室津ふるさと祭り(2021年)

チラシによると下記のようになっています。

ーーーーーーーーーーーーーーーーー

日時:11月7日(日)10時~12時

会場:旧室津小学校体育館

駐車場:旧室津小学校運動場

ーーーーーーーーーーーーーーーーー

催し内容

・北前船ブース

10時~12時

新宮小学校6年生「北前船学習発表」・北前船グッズ販売

・日本遺産説明看板お披露目式

9時~9時15分

場所:見性寺

文化財特別公開

無料・10時~13時

・見性寺「毘沙門天像」

・浄運寺「阿弥陀如来像」

・賀茂神社「参籠所」

室津海駅館・民俗館(終日)

室乃津コンサート

10時30分~12時

出演:ザ・ヘルス・マーケットほか

模擬店

10時~12時

牡蠣入り焼きそばなど

ーーーーーーーーーーーーーーー

問い合わせ

室津海駅館

079-324-0595

一橋家領庄屋堀家に伝わった、貴重な調度品の特別公開(2021年)

チラシによると下記のようになっています。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

日時:2021年11月13日(土)・14日(日)

場所:堀家住宅(たつの市龍野町日飼291)

※堀家住宅も一部見学できます。

①11月13日(土)10時30分~屏風解説 木村重圭さん(たつの市文化財審議会委員長)

②11月13日(土)13時30分~建物解説 渡邊一洋さん(NPO法人ひょうごヘリテージ機構ひめじ)

③11月14日(日)10時30分~歴史解説 岸本道昭さん(たつの市埋蔵文化財センター館長)

④11月14日(日)13時30分~建物解説 渡邊一洋さん

各回定員30名(先着順)※要申し込み(10月30日から受付開始)観覧無料

ーーーーーーーーーーーーーーーー

申込問い合わせ

歴史文化財課

0791-75-5450

駐車場についてはお問い合わせください。

KYOKUMA 合法的妄想 EXTRAin龍野

チラシによると下記のようになっています。

絵の展示です。

ーーーーーーーーーーー

会場:革の森2階(龍野町宮脇61)0791-78-9528

日時:11月13日(土)~11月28日(日)火曜定休 11時~18時

駐車場あり

11月13日(土)、14日(日)にライブイベントの予定

姫路城西御屋敷跡庭園 好古園 紅葉会(2021年)

チラシによると下記のようになっています。

ーーーーーーーーーーーーーーーー

期間:2021年11月19日(金)~12月5日(日)9時~20時(最終入園19時30分まで)

入園料:大人(18歳以上)310円、小人(小学生・中学生・高校生)150円

主催:姫路市ほか

ーーーーーーーーーーー

問い合わせ

好古園 079-289-4120

コロナの影響により、中止、入場制限等の変更がある場合があります。問い合わせ、ホームページでご確認ください。マスクの着用、手指消毒、ソーシャルディスタンスの確保に協力お願いします。

https://www.himeji-machishin.jp/ryokka/kokoen/

2021年 金出地ダムもみじウォーク参加者募集

チラシによると下記のようになっています。

鞍居湖周辺の紅葉を楽しみながら歩きましょう

ーーーーーーーーーーーーーーーーー

日時:2021年11月21日(日)9時30分~10時随時受付

雨天決行

参加費:一般500円(保険料・環境保全費)中学生以下200円(保険料)

持ち物:弁当・飲み物・雨具など

集合場所:金出地ダム内芝生広場

※開会式・閉会式等は行いません。受付後、自由にスタート。芝生広場前ゲート閉門時間は15時とします。それまでに芝生広場にお戻りください。

・「上郡町モロ元気くん元気帳」に押印しますので、お持ちの方はご持参ください。

・今回新たに市ヶ成渓谷への遊歩道も整備しております。渓谷で、ぜひ紅葉をお楽しみください。

※マスクの着用をお願いします。また体調がすぐれない場合は参加ご遠慮ください。

※コロナの状況、悪天候等により中止させていただくことがあります。

ーーーーーーーー

参加対象者:先着300名 定員になり次第締め切り

小学生以上。上郡町内外問いません(小学生は大人同伴)

ペットを連れての参加ご遠慮ください。

※万一事故が発生した場合は、加入している傷害保険による対応のみとなります。

申込期間:2021年10月18日(月)~11月10日(金)

申込方法:「申込書」に記載の上、下記申込先まで持参、またはファックスかEメールでお願いします。

コース:全長約5.5km(約2時間)

ーーーーーーーーーーーーーーー

スタッフ引率による、市ヶ成渓谷ツアーがあります!出発10時・11時30分 約1時間超

植物学者による楽しいお話も聞けます

予定:

