あさご芸術の森美術館 2022 干支絵手紙コンクール作品募集

チラシによると下記のようになっています。

2022年の干支は「寅」です。

ーーーーーーーーーーーーー

応募規定

・テーマ:寅・虎を主題としたもの、または2022年の年賀状としてふさわしいもので、未発表の自作に限る

・資格:問いません

・サイズ:横9.0~10.7㎝・縦14.0~15.4㎝「はがき」として郵送できる形状のもの。ただし、重さは50g以内まで。はがき本体の切り抜き、過度な貼り付けなどは不可。規格外の作品は審査対象外です。

・出品数:ひとり5点まで

・出品料:無料(送料は応募者負担)

・出品申込:はがき裏面に作品、表面に下記の宛先と差出人の住所、氏名、連絡先、職業、年齢(1月1日現在)を明記の上、「2022干支絵手紙コンクール作品」と朱書きして、12月4日(土)~1月4日(火)必着に送付してください。

〒679-3423 朝来市多々良木739-3

あさご芸術の森美術館

079-670-4111

ーー

グランプリ:1点(賞状、2万円相当の賞品)

優秀賞:2点(賞状、1万円相当の賞品)

奨励賞:3点(賞状、3千円相当の賞品)

入選:25点程度(賞状、美術館招待券5枚)

他ユーモア賞、がんばったで賞、ほのぼの賞、あじわい賞、審査員特別賞など多数

ーー

審査員

上地拝碩(書家)、椿野浩二(平面造形作家)、南光和玄(画家)、あさご芸術の森美術館館長

作品展:1月6日(木)~1月10日(月祝)すべての応募作品を展示

その他:作品は返却しません

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

あさご芸術の森美術館

http://www.city.asago.hyogo.jp/category/2-7-1-0-0.html

あさご芸術の森美術館 アート干支展2022

チラシによると下記のようになっています。

ーーーーーーーーーーーーーー

期間:2021年12月4日(土)~2022年1月10日(月祝)

時間:10時~17時(入館は閉館30分前まで)

観覧料:一般500円、大高校生300円、中小学生200円

20名以上の団体一人50円引き・障害者手帳(アプリも可)提示で本人と介助者一人無料

ひょうごっ子ココロンカード利用可・各種福利厚生割引あり

※「関西文化の日プラス」で1月10日無料

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ワークショップ ※別途入館料必要

干支のアクリル画に挑戦 要予約先着順

講師:松本知佳さん(画家)

干支を題材にしたアクリル画に挑戦します。描いた作品はそのまま飾ってもよし、スキャナーで取り込んで年賀状にするもよし

日時:12月19日(日)

1回目13時~14時(定員5名)

2回目14時10分~15時10分(定員5名)

費用:300円

会場:あさご芸術の森美術館

079-670-4111

http://www.city.asago.hyogo.jp/category/2-7-1-0-0.html

第54代姫路お城の女王 募集 2022年

チラシによると下記のようになっています。

姫路市民を代表して世界文化遺産・国宝姫路城に抱かれた「私たちが愛する街・姫路」を国内外にPRするのをはじめ、公的行事などに活躍していただく「姫路お城の女王」の募集です。

今回は2022年5月上旬より、第54代としてデビューします。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

応募資格:姫路市在住・在勤・在学・または播磨地域(相生市、加古川市、赤穂市、高砂市、加西市、宍粟市、たつの市、稲美町、播磨町、市川町、福崎町、神河町、太子町、上郡町、佐用町)在住の18歳以上(高校生はのぞく)の明朗で、健康な女性であること。年間50回以上の出務が可能で、宿泊を伴う出務も可能な方。(お城の女王決定後の2月~5月にかけて研修や表敬訪問が30日程度あります。)国籍・未婚・既婚は問いません

(キャンペーンガールやアシスタント及びタレント契約などされている方はご遠慮ください)

任期:2022年5月上旬~翌年の姫路お城まつりまで(5月中旬予定)の期間

審査会:2022年2月6日(日)※非公開 服装自由 水着の審査は行いません

選考人員:3名

選考方法:応募書類にて一次選考の上、最終選考を行います。(一次通過者のみ通知)

