志んぐ荘のホームページによると
4月30日(木)~5月6日(水)休業です。
たつの三宝社がたつの市周辺の情報をお知らせします。このサイトはアフィリエイト広告を掲載しています
志んぐ荘のホームページによると
4月30日(木)~5月6日(水)休業です。
広報たいし5月号によると下記のようになっています。
ーーーーーーーーー
太子町教育委員会では、悩みや不安を抱いている人を対象にした相談を実施しています。
園児児童生徒の相談や保護者に助言を行うスクールカウンセラー、園児児童生徒を取り巻く環境改善を図るスクールソーシャルワーカー、教育全般の相談に応じることができる学校教育指導員を配置しています。
お子さんの教育に関する相談に応じていますので、お気軽にお問い合わせください。
面談については予約が必要です。まずは電話でお問い合わせください。
ーーーーーーーー
教育委員会管理課:079-277-1016
広報たいし5月号によると下記のようになっています。
ーーーーーーーーーーーーー
対象:就園前の2・3歳児と保護者
日時:原則第2木曜日(6月開始)9時30分~11時30分
第1回実施日:6月11日(木)9時30分~
ーーーーーーーーー
実施園
斑鳩幼稚園(馬場5)079-276-0496
石海幼稚園(福地501-1)079-277-0020
太田幼稚園(東出126・127-1)079-276-2049
龍田幼稚園(佐用岡390-2)079-276-0949
ーーーーーー
申込方法:各園に備え付けの申込書を各園に提出(要印鑑)
申込期間:5月18日(月)~6月5日(金)
※開園日の14時~17時に園庭を開放しています。ぜひ親子で遊びに来てください
※新型コロナウイルスの影響や各園の行事などの都合により変更になる場合があります。詳しくはお問い合わせください。
広報たいし5月号によると下記のようになっています。
ーーーーーーーーーーーーーーーー
外国人が日本語や日本の文化を学ぶための太子日本語教室を、毎週土曜日と月1回日曜日に開催しています。ボランティア講師と一緒に学習しませんか
興味がある人は、日本語教室を開催している日に役場地域交流館2階スペース1へ来てください。
わからないことがある人は、企画政策課へお電話ください。
ーーーーーーーーーー
日時:毎週土曜日13時30分~15時 月1回日曜日10時~12時
場所:太子町役場地域交流館2階
内容:ボランティア講師と会話しながら、日本語を学びます。また、ほかの参加されている外国人と交流することができます。
ーーーーーーーーーーー
太子町企画政策課
079-277-5998
広報たいし5月号によると下記のようになっています。
ーーーーーーーーーーーーー
高齢者が住み慣れた地域で暮らし続けるために、宅配・移動販売や、困りごとの対応などを行う「高齢者にやさしいお店・事業所」をつなぐ「高齢者暮らしのサポート帳」の掲載店・事業所をを募集します。
掲載事業所要件
・食品や弁当などの宅配またはお店で購入した商品を自宅まで宅配するお店
・移動販売や高齢者の集まる場所で定期的に開いているお店
・電球交換や修理などちょっとした困りごとを頼めるお店
・自宅で散髪や送迎を行う理美容院
・不用品や家庭ごみの処分、家の掃除を行う事業所(介護保険外)
・宅配、訪問時に積極的な声かけ、高齢者の見守りを併せて協力していただける事業所など
詳細はお問い合わせください。
ーーーーーーーーーーーーーーー
高年介護課
079-276-6639
広報たいし5月号によると下記のようになっています。
ーーーーーーーーーーーーーーーー
妊婦体験や先輩パパ・ママ・赤ちゃんとの交流が好評な、もうすぐ出産・育児を迎えるご夫婦を支援する教室です。
赤ちゃんが生まれた後の生活を疑似体験してみましょう。
ーーーーーーーーーーーー
6月21日(日)9時30分~12時(受付9時10分~)
場所:保健福祉会館
内容:妊娠シミュレーターを装着した妊娠体験、沐浴実習、出産・育児の体験談を直接聞ける赤ちゃん・先輩パパママとの交流
対象:もうすぐ出産育児を迎えるご夫婦
申込期間:5月25日(月)~6月19日(金)
申込先
さわやか健康課
079-276-6630
広報たいし5月号によると下記のようになっています。
ーーーーーーーーーーーーーーーー
令和3年太子町成人式を開催するにあたり、新成人による企画運営委員会を構成し、思い出に残る成人式を作っていただくため、委員を募集します。お一人でもグループでもお気軽にお申し込みください。
ーーーーーーーーーーーー
対象
平成12年4月2日~平成13年4月1日生まれの太子町内出身者
(中学校の卒業年月)
平成28年3月(平成27年度)卒業生
企画運営委員の活動内容
成人式までに5回程度の会議を予定
・新成人の誓いの言葉
・式典の司会進行
・アトラクションの企画・準備
・記念品の贈呈