・市ヶ成渓谷奥広場にて『モミジの話』10時30分・12時

・九本松公園にて『貴重植物の話』10時30分・12時

※九本松展望台でダム湖を眺めるのもおすすめです。

ーー

駐車台数に限りがありますのでなるべく乗り合わせでお越しください。

お帰りの際は特産品の販売もあります。

ーーーーーーーーーーーーーーーー

問い合わせ申込

鞍居地区ふるさと村づくり協議会

鞍居ふるさと館 月・水・金9時~17時

〒678-1202赤穂郡上郡町野桑1275-1

でんわ:0791-54-0017

ファックス:0791-56-6154

メール:kuraimura@car.ocn.ne.jp

たつの 金澤翔子展

チラシによると下記のようになっています。

主催:たつの市民主化推進協議会・たつの市

入場無料

ーーーーーーーーーーーーーー

金澤翔子席上揮毫(書道パフォーマンス)

11月6日(土)14時~ 龍野体育館にて

上履きの持参をお願いします。

ーーーーーーーーーーーーーー

金澤翔子作品展

11月6日(土)~14日(日)※8日(月)休館

9時~16時

聚遠亭にて

お茶席あり(1席500円)

※お車でお越しの際は周辺の観光駐車場をご利用いただくか、公共交通機関でご来場くださるようお願いします。

ーーーーーーーーーーーーーーーー

問い合わせ

たつの市民主化推進協議会事務局

0791-64-3182

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

たつの市内タクシー会社

有限会社はりまタクシー 0120-939-344

新宮タクシー株式会社 0791-75-0157

龍野タクシー株式会社 0120-969-018

赤とんぼ交通株式会社 0120-206-250

株式会社ミツバタクシー 0791-72-3006

たつの市ARまち歩きがバージョンアップしました

チラシによると下記のようになっています。

あらたに「城下町コース」を追加。見どころスポット、ARスポットを拡充しました

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

見どころスポット

「片しぼ竹の宿梅玉」「龍野城」を追加

ーーーーーーーーーーーーー

ARスポットでスマホをかざすと、かつての姿をCGで再現します。

門の外末廣家周辺、上川原善龍寺前、下川原商店街が新たに加わりました。

※ARスポット周辺では、「たつの市観光Wi-Fiサービス」をご利用いただけます。

現地で機能します。

ーーーーーーーーーーーーーーーー

「たつの市ARまち歩き」はアプリストアでダウンロードしてください。

ご利用にはGPSをオンにしてご利用ください。

ーーーーーーーーーーーーーーー

問い合わせ

たつの市観光振興課

0791-64-3156

西播磨の山城へGO モニターツアー&定期観光バス 2021年10月~2022年2月 簡単紹介

チラシによると下記のようになっています。

全コース山城ガイドがご案内。1名様より出発保証。

旅行代金はお一人当たり

ーーーーーーーーーーーーーー

モニターツアー

波賀城跡と原不動滝・りんご狩り

旅行日 2021年10月30日(土)

旅行代金:5,800円

白旗城登山と甲冑試着体験

旅行日:2021年11月6日(土)

旅行代金:3,500円

有年山城跡と日本刀桔梗隼光鍛刀場見学

旅行日:2021年11月13日(土)

旅行代金:4,800円

感状山城と室津まちめぐり

旅行日:2021年11月20日(土)

旅行代金:4,800円

篠ノ丸城跡と発酵のふるさと宍粟

旅行日:2021年11月27日(土)

旅行代金:4,800円

上月城と皆田和紙紙すき体験

旅行日:2021年12月4日(土)

旅行代金:5,800円

龍野古城とたつの市龍野伝統的建造物群保存地区

旅行日:2021年12月11日(土)

旅行代金:4,800円

ーーーーーーーーーーーーーー

定期観光バス

利神城登山と宿場町平福ウォーク

出発日:2021年12月5日(日)

旅行代金:9,000円

尼子山城登山と塩づくり体験

出発日:2022年1月15日(土)

旅行代金:7,800円

坂越浦城・茶臼山城と坂越浦ウォーク

出発日:2022年2月26日(土)

旅行代金:7,800円

ーーーーーーーーーーーーーー

ボランティアツアー(ボランティア活動をします)

尼子山城登山と、聖徳太子ゆかりの斑鳩寺

出発日:2021年12月18日(土)

旅行代金:1,000円

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

詳しくはお問い合わせください

神姫観光姫路支店

079-224-1501

チラシ詳細はこちら

https://www.nishiharima.jp/4982