
日時:6月22日(日)9時~16時
焼きそば販売あり

たつの三宝社がたつの市周辺の情報をお知らせします。このサイトはアフィリエイト広告を掲載しています
日時:6月22日(日)9時~16時
焼きそば販売あり
チラシによると下記のようになっています。
会場:福崎町文化センター
日時:2025年8月3日(日)10時30分~(開場10時)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
参加条件:小学生以上 100名(先着)
検定内容:60分/択一式のマークシート(50問)
出題内容「公式テキスト」から70%以上出題
受験料:1,000円(当日払いのみ)※団体10名以上で900円
※学生(小中高生)無料
公式テキスト:柳田國男読本「福崎と柳田國男」一冊200円
合格基準:35問以上の正解者
合格発表:福崎町及び記念館ホームページにて合格者受験番号のみ発表※参加者には郵送で通知
https://www.town.fukusaki.hyogo.jp/html/kinenkan
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
申込期限:2025年7月11日(金)まで
定員になり次第締め切り
ーーー
申し込み方法
郵送持参:柳田國男・松岡家記念館
〒679-2204 兵庫県神崎郡福崎町西田原1038-12
ファックス:0790-22-1000(電話も同じ)
メール:kinenkan@town.fukusaki.lg.jp
※申込者には受験票をお送りします。
チラシによると下記のようになっています。
会期:2025年7月19日(土)~2026年1月12日(月祝)
開館時間:10時~17時(入館は16時30分まで)
会場:博物館本館2階
休館日:月曜日(祝日の場合はその翌日・8月12日(火)は開館)、年末年始(12月28日~1月5日)
観覧料:無料(別途入館料必要:大人200円 大学生150円 70歳以上100円 高校生以下無料)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
イベント
ギャラリートーク
7月20日(日)、8月17日(日)14時~15時
※受講料 申し込み不要(入館料必要)
^
甲虫標本をつくろう
8月10日(日)10時30分~12時
※受講料・申し込み必要 詳しくはホームページをご覧ください。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
兵庫県立人と自然の博物館
079-559-2001
チラシによると下記のようになっています。
あさご芸術の森美術館
079-670-4111
開館時間:10時~17時 入館は30分前まで
会期:2025年7月12日(土)~8月31日(日)
※7月29日(火)、8月1日(金)は20時まで(入館19時30分まで)ナイトミュージアム
休館日:水曜日・祝日の翌日(8月12日(火)13日(水)は開館)
観覧料:一般800円・大高生:300円・中小生:200円
※大高生は学生証の提示が必要
20名以上の団体一人50円引き
障害者手帳(アプリも可)提示で本人と介助者1名無料
ひょうごっ子ココロンカード利用可
各種福利厚生割引あり
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
消しゴムハンコワークショップ「ハンコDEハンガ」
日時:7月20日(日)①10時~②13時30分~(2時間程度)
参加費:500円※別途観覧料必要
定員:各8名(中学生以上・彫刻等を使います)※要予約・先着順
内容:消しゴムハンコで浮世絵版画体験
①は、歌川国芳の「人かたまって人になる」に
②は、歌川広重の「名所江戸百景 水道橋駿河台」のこいのぼりに挑戦
ーーーーーーーーーーーーーーーー
記念講演会
浮世絵の楽しみかたー江戸時代のゆたかな芸術世界ー
日時:7月27日(日)13時30分~
講師:村田隆志さん(大阪国際大学教授)
参加費:無料 ※別途観覧料が必要です。
チラシによると下記のようになっています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
たつの食文化体験 うすくち醤油クッキング
~重ねる・漬ける・蒸す~夏野菜deごちそう
日時:7月26日(土)7月27日(日)8月2日(土)8月3日(日)10時~(約2時間)
