姫路市立美術館 中谷芙二子 霧の彫刻「白い風景ー原初の地球」2023

チラシによると下記のようになっています。

ーーーーーーーーーーーーー

期間:2023年5月3日~11月26日

開場時間:10時~17時 9月15日~11月4日期間中の金土曜は20時まで開場

ーー

霧は以下の2通りのパターンで発生します。

1:10時から毎時00分に10分間/30分に5分間

2:10時から毎時00分に5分間/30分に5分間

霧の発生パターンはその日・その時の気象状況により変更されます。

予告なく公開を一時中止することがあります。

スケジュールが変更になることがありますので、公式サイトをご覧ください。

https://www.city.himeji.lg.jp/art/

会場:姫路市立美術館 庭園

休場日:毎週月曜(祝日・休日の場合開場)9月19日・10月10日

入場無料

ーーーーーーーーーーーーー

主催:姫路市立美術館

たつの市立埋蔵文化財センター 激動の時代を生きた人々ー黍田原遺跡の弥生人ー

チラシによると下記のようになっています。

ーーーーーーーーーーーーーー

会期:2023年 9月13日(水)~11月13日(月)

会場:埋蔵文化財センター 0791-75-5450

開館時間:9時~17時(入館は16時30分まで)

休館日:毎週火曜 9月25日、10月2日、11月1・6日

入館無料

ーーーーーーーーーーーーーーーー

記念講演会「ヒト、モノは東からー激動の時代の播磨ー」

講師:岩井顕彦さん(学芸員)

日時:9月24日(日)14時~15時30分 ※受付開始13時30分~

会場:埋蔵文化財センター 講座体験学習室

定員:50名(当日受付順)

無料

姫新線に乗って駅カードを集めよう!!

チラシによると下記のようになっています。

全種類集めると絵柄がつながります。

ーーーーーーーーーーーーーーー

配布期間:2023年8月1日(火)~9月11日(月)※なくなり次第終了

対象は、播磨新宮・千本・西栗栖・三日月・播磨徳久・佐用・上月の7駅

ーーーーーーーーーーーーー

配布条件:JR姫新線を利用し、配布駅で乗車される方、または下車された方

※各配布場所において、おひとり様1セットまで

配布内容:JR姫新線 播磨新宮駅~上月駅までの7駅

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

(播磨新宮駅、千本駅、西栗栖駅) 1セット 配布場所播磨新宮駅(駅係員) 7時30分~17時30分

(三日月駅、播磨徳久駅、佐用駅)1セット 配布場所佐用駅(駅係員)8時~17時50分

上月駅 配布場所ふれあいの里上月(店員)(上月駅併設の特産物直売所) 9時~17時(火曜定休)

※業務の都合で対応できないことがあります。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

問い合わせ

西播磨県民局総務企画室総務防災課

でんわ:0791-58-2113

たつのアート2023 簡単紹介

チラシによると下記のようになっています。

全体の日時:2023年11月10日(金)~19日(日)10時~17時

休み:11月15日・16日

会場:アポロスタヂオ、アポロランプ、ガレリアアーツ&ティー、室津小跡校舎音楽室(10月21日(土))、ゐの劇場 11月11日(土)12日(日)

ーーーーーーーーーーーーーー

たつのアートin室津 薮田翔一作曲体験ワークショップ

「海の楽校in室津 連携事業」

日時:10月21日(土)15時~16時30分

会場:室津小跡校舎音楽室(室津145-1)

出演:井口英樹(オーボエ)岩崎宇紀(ピアノ)薮田翔一、加須屋明子

参加費:無料

定員:40名 先着順

内容:みんなで作った詩とメロディーを薮田翔一が「室津の歌」として完成させ、みんなで歌います。

ーーーーーーーーーーーー

ОTО演劇公演「漂う海馬」

あなたがあなたであることの根拠は、DNAなのか「記憶」なのか

日時:11月11日(土)19時~20時、12日(日)11時~12時/15時~16時

19時と15時の回はアフタートークあり 各公演定員50名

会場:ゐの劇場(上川原82)

料金:

一般 前売り2800円 当日3,000円

学生 前売り1,800円 当日2,000円

・本公演前売り購入者は、10日のオープニングイベント(リーディング)と11日のゲネプロ無料で鑑賞できます。(要予約 先着順 定員30名)