申込:申込書に写真を貼り、必要事項を記入の上、400字以内の作文とともに、事務局まで郵送または持参ください。申込書は返却しません。

※応募に伴う個人情報は厳重に管理し、選考の目的以外に使用しません。

※合否に関するお問い合わせにはお答えできません。

締め切り:2022年1月18日(火)必着

賞:表彰状並びに副賞

ーーーーーーーーーーーーーーー

問い合わせ申込

姫路お城の女王事務局(神戸新聞事業社)

079-285-2701

〒670-0964

姫路市豊沢町78 神戸新聞社姫路本社内

平日10時~17時

※年末年始(12月27日~1月5日)のぞく

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

主な活動

姫路お城まつり(お城の女王発表会)、世界遺産姫路城マラソン、姫路ゆかたまつり、姫路城観桜会・観月会、姉妹都市(松本市・鳥取市)訪問、観光キャンペーン(全国各地)、市内啓発イベント、各種式典アテンダント、一日警察署長、老人ホーム一日園長、敬老の日訪問、赤い羽根共同募金運動、クルーズ客船入出港行事、新年交礼会、ラジオ・テレビでのPR出演など

※姫路お城の女王に選出されると協賛社より副賞が贈られます。

ーーーーーーーーーーーーー

申込書のあるところ

https://www.kobe-np.co.jp/info/shiro/

アクリエひめじ 人形浄瑠璃 文楽

チラシによると下記のようになっています。

ーーーーーーーーーーーーーー

演目

曽根崎心中

生玉社前の段

天満屋の段

天神森の段

ーーーーーーーーーーーー

同時開催

文楽鑑賞教室

文楽三業(太夫・三味線・人形)の解説

実演「伊達娘恋緋鹿子 火の見櫓の段」

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

日時:2022年3月20日(日) アクリエひめじ中ホール

本公演:14時開演(13時15分開場)公演時間約1時間40分

料金:一般 4,000円

文楽鑑賞教室:11時30分開演(11時開場)公演時間約1時間10分

料金:一般1,000円

※高校生以下 各半額 全席指定 税込み

※未就学児入場ご遠慮ください。

※高校生以下:学生証の確認をさせていただくことがあります。

※車いす席:姫路キャスパホール・姫路市文化センター・パルナソスホールにてお買い求めください。

発売開始:12月16日(木)友の会:12月14日(火)

ーーーーーーーーーーーーーーーーー

※字幕表示がございます。席によっては字幕が見えにくい場合がありますのでご了承ください。

※出演者の急病やその他やむを得ない事情により、代役もしくは演目を変更して上演する場合があります。

※開演中の写真撮影・録画録音並びに携帯・スマホの使用は禁じます。

※新型コロナ防止のため劇場の衛生対策を実行しています。ご来場前に公益財団法人姫路市文化国際交流財団のサイトで最新情報をご確認ください。

ーーーーーーーーーーーーーーーー

プレイガイド

姫路キャスパホール 079-284-5806

姫路市文化センター 079-298-8015

パルナソスホール 079-297-1141

プレイガイド営業時間9時~17時

※姫路市文化センタープレイガイドのみ土日祝は9時~11時30分・12時30分~17時(営業は12月28日まで)

財団友の会及び一般発売初日の電話受付10時~

10枚以上一括購入の場合は1割引き

友の会特典は上記プレイガイドのみ利用できます。

ローソンチケット Lコード55797(本公演)・55798(鑑賞教室) 発券には別途手数料がかかります。

ーーーーーーーーーーーーーーーー

問い合わせ

姫路キャスパホール

079-284-5806

アクリエひめじホームページ

https://www.himeji-ccc.jp/

アクリエひめじ 姫路第九第45回公演

チラシによると下記のようになっています。

指揮:藤岡幸夫 

関西フィルハーモニー管弦楽団

ソプラノ:住吉恵理子

メゾソプラノ:谷田奈央

テノール:松本薫平

バリトン:池内響

合唱:2021姫路第九合唱団

ーーーーーーーーーーーー

曲目予定

「リメンバー」(演奏のみ)

「交響曲第9番」二短調op.125(合唱付き)