会場:三木露風生家離れ(県民交流広場)
内容:うすくち醤油を使ったクッキング体験。うすくち醤油を使って、重ねる・漬ける・蒸すの技で、旬の夏野菜のうまみを際立て健康的でおいしいお料理を紹介します。
講師:堀之内ちづる(健康料理研究家)
参加費:2,500円
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
和菓子体験:うすくち醤油まんじゅう
日時:7月13日(日)8月31日(日)10時~、8月30日(土)13時30分~(約90分)
場所:三木露風生家離れ(県民交流広場)
内容:うすくち醤油まんじゅうづくり(レギュラー2個とごまあん1個の計三個)
蒸し立てをお抹茶と試食
講師:中塚小百合(料理研究家)
参加費:1,500円 お抹茶付き
ーーー
和菓子体験:ほんのり醤油味 創作和菓子
日時:7月13日(日)8月31日(日)13時30分~、8月30日(土)10時~(約90分)
場所:三木露風生家離れ(県民交流広場)
内容:醤油味の練り切りで作る上生菓子 2種類
講師:中塚小百合(料理研究家)
参加費:1,500円※試
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
榎本美沙の発酵ライフ 水キムチのススメin龍野
日時:6月24日(火)13時30分~14時30分
会場:国指定重要文化財 堀家住宅 たつの市龍野町日飼291
定員:先着50名
入場料:2,000円
駐車場:堀家住宅前及び谷郷鉄工所
申し込み方法:龍野の文化遺産を生かす会 ホームページのイベント予約からお申し込みください。
主催:一般社団法人龍野重文重伝トラスト
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
レザー体験
夏休みおすすめ
革とタデアイのたたき染めdeしおりづくり
日時:7月21日(月祝)10時~(約2時間)
場所:旧淺井関三邸
内容:お好きな革を選んでいただけます。
お好きなサイズのタデアイの葉っぱを布にたたき染めし、革と貼りあわせてしおりに仕上げます。
キーホルダーなどに仕上げることも可能
講師:上田さやか(le petit bonheurデザイナー)
参加費:1,500円
=====================
三木露風生家離れ:たつの市龍野町上霞城101-4
旧淺井関三邸:たつの市龍野町下川原78
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
問い合わせ
0791-72-8321
チラシによると下記のようになっています。
ーーーーーーーーーーーーーーーー
応募資格:西播磨地域在住または在勤の方
応募要領
・雑詠、応募者本人による未発表作品(二重出句等問題がが発生した場合は、入賞を取り消す場合があります。)
・規定の応募用紙または便せんを使用し、すべて楷書で丁寧に記入してください。なお、作品の右側には、現住所・電話番号・俳号・氏名・性別・年齢を明記してください。
ー
応募句数:一組3句まで 複数組応募可
参加料:一組1,000円(郵便小為替または現金書留)ただし、相生市内の中学生は無料
応募締め切り:2025年7月31日(木)当日消印有効
宛先:〒678-0024 相生市双葉二丁目5番9号 有田耕三方
相生市『俳句祭』係 でんわ:0791-23-2184
選者による選考を行い相生市長賞など各賞を選考します。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
表彰式:審査結果は入賞の方のみ事前に通知
日時:10月26日(日)13時30分より
会場:相生市扶桑電通なぎさホール
表彰:入賞者に賞状と記念品を贈呈
講評講話:片山博介先生
展示:入賞作品はなぎさホールにて11月1日(土)~11月9日(日)に展示
主催:相生市ほか
チラシによると下記のようになっています。
市制施行20周年記念
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
会期:2025年9月9日(火)~9月14日(日)10時~17時
最終日は15時まで
会場:たつの市青少年館
出品:2025年9月6日(土)13時~17時
主催:たつの市ほか
ーーーーーーーーーーーーーーーー
作品規格
部門:日本画(水墨画含む)・洋画(版画・水彩画含む)・工芸(彫塑を含む)・書道・写真
ー
日本画(水墨画含む)
