループ)
対象:家族単位でお申し込みください。
定員:10家族
参加費:1,000円(1家族)
持ち物:弁当(必要な方)、飲み物
第205回野草でフラワーアレンジメント
日時:12月12日(日)10時~12時(小雨決行)
内容:ゆめさきの森に咲いている花や野草で季節感あふれるフラワーアレンジメントを楽しみます。
講師:森のフローリストたち
対象:どなたでも(小学生以下保護者同伴)
定員:20名(当日飛び入り参加可)
参加費:400円(花器含む)
持ち物:飲み物、軍手、剪定ばさみ、バケツ
炭焼き体験
日時:12月11日(土)・12月12日(日) 各日10時~14時(小雨決行)
内容:森でアラカシやリョウブの木を伐採し、伐った木で炭を焼きます。できた炭はお持ち帰りしていただけます。
1日目:炭にする木を伐採し窯入れします
2日目:前日に、火を入れてふたをした窯をあけ炭を取り出します。
講師:活動スタッフ(育てようグループ)
対象:小学4年生以上(小学生は保護者同伴)
定員:20名
参加費:2日分の場合は500円、1日のみの場合300円
(保護者・付き添いの方も必要)
持ち物:弁当、飲み物、軍手、長ぐつ、汚れてもいい服装
※2日間連続のプログラムです。1日のみの参加も受け付けます。
正月飾りのリースを作ろう
日時:12月18日(土)10時~14時(雨天決行)
内容:公園の田んぼで刈り取ったもち米のわらを使ってリース(しめ飾り)を作ります。いろんな飾りをつけてお正月飾りを作りましょう
対象:小学4年生以上(小学生は保護者同伴)
定員:15名
参加費:400円
持ち物:弁当、飲み物、剪定ばさみ、あれば水引などの飾り
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
月例登山
どなたでも参加できます。予約不要(雨天中止)
10月2日(土)集合10時 スギの道~古墳の道
11月6日(土)集合10時 古墳の道~スギの道
12月4日(土)集合10時 かぜの谷道~古墳の道
参加無料
持ち物:弁当、飲み物、山登りができる服装
※時刻変更時はホームページ等でお知らせします。
第18回 ゆめさきの森まつり
2021年10月24日(日)10時~15時小雨決行
自然とイベントをお楽しみください。
事前のお申し込みはいりません。
当日自由に参加いただけます。
都合により変更になることがあります。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ゆめさきの森公園運営協議会事務局
079-337-3220
チラシによると下記のようになっています。
西播磨の野山で昆虫の専門家と一緒に虫とりできるイベントを、秋が深まりゆく揖保川の上流部で開催します。縄文~鎌倉の各時代の住居が復元された公園はいろいろな昆虫たちの住処でもあります。
ーーーーーーーーーーーーーーー
日時:10月9日(土)10時~12時45分(受付9時30分~)小雨決行
場所:家原遺跡公園 現地集合(宍粟市一宮町三方町633)
参加費無料
対象:幼児~小学生と保護者計70名程度(応募者多数の場合抽選)
講師:NPO法人こどもとむしの会 八木剛さん(兵庫県立人と自然の博物館 主任研究員)
募集締め切り:9月21日(火)必着
申込方法:申込書に必要事項を記入の上ファックスまたは郵送でお申し込みください。
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
スケジュール
天候により内容が変更になることがあります。
9時30分:家原遺跡公園受付開始
10時:虫取り開始
昆虫の専門家にいろいろな虫の捕まえ方などを教わってから虫とりに出発します。捕まえた昆虫は種類ごとに分け、本部で展示します。
12時30分:結果発表、質問タイム
12時45分:解散
ーーーーーーーーーーーーー
持ち物、服装
飲料水、雨具、筆記用具、捕虫網、虫かご、タオル、汚れてもよい動きやすい服装(長袖・長ズボン)帽子、長ぐつまたは運動靴
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
申込先
〒678-1205
兵庫県赤穂郡上郡町光都2-25兵庫県 西播磨県民局 県民交流室環境課
でんわ:0791-58-2138
ファックス:0791-58-2327