・11月11日(土)14時~ ゲネプロ(通し稽古)学生無料/未就学児の親子、一般1,800円

ゲネ終了後バックステージツアーあり

脚本:河合穂高

演出・出演:小菅絋史

出演:三村真澄 増山知佐 小野樹 米谷よう子

オープニングイベント「人魚の器官」リーディング&トーク

日時:11月10日(金)17時30分~19時

会場:アポロスタヂオ

料金:500円

リーディング:「漂う海馬」出演者

トーク:河合穂高

前作「人魚の器官」のリーディングと脚本の河合さんトークを開催

関連特別企画 劇作家・河合穂高トーク(事前申し込み制・要予約)

日時:9月10日(日)15時~16時30分

会場:ガレリアアーツ&ティー

料金:500円(1ドリンク付き)

先着:30名

日時:同日19時~21時

会場:菓子と珈琲 朔(タツノへぇへぇクラブ)

料金:1,500円(お弁当とお茶付き)

先着20名

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

「川」展

11月10日(金)~11月19日(日)10時~17時

休み15日(水)・16日(木)

会場:アポロランプ

観覧料:無料

作家:ダニエル・コニウシュ(ポーランド)ユリア・クリヴィッチ(ウクライナ)

企画:加須屋明子 パヴェウ・パフチャレク

川をテーマにした、サウンドインスタレーションと映像作品展示

アーティストトーク(特別企画)

日時:11月18日(土)14時~

会場:アポロランプ2階

講師:ミロスワフ・バウカ カタジナ・クラコヴィアク

司会:加須屋明子

通訳:パヴェウ・パフチャレク

ダニエル・コニウシュ 音響パフォーマンス「ブルーアワー(水平線下4-8度)」

日時:11月18日(土)17時~18時 アフタートークあり

会場:ガレリアアーツ&ティー

料金:1,000円(1ドリンク付き)

演奏:ダニエル・コニウシュ

ーーーーーーーーーーーーーーーー

アニメーション映像選上映

日時:11月10日(金)~11月19日(日)10時~17時

休み:15日(水)・16日(木)

会場:アポロスタヂオ

観覧無料

企画:ロベルト・ソバ 加須屋明子

※6作品(55分)をループ上映

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

チケット購入方法等についてはホームページをご覧ください。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

問い合わせ

たつのアート実行委員会事務局(ガレリアアーツ&ティー)

でんわ・ファックス:0791-63-3555

https://tatsuno-fest.com/

ゆめさきの森公園プログラム 2023 10月~12月

チラシによると下記のようになっています。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

10月:9月1日(金)9時から受け付け

野草でフラワーアレンジメント第227回

日時:10月8日(日)10時~12時(小雨決行)

内容:公園を散策してその時々の花材を見つけて、季節感あふれるアレンジメントを楽しみます。

講師:森のフローリストたち

対象:どなたでも

定員:20名(飛び入り可)

参加費:400円(付き添いは不要)

持ち物:飲み物、軍手、剪定ばさみ、バケツ

稲刈りとさつまいも掘り

日時:10月15日(日)10時~14時(小雨決行)

内容:公園の田んぼで昔ながらの稲刈りを体験します。畑ではさつまいもの収穫体験をして里山の暮らしを体験しましょう。

講師:活動スタッフ(田畑グループ)

対象:家族・グループ

定員:10組

参加費:600円(1組につき)

持ち物:弁当、飲み物、軍手、長靴、汚れてもいい服装

第20回ゆめさきの森まつり

10月29日(日)10時~15時(小雨決行)

事前の申し込みは不要です。当日自由に参加いただけます。

・森のバザール:食のブースや木工作品を販売

・森の手づくり市:クラフトブースが出店。素敵なグッズを販売

・森のコンサート:心地よいメロディーがまつりを盛り上げます。(雨天中止)

・体験コーナー:丸太切りや糸のこ体験

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

11月:10月1日(日)9時から受け付け

はじめての糸のこ工作

日時:11月4日(土)10時~15時(雨天決行)

内容:糸のこ初心者の方を対象に、基礎から練習してクリスマスをテーマにした置物づくりに挑戦

講師:活動スタッフ(あそぼうグループ)

対象:小学4年生以上

定員:10名

参加費:600円(付き添いは不要)

持ち物:弁当、飲み物、汚れてもいい服装

こんにゃく作り体験

日時:11月5日(日)10時~13時(雨天決行)

内容:こんにゃく芋を使って、昔ながらのこんにゃく作りを体験します。自分で作った手作りこんにゃくの食感を味わいましょう

講師:活動スタッフ(田畑グループ)

対象:家族・グループ

定員:10組

参加費:500円(1組につき)

持ち物:弁当、飲み物、エプロン、マスク、三角巾、調理用手袋

野草でフラワーアレンジメント第228回

日時:11月11日(土)10時~12時(小雨決行)