ーーー

日時:2021年12月19日(日)開演16時 開場15時15分

アクリエひめじ大ホール

全席指定

一般:5,500円

高校生以下:3,500円

ーーーーーーーーーーーーーー

問い合わせ

姫路労音

079-290-5522

アクリエひめじホームページ

https://www.himeji-ccc.jp/

赤とんぼ文化ホール サタデーシネマ鑑賞会 君の笑顔に会いたくて

チラシによると下記のようになっています。

洞口依子 筧利夫ほか

ーーーーーーーーーーーーーーー

日時:2022年3月12日(土)10時~11時40分、13時~14時40分、16時~17時40分 各回入替制

料金:税込み

一般 800円、高校生以下(3歳以上)500円

会場:赤とんぼ文化ホール

ーーーーーーーーーーーー

鑑賞チケットは当日、会場にてお買い求めください。

ご招待券での入場時はポイントカードに押印しません

満員の際は、入場を制限させていただく場合があります。

ーーーーーーーーーーーー

赤とんぼ文化ホール

0791-63-1888

https://www.tatsuno-cityhall.jp/abh/

赤とんぼ文化ホール サタデーシネマ鑑賞会 心の傷を癒すということ 劇場版

チラシによると下記のようになっています。

柄本佑主演

ーーーーーーーーーーーーー

日時:2022年2月12日(土)10時~11時56分、13時~14時56分、16時~17時56分

各回入替制

会場:赤とんぼ文化ホール

料金:税込み

一般 800円、高校生以下(3歳以上)500円

ーーーーーーーーーーーーーーーー

鑑賞チケットは当日、会場にてお買い求めください。

ご招待券での入場時はポイントカードに押印しません。

満員の際は入場制限することがあります。

ーーーーーーーーーーーーーーー

赤とんぼ文化ホール

0791-63-1888

https://www.tatsuno-cityhall.jp/abh/

たつの文化体験のチラシから 2022年1月2月

チラシによると下記のようになっています。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

うすくち醤油クッキング

超~絶品だししゃぶ鍋 美味しい鍋つゆの作り方

日時:1月8日(土)、1月22日(土)、2月19日(土)、2月26日(土)

10時~(約2時間)

内容

醤油の歴史と種類を学ぼう

うすくち醤油とこいくち醤油の違いを知ろう

うすくち醤油を使ったクッキング体験

みんなでランチ(デザート付き)

持ち物:エプロン、三角巾

講師:大道久江さん(栄養士・調理師 食育インストラクター)

参加費:1,000円

ーーーーーーーーーーーーーーーー

和菓子体験

うすくち醤油まんじゅう誕生秘話

醤油の歴史と種類を学ぼう

うすくち醤油とこいくち醤油の違いを知ろう

うすくち醤油まんじゅう

日時:1月8日(土)2月19日(土)13時30分~(約90分)

場所:三木露風生家離れ

内容:うすくち醤油まんじゅうづくり(レギュラー2個+クリームチーズあん1個の計三個)

蒸したてをお抹茶と試食

講師:中塚小百合さん(料理研究家)

参加費:1,000円 お抹茶付き

創作和菓子

日時:1月22日(土)、2月26日(土)13時30分~(約90分)

場所:三木露風生家離れ

内容:醤油味の練り切りでつくる上生菓子2種類

講師:中塚小百合さん(料理研究家)

参加費:1,000円

試食されたい方は+300円でお抹茶が頼めます。

ーーーーーーーーーーーーーーー

パネルディスカッション

経験者が語る 地域の文化遺産の活かし方

日時:1月16日(日)10時~11時30分

会場:三木露風生家離れ(県民交流広場)

パネラー:松井麗子さん(わくわくプロジェクト)、井上美佳さん(ガレリアアーツ&ティー)、白柳淳さん(企画プロデューサー)、中村享史さん(Tao baroque)、浅井良昭さん(うすくち文化研究所)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

レザー体験

龍野のレザーの歴史や特長について学ぼう

革の部位や製造工程を知ろう

本革ショルダーポーチ

日時:1月15日(土)13時~(約3時間)

場所:旧淺井関三邸

内容:何色かから革を選んで裁断や組み立て、縫製などいろいろ体験しながら制作

本体高さ19cm、横25cm(裏付き)

講師:中村享史さん(Tao baroqueデザイナー)

参加費:3,500円

財布

日時:2月5日(土)13時~(約3時間)

場所:旧淺井関三邸

内容:お好きな色の革で財布作り(大小どちらか一つ)

講師:中村享史さん(Tao baroqueデザイナー)

参加費:大3,500円、小3,000円

リボン型ヘアゴム

日時:1月23日(日)2月20日(日)10時~(約2時間)

場所:旧淺井関三邸

内容:お好きな色合いの革を選んで、リボンの形のヘアゴムを作ります

講師:上田さやかさん(le petit bonheurデザイナー)

