広報たいし6月号によると下記のようになっています。
消防団による消防操法の訓練の成果をぜひご覧ください。
日時:6月22日(日)8時~
会場:総合公園多目的グラウンド
種目:ポンプ車、小型ポンプ、消火栓
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
問い合わせ
生活環境課
079-277-1015

たつの三宝社がたつの市周辺の情報をお知らせします。このサイトはアフィリエイト広告を掲載しています
広報たいし6月号によると下記のようになっています。
消防団による消防操法の訓練の成果をぜひご覧ください。
日時:6月22日(日)8時~
会場:総合公園多目的グラウンド
種目:ポンプ車、小型ポンプ、消火栓
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
問い合わせ
生活環境課
079-277-1015
広報たいし6月号によると下記のようになっています。
認知症カフェは、認知症や障害の有無、年齢や性別、職業などに関係なく、すべての方が水平にかかわりあい、対話ができる場所です。
お気軽にお越しください
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
日時:6月14日(土)14時~15時30分
場所:Caféおと(東保129-3)
内容:ミニ講話「ケアのことを語り合おう」、くつろぎカフェなど
金額:200円(飲料とお菓子代)
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
問い合わせ
高年介護課
079-276-6639
広報たいし6月号によると下記のようになっています。
「オレンジ広場」は、ご自身や家族の認知症に不安を持つ方を対象に、認知症ケアの知識を有するスタッフと共に、創作活動を通じて交流をしたり、日々の思いを語り合う集いの場です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
日時:6月18日(水)10時~11時30分
会場:南総合センター
対象:太子町内在住の認知症に不安を持つ方やその家族(先着10名)
ーー
内容
歌声サロン
音楽療法士による演奏や合唱、歌謡曲や童謡のふれあい、音楽クイズなどを実施します。
ーー
申込先:高年介護課
079-276-6639
申込期限:6月13日(金)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
太子町ホームページ
広報たいし6月号によると下記のようになっています。
日時:7月31日(木)
対象:産後1年未満のお母さんと赤ちゃん
定員:8組(先着順)※申し込み必要
受付時間:9時45分~9時55分
会場:龍田幼稚園
内容:ピラティス・講話「親子の絆を深めるベビーマッサージ」
申込期間:6月12日(木)~26日(木)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
申込
さわやか健康課
079-276-6630
市外局番をつけてかけてください。
広報たいし6月号によると下記のようになっています。
一人一人の人権が尊重される明るいまちづくりを目指し、8月の「人権文化をすすめる町民運動」にあわせ、人権標語(一般の部)を募集します。なお、児童生徒の部、PTAの部は学校を通じて募集します。
優秀作品は、8月3日(日)に開催する「人権文化をすすめる町民運動」推進強調月間記念大会で表彰予定です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
募集期限:6月16日(月)
対象:町内在住または在勤者
募集様式:任意
募集方法:作品に住所、名前(ふりがな)、電話番号、年齢を記入の上、社会教育課窓口持参またはメール申込
※在勤の方は勤務先も記入してください。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
その他:入選作品は、各地区公民館・役場住民ギャラリーでの展示(8月中)および広報たいし、人権啓発カレンダーへの掲載を予定
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
社会教育課
079-277-1017
メール:syakyo@town.hyogo-taishi.lg.jp
広報たいし6月号によると下記のようになっています。
6月23日(月)から29日(日)は、男女共同参画週間です。男性と女性が、職場や学校、地域、家庭でそれぞれの個性と能力を発揮できる「男女共同参画社会」を実現するためには、国や自治体だけでなく、住民の皆さん一人一人の取り組みが必要です。
町では、関連図書などを配架した特設ブースを開設します。
男女のパートナーシップなどについて、この機会に考えてみませんか
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
設置場所:町立図書館
設置期間:6月1日(日)~6月30日(月)
配架内容:男女共同参画関連図書など
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
問い合わせ
企画政策課:079-277-5998
図書館:079-277-1580
広報たいし6月号によると下記のようになっています。