寸法は10号(53×33.4cm)以上50号(116.7×116.7㎝)以内
30号以上の作品は必ず仮ぶちとする
30号未満の作品は仮ぶちまたは額装
額縁の幅はマットパネルの部分もふくんで7cm以内とする
ただし水墨画の場合で、マットパネルを使用した場合は、合わせて幅10cm以内とする
アクリル板・ガラスの使用は不可。ただし水墨画のみアクリル板の使用可
ー
洋画(版画、水彩画を含む)
寸法は10号(53×33.4cm)以上50号(116.7×116.7㎝)以内とする
特殊な作品以外は仮ぶちまたは額装とし、額縁の幅はマットパネルの部分も含んで7㎝以内とする
ただし、版画・水彩画の場合で、マットパネルおよび仮ぶちを使用した場合は、合わせて幅10cm以内とする
アクリル板・ガラスの使用は不可
ただし、版画・水彩画のみアクリル板の使用可
ー
工芸(彫塑含む)
寸法は縦横とも120㎝・高さ180㎝(台座含む)・重さ30㎏以内とする
作品によっては適当な装備を施し、展示しても危険のないものとする
額装とする場合はアクリル板のみ使用可とする
能面・伎楽面、天然の造形及び手芸に準ずる作品は不可
ー
書道
寸法は80㎝×185cm以内とする(縦横自由)
仮ぶちまたは額装(アクリル板のみ使用可)とする、ただし、刻字の場合は不要。額装作品は不可
規定の用紙に釈文を毛筆、楷書の上、提出
ー
写真
写真部門は一人につき1点とする
モノクロ・カラーとも単写真とし、寸法は全紙以上とする
額装またはパネルもしくはマットパネル張りとする
ただし、額装とする場合は写真が剥がれたり、ずれたりしないようマット張りとするなど処置を施すこと
アクリル板・ガラスの使用は不可
肖像や著作権など他人が権利を有するものを撮影した場合は、事前に使用許可承認を得てください。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
全部門共通事項(規格外作品は受け付けません)
①次の作品は受け付けません
・作品規格に適合しない作品
・異臭を放つもの、騒音を発するもの、引火性が強いもの、腐敗しやすいもの、生き物(動植物)を用いているもの、他の作品や会場を傷つける恐れがあるもの、常時監視を要するもの
②未発表の新作で自作品に限る。模写、模作、模造、加筆、改作等は認めません
※過去にほかの公募展等において発表した作品及び公募展に応募中の作品は、それらの類似作品を含め応募できません
※入賞または入選後、未発表または自作品でないことが判明した場合は、入賞または入選を取り消すことがあります。
③吊り下げる作品には必ずヒートン及び紐(作品の枠から出ない)をつけてください。
※取り付けていない作品は受け付けません。ただし、写真部門についてはほかの吊り具も受け付けますが、針金は不可です。
④作品は本人または代理人が直接受付まで持参
※運送業者による搬入は受け付けません
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
応募資格:15歳以上(中学生のぞく)
出品点数:日本画、洋画、工芸、書道部門は一人につき2点まで、写真部門は一人につき1点です。
(複数部門への出品は可、共同制作の場合は一人分とみなす)
出品手数料:無料
出品受付
①日時:9月6日(土)13時~17時
②会場:たつの市青少年館
※受付は当日限りで理由の如何にかかわらず、ほかの日の受付はしません
③出品票:出品作品ごとに裏面右上に出品票(部門、作品名、住所、氏名を明記)を貼ってください。
※審査結果通知書に切手を貼ること
④作品設置方向:工芸部門においては、作品正面に作品設置方向を貼り付けること
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
各部門審査の結果、優秀な作品には賞を送ります。ただし、該当作品がない場合には賞を贈らないことがあります。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
結果発表:審査の結果を本人に通知します。また、たつの市ホームページに入選者と入賞者の氏名及び作品を掲載します。
選考過程についての問い合わせ、選考結果についての異議等は受け付けません。
入選以上については出品目録に掲載
※出品目録には氏名、市町名までを掲載します。
※表記は事務処理上、常用漢字を使用します。また雅号が記入されている場合は雅号を優先します。