参加費:1,000円

ーーーーーーーーーーーーーーー

会場案内

レザー体験:旧淺井関三邸 たつの市龍野町下川原78

うすくち醤油クッキング・和菓子体験:三木露風生家離れ(県民交流広場)たつの市龍野町上霞城101-4

たつの文化体験ホームページ

https://t-taiken.wixsite.com/tatsuno-b-taiken2017

第4回 三田ビール検定

チラシによると下記のようになっています。

主催:三田市

ーーーーーーーーーーーーー

検定試験:2022年1月30日(日)申し込み締め切り:1月14日(金)

会場:三田市まちづくり協働センター等 市内公共施設

ーーーーーーーーーーーーー

申込問い合わせ

三田市 まちのブランド観光課

〒669-1595

兵庫県三田市三輪2丁目1-1

でんわ:079-559-5012

ファックス:079-559-5024

メール:machibrand@city.sanda.lg.jp

https://www.city.sanda.lg.jp/citysales/21sandabeer.html

ーーーーーーーーーーーーー

日本人で初めてビール醸造に取り組んだとされる、幕末の蘭学者「川本幸民」。幸民のふるさと三田市は、その業績と進取の精神に敬意を表し、「三田ビール検定」を実施しています。

受験資格:20歳以上(2021年4月1日時点)

定員:120名(事前申し込み制・先着順)

※感染対策のため人数を制限しています。

検定料:一般:ひとり3,000円、ペア(2名)割引 ひとり2,500円、グループ(3名以上)割引  ひとり 2,400円(事前納付制)

申込期間:2021年12月14日(火)~2022年1月14日(金)必着

検定方法:4択式・50問 今回より選択問題を導入

内訳

必須問題:ビール文化 20問(40%)、三田の歴史文化15問(30%)

選択問題:ビール文化または三田の歴史文化 15問(30%)

検定時間:60分

受験級合格基準

初級:正解60%以上

中級:初級合格者で正解60%以上

上級:中級合格者で正解70%以上

初段:上級合格者で正解80%以上

※問題はすべて同じ

※飛び級はありません

※初めての方は初級にチャレンジ

合否通知:受検者全員へ3月末までに合否通知

特典

合格者には合格証とバッジを進呈

満点合格者に賞状及び三田ビール検定特製ビアマグを授与

最上位グループ(上位3名の合計特典が最上位のグループ申込者)には賞状を授与

※マスク着用・消毒等感染対策にご協力ください。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

セミナーのご案内

検定セミナー:セミナー動画&確認問題にチャレンジ 検定時に2点加算

三田市ホームページに掲載されているセミナー動画を視聴し、確認問題を解きましょう。

確認問題のフォームに解答と名前等を入力して送信すると加点されます。

加点対象期間:11月15日(月)~1月23日(日)

動画タイトル:「三田の地理を学ぶ」「川本幸民を学ぶ」「三田の文化遺産を学ぶ」

講師:神戸学院大学非常勤講師 谷口義子さん

オープンセミナー:さんだ観光ガイドと歩く歴史まち歩き 検定時に2点加算

加点対象日:11月15日(月)~1月23日(日)までの参加希望日

集合場所:三田市総合案内所キッピーナビ(JR・神鉄三田駅前)

内容:三田駅前のまち歩き5コースからお好きなコースを一つお選びいただき、観光ガイドの案内でまちを歩きます。

コース:

(三田駅南側):3時間コース・2時間コース・1時間半コース

(三田駅北側):3時間コース・1時間半コース

参加費:300円

申込:参加希望日の1週間前までに、三田市総合案内所キッピーナビまで

でんわ:079-563-0039

ファックス:079-563-0083

休所日:木曜 12月28日~1月4日

オープンセミナー参加時の注意事項

※お申し込みの際は、三田ビール検定オープンセミナーとして参加する旨をお伝えください。

※加点希望者は、当日お渡しする参加済証(はがき)に必要事項を記入し、各セミナー実施者へ提出ください。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

申込方法

申込書をご記入の上、郵送、ファックス、メール、ホームページまたは窓口でお申し込みください。

受付後検定料納付書を郵送しますので、指定の金融機関・市民センター等で入金してください。

受験票は、開催1週間前までに送付します。万一、受験票が届かない場合は、三田市まちのブランド観光課:079-559-5012までお問い合わせください。