クラテラスたつの PОP UP!助次郎ビール 2025 7月

龍野発クラフトビール

7月5日(土)6日(日)

会場:クラテラスたつの

11時~15時

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

出店もあります。

5日:NAKAGО 日本酒・酒器など

6日:シオヤチョコレート:クラフトチョコレート・クレープ

ーーーーーーーーーーーーーーーーー

https://www.instagram.com/kuraterrace_cafe

アクアピアノコンサート 2025

公募出演者18名によるピアノ演奏会

チラシによると下記のようになっています。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

日時:2025年8月31日(日)

会場:アクアホール

13時開演(12時30分開場)

入場無料

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

アクアホール

0791-72-4688

https://www.tatsuno-cityhall.jp/aqua

第31回 兵庫県中古農業機械 フェア

チラシによると下記のようになっています。

日時:2025年7月11日(金)9時30分~15時、7月12日(土)9時~12時

会場:イオン和田山店第4・5駐車場

(朝来市和田山町枚田岡774)

適正価格で整備の行き届いた中古農機の展示販売

出品360台以上

当日の連絡先:090-3031-6058

ーーーーーーーーーーーーーーーー

購入を決めていただくと「販売成約書」を取り交わします。この後はキャンセルできません。

価格が5万円以上のものは納品時に試運転・指導します。

価格が5万円未満のものについては現金払い、試運転なし、持ち帰りです。※配送別途相談

ーーーーーーーーーーーーーーーーー

昨年価格の例

トラクター:30万円~

管理機:4万円~

コンバイン:25万円~

田植機:8万円~

耕転機、バインダーほか

返品キャンセル不可

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

保証期間

田植機:令和8年6月末日

その他の機種:令和7年12月末日

※あなたの希望される農協、農機具店を通じて上記のサービスが受けられます

※県下の全農業協同組合と農業機械商業協同組合加盟店が対象です。成約時、契約金はいただきません。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

安全啓発活動

農作業事故体験VRコーナーを設置

南田島警察署による資料配布

ーーーーーーーーーーーーーーーーー

主催:兵庫県中古農業機械フェア実行委員会

問い合わせ:兵庫県農業機械化協会

でんわ:0790-47-1536

ファックス:0790-47-1537

室津賀茂神社 「棹の歌」参加者募集 2025

「棹の歌」は平安時代から続く文化財で、晴れやかな衣装を身にまとい女性が奉納する、全国でも珍しいお祭りです。

古くから伝わるお祭りをこれからも続くて行くために「棹の歌」をたくさんの方に知っていただきたい。そんな思いからの募集です。

募集:小学生~25歳程度の方

定員:20名

条件:練習場所まで通えること。月一回の練習に参加できること

申込:下記申込先

ーーーーーーーーーーーーーーー

練習内容

小五月祭に奉納する「棹の歌」の小鼓・歌の練習 

7月~3月まで月1回の日曜日の14時~16時(詳細は後日お伝えします)

練習場所は、室津賀茂神社参籠所です。シーボルトが絶賛した絶景を眼前に練習します。

ーーーーーーーーーーーーーーーー

申込

「棹の歌」保存会事務局(高原さん)

090-2047-4628

姫路文学館花とゆめ展創刊50周年記念in姫路

チラシによると下記のようになっています。

会期:2025年7月5日(土)~9月15日(月)

開館:10時~17時(入館は16時30分まで)

休館日:月曜・7月22日(火)※7月21日・8月11日・9月15日は開館

会場:姫路文学館(北館)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

観覧料:一般1,200円、大学生・高校生700円、中小生340円

※身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳の交付を受けた方(手帳または三ライロID手帳画面をご提示ください。)及び介護者1名は半額

※20名以上の団体は2割引き

※常設展示も観覧可

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

記念イベント 師走ゆき先生サイン会

日時:8月16日(土)①10時30分~12時②13時~14時30分

場所:姫路文学館講堂(北館3階)

定員:各回50名(締め切り後抽選)

締め切り:7月15日参加条件・申し込み方法は、ホームページをご覧ください。

ーーーーーーーーーーーーーー

来場者プレゼント

来場者全員にサンキューカード(イラストは出展作品から全10種類)をランダムに1枚プレゼント※イラストは選べません

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

展覧会オリジナルグッズ販売

展覧会オリジナルグッズ、図録などを取りそろえております。

※購入制限のあるグッズがあります。

※購入には観覧券が必要です。

=================-

姫路文学館

079-293-8228

http://www.himejibungakukan.jp/

和装・作法教室 あやの会 2025

チラシによると下記のようになっています。

参加費無料

和文化を一緒に楽しみませんか

自分で浴衣が着付けられるようになります。お作法も学べます。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