日頃の悩みや医療・生活について相談できる場です。専門医などからのお話しを聞ける貴重な機会ですので、ぜひご参加ください。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
対象:兵庫県難病連加盟16団体の会員、難病に悩む住民の皆さん※要申し込み
日時:7月27日(日)13時~16時
ーーーー
会場:
龍野経済交流センター(龍野町富永702-1)
龍野健康福祉事務所(龍野町富永1311-3)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
内容
・医療相談(網膜色素変性症・パーキンソン病・神経系疾患(ALS、脊髄小脳変性症、筋無力症、筋ジストロフィーなど)・腎臓病・免疫系疾患(膠原病、リウマチ、ベーチェット病ほか)・肝臓病・潰瘍性大腸炎・クローン病・心臓病・血液疾患)
・生活相談 リハビリ相談
申込先:赤穂健康福祉事務所地域保健課
申込期限:7月14日(月)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
問い合わせ
赤穂健康福祉事務所地域保健課
0791-43-2321
太子町ホームページ
広報たいし6月号によると下記のようになっています。
成年後見制度は、認知症や知的障害などにより、判断能力が十分でない方を保護・支援する制度です。
社会貢献活動に理解と意欲のある市民(町民)に、本人がその人らしく地域で安心した生活を送れるよう、後見活動を担ってもらう市民後見人養成研修の基礎研修を開催します。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
日時:
1日目:7月24日(木)9時30分~16時30分
2日目:7月31日(木)10時~16時30分
3日目:8月7日(木)10時~16時30分
※日程変更、中止となる場合は、参加者に直接連絡
会場:上郡町役場第2庁舎2階大会議室(上郡町大持278)
参加費:無料
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
対象
次の①~④のすべての要件を満たす方
①相生市、赤穂市、たつの市、太子町、上郡町、佐用町に在住の方
②社会貢献活動に理解と意欲があり、地域福祉に関心がある方
③3日間の研修のすべてに参加できる方
④25歳以上69歳以下(令和8年4月1日時点)の方
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
申込方法:西播磨成年後見支援センターに電話またはファックスで申し込み
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
申込期限:7月4日(金)
※市民後見人候補者として当センターにバンク登録をするためには、養成研修のすべてのカリキュラムを修了する必要があります。
基礎研修終了後は、市民後見人候補者をめざし、実践活動研修及びフォローアップ研修へとすすむか、または基礎研修のみで終了し、学んだ内容を日常生活や地域活動に活かすかを選択できます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
問い合わせ
西播磨成年後見支援センター
でんわ:0791-72-7294
ファックス:0791-72-7224
太子町ホームページ
広報たつのお知らせ版5月25日号によると下記のようになっています。
このたび、御津町室津の賀茂神社に伝わる「石造獅子3軀」をたつの市指定文化財に指定しました。指定を記念して、特別公開と記念講演会を開催します。
本資料は、中世に中国で造られ、その後日本へもたらされた「宋風獅子」と考えられます。
市内最古級の石造獅子であり、全国に十数例しか知られていない貴重な資料です。
室津が中世の瀬戸内海における、国際交流の要地であったことを示す資料で、その歴史的価値から、市有形文化財に指定しました。
これで市内の国・県・市の指定・選定・登録文化財は合計102件になりました
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
特別公開
日時:6月7日(土)~22日(日)9時30分~17時(入館16時30分まで)
会場:室津海駅館
休館:毎週月曜
入館料:高校生以上200円、小中学生100円※市内在住在学の小中学生は無料
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
記念講演会
日時:6月15日(日)13時30分~15時
会場:室津海駅館
講師:井形進さん(九州歴史資料館学芸員・研究員)
定員:30名
参加費:無料(ただし入館料は必要)
申し込み方法:室津海駅館窓口、でんわ、または電子申請
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
申し込み問い合わせ
文化財について:歴史文化財課0791-75-5450
特別公開・講演会について:室津海駅館 079-324-0595
たつの市ホームページ
広報たつのお知らせ版5月25日号によると下記のようになっています。
市営駐車場下川原にて朝市を開催します。地元の特産品や農水産物が盛りだくさんです。
ーー
日時:6月21日(土)9時~11時30分
ーーーーーーーーーーーーーーーー
問い合わせ
たつの市観光協会龍野支部(観光振興課内)
0791-64-3156