第1回太子町観光大使募集(2021年)

広報たいし9月号によると下記のようになっています。

例年、太子夏会式で開催されていたミスひまわりコンテストで任命され、活躍していた「ミスひまわり」が「太子町観光大使」に変更されます。各種イベントなどに参加し、町の魅力を積極的に発信・PRしていただける人を性別問わず募集します。「このまちが好き」「太子町を盛り上げたい」というあなた、太子町観光大使として活躍してみませんか

ーーーーーーーーーーーーーー

応募資格:18歳以上の男女(高校生のぞく)

応募期限:9月16日(木)必着

応募方法:応募用紙に必要事項を記入の上正面上半身無帽の写真を添付し、提出または広報掲載のQRコードから申し込み

応募先:〒671-1523 太子町東南51-1 太子町観光協会「太子町観光大使」係

詳細はお問い合わせください

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

太子町観光協会(商工会)

079-277-2566

太子町 庁舎をオレンジ色にライトアップします。2021

広報たいし9月号によると下記のようになっています。

認知症への理解をすすめる世界アルツハイマーデーに合わせ、庁舎北側外壁を認知症サポーターの証と同じオレンジ色にライトアップします。

期間:9月13日(月)~21日(火)日没~21時

ーーーーーーーーーーーーー

高年介護課079-276-6639

太子町 町民体育館アリーナの一時利用中止(天井工事)

広報たいし9月号によると下記のようになっています。

町民体育館は天井工事に伴い、下記の期間、アリーナ(バレーボールなどで使用)の一時利用を中止します。アリーナ以外の施設は通常通り利用可能です。

利用中止期間(予定):9月7日(火)~12日(日)

ーーーーーーーーーーーー

町民体育館

079-277-4800

太子町 フードドライブ 2021 11月

広報たいし9月号によると下記のようになっています。

次回のフードドライブは、11月18日(木)、19日(金)

また、社会福祉課および社会福祉協議会では、イベントとしてのフードドライブ以外に常時寄付を受け付けています。

ーーーーーーーーーーーーーーーー

社会福祉課

079-277-1013

太子町 子育てファミリーサポート講習会 2021 9月

広報たいし9月号によると下記のようになっています。

提供会員希望の方や子育て中のお母さんなど、子育てに関心のある方ならどなたでも参加できます。

参加無料

申込方法:社会福祉協議会へでんわ

ーーーーーーーーーーーーーーーー

〇小児看護の基礎知識

日時:9月16日(木)10時~11時

会場:保健福祉会館会議室2

内容:乳幼児によくみられる気になる症状や、症状が急変した場合の特徴や対処法について

〇子どもとのかかわりで大切にしたい視点

日時:9月25日(土)10時~11時

会場:保健福祉会館 保健指導室

内容:小学校教育現場から、子育てについて大事にしたいかかわりや、これからの学校教育について

ーーーーーーーーーーーーーーーーー

社会福祉課:079-277-1013

社会福祉協議会:079-276-4111

身体障害者移動相談2021年 10月

広報たいし9月号によると下記のようになっています。

身体障害者手帳を持つ肢体障害者を対象にした補装具の移動相談を行います。義手などへの助成はこの相談で判定を受ける必要があります。(介護保険でサービス提供されるものは対象外)

ーーーーーーーーーーー

相談日:10月22日(金)9時30分~12時

会場:姫路市役所(姫路市安田4-1)

申込期限:10月6日(水)

申込先:社会福祉課

必要なもの:身体障害者手帳

ーーーーーーーーーーーーー

問い合わせ

社会福祉課

079-277-1013

太子町制70周年記念V1(ヴォーカリストNo.1)グランプリ

広報たいし9月号によると下記のようになっています。

プロと同じステージでスポットライトを浴びて、ヴォーカリストナンバーワンを決める大会を開催します。グランプリに輝いた方には5万円相当の商品券をプレゼントします。その他にも副賞を用意しています。たくさんの応募をお待ちしています。

ーーーーーーーーーーーーーーーー

日時:10月31日(日)

予選:9時20分~13時30分

決勝:14時30分~16時30分

会場:丸尾建築あすかホール大ホール

ーー

参加資格

年齢制限なし(高校生以下は保護者の同意要)

個人またはデュエット

Cyber DAM HD(DAMーG100X)(カラオケ機種名)で歌唱できる曲に限る

アマチュアに限る(事務所所属の方は不可)

料金:ひとりまたは一組 1,000円(当日集金)