・ピアノ演奏(弾ける人がいる場合)
申込期限:6月5日(金)
募集人数:20名(先着順)
申込方法:窓口または電話、ファックス、メール
申込先:社会教育課
でんわ:079-277-1017
ファックス:079-277-2201
メールsyakyo@town.hyogo-taishi.lg.jp
広報たいし5月号によると下記のようになっています。
ーーーーーーーーーーーーーーー
講師にアドバイスをもらい、日ごろの疑問点を聞くことができるチャンスです。講義で学んだことを活かし、種から人参を育ててみませんか。
ーーーーーーーーーーーーー
講座内容:農作物の栽培のコツ、肥料や農業などの基礎知識
講座時間:13時30分~16時
※終了時刻は講義内容により前後することがあります。
場所:太子町役場、町内農地など
ーーーーーーーーーーーーー
内容:新型コロナウイルスの影響で変更する場合あり
6月10日(水)開講式、夏野菜1(キャベツ・人参・インゲン)、農業(農薬・肥料)の基礎知識
7月15日(水)夏野菜2(小松菜・ネギ・じゃがいも)
8月19日(水)秋野菜1(大根・白菜・たまねぎ)、現地実習(ニンジン播種)
9月16日(水)秋野菜2(エンドウ・そら豆・ほうれん草)
10月7日(水)果樹の作り方(太子いちじくなど)、現地実習(農地見学)
11月上旬 現地実習(農地見学)
12月9日(水)春野菜1(トマト・ナス・コーン)、現地実習(ニンジン収穫)
1月13日(水)春野菜2(キュウリ・スイカ・かぼちゃ・さつまいも)
2月10日(水)閉講式 直売所紹介、農業施策など
ーーーーーーーーー
講師:龍野農業改良普及センター、JA兵庫西、山陽種苗(株)
対象:
太子町内在住または町内に農地をお持ちの方
ニンジンを種から育ててみたい方
※過去に農業塾を修了された方のぞく
定員:10名程度(応募多数の場合抽選)
申込方法:産業経済課窓口または電話、郵送、ファツクス、メールにて次の事項を伝えてください。
①氏名②年齢③住所④電話番号⑤現在の栽培の有無
申込期限:5月18日(月)
ーーーーーーーーーーーーーーー
申込問い合わせ
太子町産業経済課〒671-1592 鵤280-1
でんわ:079-277-5993
ファックス:079-277-6041
メールsankei@town.hyogo-taishi.lg.jp
チラシによると下記のようになっています。中止の場合は申し訳ありません。
ーーーーーーーーー
日時:6月23日(火)13時30分(受付13時~)~15時
会場:宍粟防災センター5階ホール(宍粟市山崎町鹿沢65-3)
講師:梅谷正太さん(司法書士・行政書士・家族信託専門士)
定員100名(先着順)無料
ーーーーーーーーーーーー
個別相談会開催
講演会終了後、成年後見制度や暮らしの相談に後見支援センターの職員がご相談をお受けします。
予約制:定員2~3名 4階会議室
ーーーーーーーーーーーー
申込方法:ファックス(申込用紙)、でんわ、メールで申し込み
受講できない場合のみ、ご連絡いたします。
ーーーーーーーーーーーーー
申込問い合わせ
西播磨成年後見支援センター
でんわ:0791-72-7294 ファックス:0791-72-7224
メール sansan@sirius.ocn.ne.jp
相生・赤穂・宍粟・たつの市、太子・上郡・佐用町から委託を受け、社会福祉法人たつの市社会福祉協議会が運営しています。
チラシによると下記のようになっています。中止の場合は申し訳ありません。
ひょうご景観園芸産業研究会のグリーンマイスターたちによる、生活空間を取り入れた、緑のある暮らしのアドバイスをします。
日時:6月6日(土)~7日(日)9時~16時
会場:桃井ミュージアム
赤穂市御崎634 でんわ0791-56-9933
ーーーーーーーーーー
内容
・苔玉作り(受皿付き)募集人数120名
要予約0791-56-9933 桃井ミュージアムまで
参加費:2,000円(親子で参加の場合小学生以下は一人まで無料)
6月6日、7日両日とも午前午後2回開催
10時~11時30分(限定30名)14時~15時30分(限定30名様)
・雲火焼ネックレス作り 30名募集
参加費2,000円(消費税送料含む)
・花、園芸資材のオークション(せり市)
楽しいグッズを安くせり落としてください。
・特製焼きたてピザ、ドリンクセット(1日限定30食)
1,380円(税込み)特製ピザ1枚とドリンクまたはソフトクリーム付き
・展示・新作:地上型水琴屈「アートな水楽器」の展示と視聴会
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
主催ひょうご景観園芸産業研究会
研究会入会も募集しています。
申込先
神戸市中央区下山手通5丁目10番地1号
兵庫県農政環境部農林水産局農産園芸課花き果樹班
でんわ:078-362-3449