広報たいし5月号によると下記のようになっています。
日時:6月12日(木)
対象:産後1年未満のお母さんと赤ちゃん
定員:8組(先着順)※申し込みが必要です
受付時間:9時45分~9時55分
会場:龍田幼稚園
内容:ピラティス・講話「歩くまでにできる発達を促すかかわり方とだっこのおはなし」
申込期間:5月8日(木)~29日(木)土日除く
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
問い合わせ
さわやか健康課
079-276-6630
市外局番をつけて電話してください
たつの三宝社がたつの市周辺の情報をお知らせします。このサイトはアフィリエイト広告を掲載しています
広報たいし5月号によると下記のようになっています。
日時:6月12日(木)
対象:産後1年未満のお母さんと赤ちゃん
定員:8組(先着順)※申し込みが必要です
受付時間:9時45分~9時55分
会場:龍田幼稚園
内容:ピラティス・講話「歩くまでにできる発達を促すかかわり方とだっこのおはなし」
申込期間:5月8日(木)~29日(木)土日除く
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
問い合わせ
さわやか健康課
079-276-6630
市外局番をつけて電話してください
広報たいし5月号によると下記のようになっています。
子育てファミリーサポートセンターでは、育児の援助を受けたい人と子育てを応援したい人に会員登録してもらい、子育てに関する地域相互援助活動を支えています。
現在、育児の援助をする方(提供会員)を募集しています
ーーーーーーーーーーーーーーーー
活動内容
保育所などの開始前・終了後や日中の用事、子育てに疲れた時などの預かり
学童保育園や自宅から習い事への送迎など
※資格・経験は問いません
ーーーーーーーーーーーーーーー
報酬:援助活動終了後、提供会員へ支払い
昼間(月~金7時~21時):30分300円
早朝・夜間(上記以外の時間):30分400円
土日祝、8月13日~16日、年末年始:30分400円
※2日程度講習会(7月ごろを予定)を受講することで、提供会員になることができます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
問い合わせ
太子町社会福祉協議会
079-276-4111
広報たいし5月号によると下記のようになっています。
シルバー人材センターでは、空いている時間を活用して仕事をすることで、健康や仲間づくり、生きがいを見つけることができるとともに、年金を補う収入を得ることができます。
シルバー人材センターに登録し、これまでの知識や経験を地域社会に役立ててみませんか。興味のある方は入会説明会にご参加ください。
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
対象者:太子町内在住で働く意欲のある60歳以上の人
内容:屋内外の清掃、草刈り、剪定、樹木の消毒、運搬作業・網戸の張替え、家事援助サービスなど
説明会日時:毎月第1・第3月曜の13時30分~
ーー
説明会場
たつの市福祉会館4階会議室(龍野町富永1005-1)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
問い合わせ
たつの市・太子町広域シルバー人材センター太子支部
079-276-3232
太子町ホームページ
広報たいし5月号によると下記のようになっています。
無業状態にある若者の支援として「ひめじ若者サポートステーション出張相談」を実施しています。キャリアコンサルタントが相談に乗ります
就職に対して悩みを抱える若者や保護者はぜひご利用ください。また、周りに悩んでいる人がいれば、ぜひこの取り組みを紹介ください。
開催日:奇数月の第4水曜
5月28日(水)・7月23日(水)・9月24日(水)・11月26日(水)・2026年1月28日(水)・3月25日(水)
ーー
相談時間:各1時間程度①10時~②11時~③12時~
会場:役場行政棟1階A102会議室または3階A301会議室
無料
※利用には予約が必要です。
産業経済課にお問い合わせください
079-277-5993
広報たいし5月号によると下記のようになっています。
家族や友達と一緒にじゃがいもを収穫してみませんか。収穫祭で町の農業を盛り上げましょう。
ーーーーーーーーーーーー
開催日:6月22日(日)9時~13時30分
受付は13時まで(雨天決行)
※気象警報発令時は6月29日(日)へ延期
ー
募集区画数(各120区画)
阿曽地区(阿曽115-1)
岩見構下地区(岩見構715-1)
船代・宮本・福地地区(宮本144-1)
※1区画10株
ーー
参加費:1区画1,000円
※当日現地でお支払いください。
ーー
申し込み方法:窓口または電話で次の事項をお伝えください。
氏名・連絡先・住所・希望地区・区画数
申込期間:5月14日(水)~30日(金)(土日除く)
※先着順で募集区画がなくなり次第締め切り
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
申込
産業経済課
079-277-5993
広報たいし5月号によると下記のようになっています。
保健福祉会館・文化会館(丸尾建築あすかホール)・歴史資料館の大規模改修に伴い、関係する窓口を5月7日(水)より移転します。
ーーーーーーーーーーーーーーーー
休館期間
保健福祉会館:2025年5月~2026年3月
文化会館:2025年4月~2027年3月
歴資料館:2025年4月~2027年3月