※結果通知は、審査日の翌日の発送となるため、美術展の開催日までに届かない場合があります。
※入賞者の作品及び展示風景はたつの市ホームページや広報物に掲載することがあります。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
展示:応募作品は審査の上、入賞・入選作品のみ展示します。
※作品の展示位置等について異議申し立てできません。
※作品札の表記は事務処理上、常用漢字を使用します。また、雅号が記入されている場合は雅号を優先します。
ー
作品管理:開催期間中(作品受付から返却時まで)の作品の保管、取扱いには主催者が十分注意しますが、不慮の災害または不可抗力による作品の損傷についてはその責を負いません
ー
表彰式
日時:2025年9月14日(日)13時30分~14時30分
場所:多目的ホール
被表彰者:入賞者
ー
作品搬出:9月14日(日)15時30分~17時(時間厳守)
場所:たつの市青少年館
出品作品預り証を必ず持参
入選者には作品搬出時に入選証を交付します。
※不可抗力による作品の損傷または指定期日に搬出されない作品の保管については、主催者はその責を負いません。
※入賞、入選及び選外を問わず上記の日時以外の搬出はできません
ー
審査対象外:招待出品作品 委嘱出品作品 運営委員出品作品、過去に委嘱作品の対象者となられた方の作品
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
事務局:たつの市社会教育課:0791-64-3180
展示・受付会場:たつの市青少年館
たつの市龍野町富永
0791-62-2626
たつの市ホームページ
広報たつの6月10日号によると下記のようになっています。
郷土の誇る三木露風の業績を幅広く知っていただくため、生誕日6月23日に一番近い日曜日に生誕祭を開催。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
日時:6月22日(日)10時~14時
会場:三木露風生家(龍野町上霞城101番地
入館無料
駐車場は近くの市営駐車場をお使いください。
ーーーーーーーーーーーーーー
内容
童謡・唱歌:四季のメドレー(霞城館友の会「みんなで童謡を歌おうの会」)
童謡:(龍野こども園5歳児)
朗読「たつの市にまつわる昔話」など(おはなしほっと)
合唱:三木露風の詩「揖保川」、たつので生まれた童謡「ちいさないもうと」など(たつの市少年少女合唱団)
露風Story露風の生涯を映像で説明(和田典子さん)
露風・かたクイズ(碧川かたを朝ドラの主人公にする会)
三木露風作詩の歌の解説と合唱「青蛙」「きりきりばった」など(合唱団「樫の実})
展示:龍野小学校三年生によるふるさと学習の成果作品「露風かるた」
ーーーーーーーーーーーーーーーー
主催:三木露風生誕祭実行委員会
問い合わせ先は広報に掲載
広報たつの6月10日号によると下記のようになっています。
日時:7月18日(金)から毎週金曜日(全10回)19時15分~21時15分
場所:御津運動場テニスコート
指導者:たつの市体育協会御津支部硬式テニス部
受講料:500円(全10回)
定員:10名(先着順)
参加資格:たつの市在住・在勤で高校生以上の初心者の方
持ち物:運動靴(ラケット貸し出します)
申込期間:6月17日(火)~7月6日(日)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
申込
御津体育館
079-322-3012
広報たつの6月10日号によると下記のようになっています。
「森が大好き、森の中で過ごしたい」あとは、のんびりしようかな。森ハイク、クラフト、虫取り、ハンモックもできる
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
日時:7月5日(土)10時~13時30分
※小雨決行
場所:御津町みはらしの森(たつの市民病院北)
対象:どなたでも可(小学校3年生以下は保護者同伴)
定員:40名程度
参加費:ひとり300円(材料費・保険代)
持ち物:ザルとボールのセット、お椀、おはし、飲み物、汗拭きタオル、雨具、レジャーシート、虫よけ、マイカップ、お皿、スプーン
注意:黒っぽい服装は避けてください(長袖、長ズボン推奨)
申込期限:6月30日(月)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
申込先は広報に掲載