日時:2025年

7月27日(日)10時~12時 紐の結び方・浴衣の着付け・帯結び・浴衣のたたみ方・おじぎの仕方・着物の知識

8月3日(日)10時~12時 紐の結び方・浴衣の着付け・帯結び・浴衣のたたみ方・和室の歩き方・立ち方座り方

8月10日(日)10時~12時 紐の結び方・浴衣の着付け・帯結び・煎茶の淹れ方、出し方・菓子のいただき方

8月24日(日)10時~12時 浴衣の着付け・帯結び・お箸の扱い方・和食のマナー・履物の扱い方

8月31日(日)10時~12時 浴衣の着付け・帯結び・発表会リハーサル 実演披露

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

小学1年生~高校3年生まで 先着20名※保護者の方は見学です。

浴衣一式無料レンタル、お手持ちの浴衣でも練習できます。

会場:たつの市立中央公民館 1階和室

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

和装・作法教室 あやの会

090-1442-3845

メール:orihime93kumi@gmail.com

申し込みはでんわ・メール・LINEでお願いします。

氏名(ふりがな)・性別・学校名・学年・住所・電話番号・身長・浴衣レンタル希望有無をお知らせください。

お子さまも大歓迎 能楽ワークショップ

チラシによると下記のようになっています。

「龍野の文化遺産を生かす会」では、日本の伝統芸能を身近に感じてもらうため、能楽ワークショップを開催します。

能のセリフをうたったり、小鼓を打ってみたり、大人も、子どもも「能楽」の面白さ、奥深さを学べます。

参加費:大人1回500円 こども1回300円

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

第1回:2025年7月12日(土)14時~15時30分

能「室君」と「たつの」の話

第2回:7月20日(日)14時~15時30分

能「室君」と「棹の歌」のリズムその①

第3回:7月26日(土)14時~15時30分

能「室君」と「棹の歌」のリズム その②

第4回:8月2日(土)14時~15時30分

重要無形民俗文化財「棹の歌」

第5回:12月14日(日)14時~15時30分

年末は「第九」よりも「棹の歌」

※全5回連続ワークショップとなります。(各日、開催内容が異なります)

※連続参加ご希望の方は、それぞれ全5回分お申し込みください。

※単独での申し込みも可能です。

ーーーーーーーーーーーーーーーーー

講師

江崎欽次朗(能楽師 ワキ方 福王流 江崎家)

林本大(能楽師 シテ方 観世流)

久田陽春子(能楽師 小鼓方 大倉流)

野口亮(能楽師笛方 森田流)

久田杏海(能楽師 小鼓方 大倉流)

大村滋二(能楽師 大鼓方 大倉流)

上田慎也(能楽師 大鼓方 金春流)

ーー

会場:旧淺井関三邸 たつの市龍野町下川原78

定員:20名(先着順)

申し込み方法:龍野の文化遺産を生かす会のホームページから申し込み

問い合わせ

でんわ:0791-72-8321

ホームページ

https://t-taiken.wixsite.com/tatsuno-b-taiken2017

兵庫県立考古博物館 夏季企画展 ひょうご発掘調査速報 2025

チラシによると下記のようになっています。

会期:7月12日(土)~8月24日(日)

観覧時間:9時30分~17時(展示室への入場は16時30分まで)

観覧料:大人200円(150円) 大学生150円(100円) 高校生以下無料

※( )内は20名以上の団体料金

※70歳以上の方は大人料金の半額

※障害者手帳または三ライロID提示で本人は75%減免、介助者1名まで無料

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

主な展示遺跡

令和6年度発掘調査速報

塚口山廻遺跡・池田山古墳(尼崎市)

玉津田中遺跡(神戸市)

北王子遺跡(明石市)

山角廃寺(加古川市)

令和6年度発掘調査報告書刊行遺跡

明石城武家屋敷跡(明石市)

宗佐遺跡・宗佐南遺跡(加古川市)

関ノ口遺跡(姫路市)

山国・大丹波遺跡(加東市)

津万遺跡群(西脇市)

ひょうご五国の館蔵品(丹波地域)

七日市遺跡(丹波市)

国領遺跡(丹波市)

犬岡遺跡(丹波市)

桂ヶ谷遺跡(丹波篠山市)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

講演会8月2日(土)13時30分~15時(12時45分開場)

城下町の暮らしと人ー明石城武家屋敷跡の発掘調査ー

池田征弘(兵庫県まちづくり技術センター 埋蔵文化財調査部 整理保存課長)

会場:博物館講堂 定員72名(無料 要予約)申込期間6月3日(火)~7月15日(火)

発掘調査速報会7月26日(土)13時30分~16時(12時45分開場)