内容:公園を散策してその時々の花材を見つけて、季節感あふれるアレンジメントを楽しみます。

講師:森のフローリストたち

対象:どなたでも

定員:20名(飛び入り可)

参加費:400円(付き添いは不要)

持ち物:飲み物、軍手、剪定ばさみ、バケツ

里山でピザ窯を楽しもう

日時:11月12日(日)10時~13時(雨天決行)

内容:里山でピザづくりを楽しみます。ピザ生地を発酵させる間にまき割りを体験します。体を動かしておいしいピザを味わいましょう。

講師:活動スタッフ(ピザ窯を楽しむグループ)

対象:家族・グループ

定員:10組

参加費:600円(1組につきピザ1ホール)

持ち物:弁当(必要な方)、飲み物、エプロン、マスク、三角巾、軍手

きのこを作ろう(第1回原木伐採)

日時:11月19日(日)10時~13時(小雨決行)

内容:シイタケの原木栽培に使うコナラを森で伐ります。大迫力の伐採作業を体験しましょう。

講師:活動スタッフ(育てようグループ)

対象:小学4年生以上

定員:10組

参加費:300円(1組につき)

持ち物:弁当、飲み物、軍手、汚れてもいい服装

※全3回のプログラムです。

(第2回は1月、第3回は3月予定)

「きのこを作ろう」に2回以上のご参加で植菌したシイタケ原木を進呈します。

2回:1本 3回:2本

※受け渡しは第3回以降になります。

里山でクリスマスツリーをつくろう

日時:11月26日(日)10時~12時(小雨決行)

内容:秋の森を歩いてどんぐりや松ぼっくりを探しましょう。拾った木の実を使ったミニクリスマスツリーを作ります。

講師:活動スタッフ(学ぼうグループ)

対象:どなたでも

定員:15名

参加費:200円(付き添いは不要)

持ち物:飲み物

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

12月:11月1日(水)9時から受け付け

糸のこで「干支の置物」をつくろう

日時:12月2日(土)10時~15時(雨天決行)

内容:糸のこで来年の干支辰(たつ)をテーマにした組み木や木のおもちゃ作りに挑戦

講師:活動スタッフ(遊ぼうグループ)

対象:小学4年生以上

定員:10名

参加費:600円(付き添いは不要)

持ち物:弁当、飲み物、汚れてもいい服装

もちつき

日時:12月3日(日)10時~13時(雨天決行)

内容:公園で育てたもち米を使ってもちつきをします。もちつきで年末気分を盛り上げて、おいしいお餅を味わいましょう

講師:活動スタッフ(田畑グループ)

対象:家族・グループ

定員:10組

参加費:1,000円(1組につき)

持ち物:弁当(必要な方)、飲み物

正月飾りのリースをつくろう

日時:12月10日(日)10時~14時(雨天決行)

内容:稲わらを使ってしめ縄リースを作ります。作ったリースを自分で飾り付けてすてきなお正月を迎えましょう。

講師:活動スタッフ(楽しもうグループ)

対象:小学4年生以上

定員:15名

参加費:400円(付き添いは不要)

持ち物:弁当、飲み物、剪定ばさみ、飾り(水引きなど)

野草でフラワーアレンジメント第229回

日時:12月16日(土)10時~12時(小雨決行)

内容:公園を散策してその時々の花材を見つけて、季節感あふれるアレンジメントを楽しみます。

講師:森のフローリストたち

対象:どなたでも

定員:20名(飛び入り可)

参加費:400円(付き添いは不要)

持ち物:飲み物、軍手、剪定ばさみ、バケツ

ミニ門松をつくろう

日時:12月23日(土)10時~12時(雨天決行)

内容:手軽に飾れるミニサイズの門松を作ります。お正月に年神様をお迎えする準備をしましょう。

講師:活動スタッフ(楽しもうグループ)

対象:どなたでも

定員:10組

参加費:400円(1組につき)

持ち物:飲み物

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

月例登山

どなたでも参加できます。予約不要(雨天中止)

10月7日(土)集合時刻10時 スギの道~古墳の道

11月4日(土)集合時刻10時 古墳の道~スギの道

12月2日(土)集合時刻10時 スギの道~神木の道

参加無料

持ち物:弁当・飲み物、山登りができる服装

※時刻変更等はホームページに掲載

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

申し込みは電話で受け付けます。

ゆめさきの森公園運営協議会事務局

079-337-3220

http://www.yumesakinomori.server-shared.com/

第48回 相生市美術展作品募集 簡単紹介

チラシによると下記のようになっています。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

会期:2023年10月19日(木)~10月22日(日)9時~17時(最終日は15時40分まで)