募集期間:9月1日(水)~9月30日(木)17時

定員:50人(組)先着順

ーー

その他

予選と決勝は別の曲を選曲

歌唱時間は5分以内

観覧入場無料

ーー

審査方法

予選:カラオケCyber DAM HD(DAMーG100X)採点

決勝:カラオケCyber DAM HD(DAMーG100X)採点(予選得点+決勝得点)+審査員得点

ーー

申込方法:丸尾建築あすかホールまたは町ホームページ備え付けの申込用紙を窓口に提出またはファックス、メールで申し込み

ーーーーーーーーーーーーーーー

問い合わせ申込

文化推進課

でんわ:079-277-2300

メール:bunkan@town.hyogo-taishi.lg.jp

太子町制70周年記念 NHK公開収録 リサイタル・パッシオ

広報たいし9月号によると下記のようになっています。

NHK神戸放送局と太子町で「リサイタル・パッシオ」の公開収録を行います。この番組は情熱(パッシオ)あふれる音楽・クラシック演奏家の熱い思いを伝えるミニ・リサイタルです。これから本格的な活躍を始める若手から、すでに着実な演奏活動を繰り広げている中堅まで、確かな実力を持つ演奏家が生み出す「熱い」音楽を、番組ナビゲーターの金子三勇士さん(ピアニスト)とのトークとともにお届けします。ぜひお申し込みください。

ーーーーーーーーーーーーーーーーー

日時:11月13日(土)

開場:14時15分~、開演:15時~

会場:丸尾建築あすかホール大ホール

出演:福田えりみさん(トロンボーン)、小松祥子さん(ピアノ伴奏)、深見まどかさん(ピアノ)

司会:金子三勇士さん(ピアニスト)

ーー

観覧申込

入場無料 郵便往復はがき(私製を除く)に以下を明記してお申し込みください。

・往信用裏面:郵便番号・住所・名前・電話番号・観覧希望人数(2人まで)

・返信用表面:郵便番号・住所・名前

宛先:〒671-1561

太子町鵤1310-1

太子町立文化会館「リサイタル・パッシオ」係

締め切り:10月20日(水)必着

※応募多数の場合は、抽選の上、当選者には希望人数(2人まで)で入場いただける入場整理券を、落選者には落選通知を、11月初旬に発送します。

※コロナ防止のためお客様同士の間隔をとった座席を、入場整理券で事前に指定します。

※未就学児同伴不可

※記入に不備があった場合は無効となります

※返信用裏面には抽選結果を印刷しますので、白紙のままお送りください。

ーー

放送予定:12月12日・19日(日)

20時20分~20時55分(FM)

コロナの状況や荒天などにより、中止になることがあります。

ーーーーーーーーーーーーー

問い合わせ申込

文化推進課

079-277-2300

太子町 スタインウェイを弾こう 2021年

広報たいし9月号によると下記のようになっています。

世界的に有名なスタインウェイピアノ(Dー274)を大ホールでコンサートの雰囲気を味わいながら弾いてみませんか

ーーーーーーーーーーーーーーー

日時:11月3日(水祝)①10時~②13時~③15時~

会場:丸尾建築あすかホール大ホール

参加資格:小学生以上

演奏時間:ひとり(組)10分以内2曲まで(出入時間込み 連弾不可)

料金:一人500円(当日集金)

募集期間:9月5日(日)9時~10月3日(日)17時(希望時間枠は先着順)

申込方法:丸尾建築あすかホールまたは町ホームページ備え付けの申込用紙を窓口に提出またはファックスにて申し込み

ーーーーーーーーーーーーーーー

問い合わせ申込

文化推進課(あすかホール)

でんわ:079-277-2300

ファックス:079-276-2111

太子町 オンラインで学ぶ 認知症サポーター養成講座

広報たいし9月号によると下記のようになっています。

認知症サポーターとは、特別なことをする人ではありません。認知症について正しく理解し、認知症の人とその家族を温かく見守り、声かけやちょっとした手助けができる地域の応援者です。

認知症に関する正しい知識を持ち、地域や職場で認知症の人やその家族が安心して暮らし続けることができるよう、オンラインによる「認知症サポーター養成講座」を開催します。認知症サポーターとして、地域で活動するために必要な知識を学びませんか

ーーーーーーーーーーーーーーー

日時:10月11日(月)13時30分~15時

申込期限:9月24日(金)

申込方法:高年介護課へ次の内容をメール送信

①氏名

②住所

③電話番号

④メールアドレス(ログインアドレス送付用)

⑤接続テスト希望日

※接続テスト実施日

次の日程で都合の良い日をお選びください。

1回目:10月1日(金)9時30分~10時

2回目:10月4日(月)13時30分~14時

参加方法

受講するには、インターネットに接続できる環境(パソコン、またはスマートフォンなど)が必要です

受講者には受講するためのログインアドレスやミーティングIDをメールでお送りします。

ーー

注意事項

講義は「Cisco Webex」で行います。開始時刻の5分前までにログインしてください。

受講された方へ、後日オレンジリングを郵送します。

また、出前講座としての「認知症サポーター養成講座」も開催しています。

太子町内に在住もしくは通勤、通学している4人程度の団体やグループを対象に開催します。従来の集合形式に加え、オンライン形式でも開催します。ぜひご利用ください。

なお、講座開催を希望される日の1か月前までに高年介護課へお申し込みください。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

問い合わせ申込

高年介護課

079-276-6639

kaigo@town.hyogo-taishi.lg.jp