(公財)兵庫県まちづくり技術センターの調査担当者が最新発掘調査成果を報告します。

主催:兵庫県まちづくり技術センター

塚口山廻遺跡(尼崎市):三好元樹

池田山古墳(尼崎市):垣内翼

山角廃寺(加古川市):椿野智之

討論:菱田哲郎館長+発表者

会場:講堂 定員72名(無料 要予約 申込期間5月27日(火)~7月6日(火)

※終了後、調査担当者による速報展示の解説を行います(観覧券要)

兵庫県考古学研究最前線7月19日(土)13時30分~15時(12時45分開場)

古墳の葬送儀礼:和田晴吾(名誉館長)

会場:講堂 定員72名(無料 要予約) 申込期間:5月20日(火)~7月1日(火)

予約方法:ホームページからの申し込みか往復はがき

往復はがきは1枚につき1講演会のみ

下記内容を記入

①開催日・講演会名

②名前(ふりがな)・年齢(1枚につき1名)

③住所

④電話番号(当日連絡のつく番号)

送付先(往信)〒675-0142 加古郡播磨町大中1-1-1

兵庫県立考古博物館 学芸課

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

イベント

考古博DE夏まつり

夏休みの体験イベント(一部観覧券要)

8月9日(土)13時30分~15時30分

学芸員によるミニ講座

常設展示のおすすめを詳しく紹介(要観覧券)

8月2日(土)15時30分~16時(集合)受付前

バックヤード見学ツアー

博物館の舞台裏へ(要観覧券9

7月23日(水)・30日(水)、8月6日(水)・20日(水)

各日①13時30分~14時20分②14時30分~15時20分

各回15名(集合)メインホール

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

ひょうごプレミアム芸術デー(観覧無料)7月9日(水)~15日(火)

自由に話せる観覧日:7月13日(日)・8月10日(日)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

兵庫県立考古博物館

079-437-5589

https://www.hyogo-koukohaku.jp

森林大学校小学生夏休み特別企画 よるの森の生き物観察会

チラシによると下記のようになっています。

夜の森にはどんな虫がいて、何をしているのかな。

カブトムシはどうしてどんぐりの木が好きなの。ほかの木にはどんな虫がやってくるの。

森と森にに集まる虫について勉強し、夜の森に昆虫観察に出かけます。

みんなが知っているあの虫だけでなく、マニアックな虫にも出会えるかも。

夜の森の世界をぜひのぞきに来てください。

ライトトラップもやります。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

日時:2025年7月19日(土)18時30分~20時30分 受付18時~

会場:兵庫県立森林林業技術センター(宍粟市山崎町五十波430)集合解散

講師:八瀬順也さん(森林林業技術センター研究員)

募集:先着10組20名(対象小学生)保護者と一緒にご参加ください。

参加費:ひとり500円(保護者も必要)当日徴収 お釣りのないようにしてください。

締め切り:7月9日(水)

ーーーーーーーーーーーーーーーーー

主催:兵庫県立森林大学校 

問い合わせ:0790-72-2700

当日連絡先:080-1523-0960

当日体調の悪い方は受講をお控えください

服装・持ち物:

服装:長袖長ズボン・長靴もしくは運動靴(長靴が安心)

持ち物:飲み物・タオル・雨具(雨天時)・照明器具(ヘッドライトがおすすめ)、虫よけスプレー(必要な方)

少雨決行 中止になる場合は7月18日(金)に連絡します。

参加申込:ファックス・電子メールで申し込みください。(保護者もお申し込みが必要)

ーーーーーーーーーーーーーーー

※いただいた個人情報は、森林大学校からの今後のイベント等のお知らせ以外に使用いたしません

※観察会風景の写真等を県ホームページや森林大学校パンフレット、県SNS等に掲載することがあります。個人が特定できる顔写真の公表など都合が悪い方は、申込書の備考欄に「非公表」と記入ください。

※受講料は原則返金しません

※夜の観察会ですので、ムカデやはちなど危険生物や蚊がいることがあります。長袖・長ズボン、帽子の着用や虫よけスプレーを使用いただくなど注意してください。

対象年齢以外のお子様はご参加いただけません。また、児童のみの参加はできません。保護者が同伴してください。(保護者1名につき児童2名まで)

※熱中症対策のため、十分な飲み物を準備等してください。

ーーーーーーーーーーーーーーーーー

申込先

兵庫県立森林大学校 担当:岡田さん・大黒さん

ファックス:0790-72-2701

メール:c_shinrin@pref.hyogo.lg.jp

申込書のあるページ

https://web.pref.hyogo.lg.jp/cs01/yorunomorinoikimonokansatukai07.html