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
窓口移転先・問い合わせ
さわやか健康課→役場交流棟3階:079-276-6630
※休館期間中は同一市外局番からおかけいただく場合も市外局番をつけて電話してください。
^
文化会館→役場行政棟2階:079-277-1017
(社会教育課内)土日祝除く
歴史資料館→歴史資料館:079-277-5100
(変更なし)土日祝除く
社会福祉協議会→太田東地区農村交流センター079-276-4111(原1039)
ーーーーーーーーーーーーー
太子町ホームページ
広報たいし5月号によると下記のようになっています。
もうすぐ出産・育児を迎えるご夫婦を支援する教室です。妊婦体験や赤ちゃんのお風呂実習を行い、子育てのイメージづくりをしましょう。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
日時:6月8日(日)9時30分~12時(受付9時10分~20分)
会場:地域交流館2階スペース1
内容:妊娠・出産の経過とパパのサポートについての講話、妊娠シミュレーターを装着した妊婦体験、シャワー浴実習
対象:もうすぐ出産・育児を迎えるご夫婦
申込期間:5月19日(月)~6月6日(金)(土日除く)
さわやか健康課:079-276-6630(市外局番をつけて電話してください)
ーーーーーーーーーーーーー
太子町ホームページ
広報たいし5月号によると下記のようになっています。
人は年齢を問わず、誰でも命にかかわるような病気やケガをする可能性があります。生命の危機が迫った状態では、約7割の方が判断する能力を失うとされています。つまり、人生の大事な時に、どのような医療や介護を受けたいかを決めたり伝えたりすることができなくなる可能性が高いということです。
そのような時に備え、エンディングノートを書いてみましょう。また、ノートに書いたことをもとに、家族やかかりつけ医など周囲の人と話す、人生会議をお勧めしています。
エンディングノートは、下記の通り配布していますので、ご活用ください。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
配布物:「私のみらいノート(エンディングノート)」
町と株式会社鎌倉新書の官民協働事業により作成
配布期間:2026年3月31日(火)
配布場所:高年介護課
配布部数:800部※なくなり次第終了
なお、町出前講座「自分らしく生きるための終活」において、エンディングノートの書き方のポイントを紹介しています。講座の受講を希望される場合は、高年介護課まで相談ください。
ーーーーーーーーーーーーー
高年介護課
079-276-6639
広報たいし5月号によると下記のようになっています。
令和8年太子町20歳のつどいを開催するにあたり、企画運営委員会を構成し、思い出に残る式を創っていただくための委員を募集します。
ーーーーーーーーーーーーーーーー
対象者:平成17年4月2日~平成18年4月1日生まれの町内出身者
中学校の卒業年月:令和3年3月(令和2年度)卒業生
活動内容:20歳のつどい(令和8年1月12日(月)成人の日)の開催に向けた会議を5回程度予定
・20歳代表の誓いのことば
・式典の司会進行
・アトラクションの企画・準備
・記念品の贈呈
・ピアノ演奏(電子ピアノ)
申込期限・募集人数
5月30日(金)・10名程度(先着順)
申し込み方法:でんわ・ファックス・メール・窓口
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
社会教育課
でんわ:079-277-1017
ファックス:079-277-2201
メール:syakyo@town.hyogo-taishi.lg.jp
広報たいし5月号によると下記のようになっています。
町では、住民の皆さんの創意工夫やアイデアをまちづくりに活かすため、地域の住民活動団体が提案し、自主的、主体的に行う地域課題の解決や住民福祉の向上などを図り、町の魅力を高める活動の経費を補助することで、団体の活性化や活動の輪を広げることを目的とした太子町地域活動応援事業を行います。
事業の提案を募集するとともに、採択された事業に対して、その事業費を助成します。
(上限10万円)
ーーーーーーーーーーーーーー
提案できる団体:町内で公益的な活動を行う団体(NPО、自治会、PTA、学校サークルなど、団体の種類は問いません)
ー
提案の対象となる事業
提案団体により実施される事業で、以下の要件をすべて満たす事業が対象
・公益的な事業
・具体的な効果や成果が期待できる
・事業を実施しようとする地域活動団体が自ら企画し、自主的、主体的に行う町の魅力を高める事業
※福祉・防災・子育てなど、事業の分野は問いません
ー
補助の対象となる経費:提案事業の実施に直接必要となる経費を対象に、1事業10万円まで補助
ー
採択事業の決定:書類審査により、最大3事業を採択
ー
事業の実施:採択事業は、令和8年3月末までに完了することが必要です。事業終了後には、その成果や効果を広報たいしなどでお知らせします。
また、複数年度にまたがる事業については、補助対象事業の実施初年度から最大3年間を限度に継続を認めるものとします。
※ただし、補助金の交付決定は単年度ごとに行うものとし、次年度以降の交付決定を確約するものではありません。
ーーーーーーーーーーーーーー
申し込み方法:企画政策課窓口に設置または、町ホームページに掲載している提出書類様式に必要事項を記入の上、窓口申し込み
申込期限:6月13日(金)
企画政策課:079-277-5998
太子町ホームページ