会場:扶桑電通なぎさホール

主催:相生市ほか

ーーーーーーーーーーーーーーーーー

部門

日本画:10号以上50号以内。額装(ガラス額は不可)

洋画:10号以上50号以内。額装(ガラス額は不可)

ただし、版画・水彩画・パステル画・鉛筆画は四つ切(38㎝×54㎝)以上、全紙(78㎝×107.5㎝)判以内も可

工芸:縦横1.5M以内、重量20kg以内 ただし、模型・手芸に準ずるものは除く

彫刻・・・縦横1.5m以内、重量20㎏以内

デザイン・・・B3以上B1以内

書(漢字・漢字調和体:仕上がり寸法は一辺が1.82m以内で面積が1.5㎡以内、半切り以上。

枠張りまたは額装のこと。(ガラス額、軸装不可)

※釈文は作品に並べて表示

写真:白黒・カラーとも全紙の単写真のこと

木製パネルまたは額装で(60㎝×75㎝)以内のこと(ガラス、アクリル額は不可)

必ず飾りつけ金具及び紐を取り付けてください。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

応募資格:制限なし(中学生以下のぞく)

応募の制限:

自作未発表の作品に限る

書及び写真は、部門ごとに一人1点で。他部門は一人2点まで

ーーーーーーーーーーーーーーーーー

作品の搬出搬入

搬入:日時:2023年10月14日(土)13時~16時

会場:相生市文化会館扶桑電通なぎさホール

0791-23-7144

作品搬入は、一日限りです。ただし、警報発令時等は翌日の対応をすることもあります。お問い合わせください。

出品申込書、作品預り証、出品票、返信ハガキ(63円切手貼付)に必要事項を記入し、作品とともに持参してください。

搬出:日時:2023年10月22日(日)16時~17時

場所:搬入と同じ

作品引き取り時は必ず作品預り証を持参ください。

(日時は必ずお守りください)

ーーーーーーーーーーーーー

展示陳列

応募作品は審査の上、入選作品のみ展示

作品の陳列位置、配列などに異議申し立てはできません

ーー

出品料無料

ーー

表彰式は、10月22日(日)14時30分から 相生市文化会館 大ホールで行います。

ーーーーーーーーーーーーーー

注意事項

壁面展示作品は必ず飾りつけ金具及び紐を取り付けてください。(会場での作業は遠慮ください)

作品の裏面右上部に別添えの作品票を貼付してください。

その他注意事項がありますので募集要項を必ずご覧ください。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

問い合わせ

相生市教育委員会 生涯学習課

でんわ:0791-23-7144

西脇市 第3回ミュージックベル トーンチャイム全国コンテスト出場者募集 簡単紹介

チラシによると下記のようになっています。

ーーーーーーーーーーーーーーー

趣旨:このコンテストは、子供から高齢者まで幅広い世代の皆さんが、ミュージックベルやトーンチャイムを奏で響きあう美しい音色によって、演奏者自身が達成感を得るとともに、人々に深い感動を与えること、そして、これらの楽器の普及・振興を図り、西脇市の新たな文化に育てていくことを願って開催。

ーーーーーーーーーーーーーーーー

募集方法:

予選 演奏DVDによる選考

結果発表:2023年11月下旬発表

本選:オリナスホールでの実演審査

ーー

募集部門:中学生以下の部と一般の部

演奏形態

ミュージックベルのみ、トーンチャイムのみ、ミュージックベル&トーンチャイム、ミュージックベルやトーンチャイムをメインに他楽器や伴奏音源との共演

ーー

楽曲:自由曲1曲、入退場と演奏を含め10分以内、演奏者数は自由

ーー

選考基準:演奏技術や音楽的に優れている作品、演奏者の心が一つになった作品、演奏者はもとより観客を元気にさせる作品

ーー

応募方法:所定の応募用紙に必要事項を記入し、期間内に郵送し、参加費を指定口座へ振込みしてください。

募集期間:8月1日(火)~10月3日(火)必着

DVD提出期限:11月2日(木)必着

参加費は1団体6,000円

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

提出・申込先(公財)西脇市文化・スポーツ振興財団 ミュージックベル・トーンチャイム全国コンテスト事務局

所在地:〒677-0015 兵庫県西脇市西脇790-14 播磨内陸生活文化総合センター(ドウジアム)内

でんわ:0795-22-5715

詳しくはこちら

https://www.city.nishiwaki.lg.jp/kakukanogoannai/kyouikuiinkai/kyouikukanribu/syougaigakusyuka/syougaigakusyuu/orinas/annai/orinas_anniversary_project/27196.html

ーーーーーーーーーーーーーー

本選:2024年2月25日(日)

会場:オリナスホール