赤穂市 田淵記念館 企画展 長安義信vs.長安雅山~祖父と孫との対決~

チラシによると下記のようになっています。

ーーーーーーーーーーー

日時:6月7日(水)~8月7日(月)

臨時休館:8月9日

開館時間:9時~17時(入館受付は16時30分まで)

休館日:火曜

入館料:大人(高校生以上)200円・小人(小中学生)100円、団体割引、障害者割引等あります。

ひょうごっ子ココロンカード利用できます。

ーーーーーーーーーーーーー

赤穂市立美術工芸館 田淵記念館

0791-42-0520

http://www.ako-art.jp/

兵庫県立人と自然の博物館 企画展 妖怪と自然の博物展

チラシによると下記のようになっています。

ーーーーーーーーーーーーー

日時:7月1日(土)~2024年1月8日(月祝)

開館時間:10時~17時(入館16時30分まで)

休館日:月曜(祝日の場合はその翌日・8月14日(月)は開館)、年末年始(12月28日(木)~1月4日(木)

観覧料:大人:200円、大学生150円、70歳以上100円、高校生以下無料

ーーーーーーーーーーーーーー

関連セミナー

一般セミナー

7月29日(土)14時~16時

「妖怪と自然の博物学」

ゲスト:香川雅信さん(兵庫県立歴史博物館)

会場:博物館内 対象:小学生~

定員:50名

受講料:1,000円(高校生以下700円)

申し込み締め切り:7月10日(月)

8月19日(土)13時30分~15時

「妖怪って何だろう?」

会場:博物館内

対象:小学生~

定員:50名

受講料:700円(高校生以下500円)

※申し込み締め切り:7月29日(土)

9月9日(土)13時30分~15時

「文化遺産学入門 言い伝えが息づく地域づくり」

会場:博物館内

対象:大学生~

定員:20名

受講料:700円

申し込み締め切り:8月19日(土)

オープンセミナー(定員あり・当日事前受付制)

8月20日(日)13時~14時 はかせと学ぼう「妖怪盆おどり」

8月27日(日)13時~14時 ひとはく探検隊「ひとはくの妖怪さがし」

ーーーーーーーーーーーーーーーーー

兵庫県立人と自然の博物館

079-559-2001

https://www.hitohaku.jp/

清らかな水のさと 西播磨をめぐる 参加無料 スマホDEドライブスタンプラリー2023

チラシによると下記のようになっています。

ーーーーーーーーーーーーーーー

第1弾 7月1日(土)~9月30日(土)

夏「水のさと」満喫3コース

夏こそ訪れたい3コースで、水のさと・西播磨を満喫。涼やかな高原、海、気持ちのいい清流でアツイ夏をCООLに楽しもう。海の幸、山の幸もあなたの訪れを待っています。

第2弾11月1日(水)~2024年1月31日

秋冬「山城」満喫3コース

秋・冬の西播磨の魅力といえば、山城、温泉、スキー。歴史と自然の恩恵をゆっくり、たっぷり堪能しよう。山城を楽しんだら、温泉でまったりと

ーーーーーーーーーーーーー

スタンプを集めて応募すると、素敵な賞品が当たるかも

詳しくはこちら https://www.nishiharima.jp/

ーーーーーーーーーーーーー

問い合わせ

JAF総合案内サービスセンター

0570-00-2811

定額プランの方は:048-840-0036

たつの市立埋蔵文化財センターロビー展 収蔵庫の隠れたおたから 2023 2期

チラシによると下記のようになっています。

センターが保管している考古資料のうち、学芸員イチ押しの1点をえらびました

ーーーーーーーーーーーー

期間:7月26日(水)~8月28日(月)

場所:埋蔵文化財センターロビー

展示:誉田町内山出土弥生土器

ーーーーーーーーーーーーーー

問い合わせ

0791-75-5450

2023年龍野 夏のarinomamaru

クラテラスたつのにあったチラシによると下記のようになっています。

大人はもちろん、子供の夏の思い出・宿題にも

ーーーーーーーーーーー

日時:7月23日(日)10時30分~16時

会場:たつの市龍野町本町 ARINОMAMAGALLERY

ーーーーーーー

おきにいりプレート作り WORKSSHOP

講師アドバイスの元、自分だけのお皿(手のひらサイズまで可)が2枚作れます(要予約)

13時30分~15時(満員)

15時~16時30分(残り僅か)

(参加費・ワンドリンク付き 2,500円)

申し込みはチラシのQRコードから

ーーーーーーーーーーーーーーーーー

「ままる雑貨」

arinomamaru x rutawa.rawjifu

新作器リリース

slow.life.worksさんコラボ皿 再入荷

ハンドメイド雑貨

エシカル雑貨

ーーーーーーーーーーーーーー

しおりの重ね煮クラッカ―と重ね煮シフォンケーキ

美味しい野菜の重ね煮で作った体と心にやさしいおやつ(砂糖・卵・乳・小麦粉不使用)

ーーーーーーーーーー

子供と大人の遊び場

からだにやさしいドリンク&アイススタンド

コーナー遊びやドイツゲームで自由に遊んでね。誰でも無料です。

詳しくはチラシをご覧ください。

龍野城下町 上方落語デー

チラシによると下記のようになっています。

出演:桂南光・桂米輝

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

日時:2023年9月30日(土)

第一部:11時~12時(開場10時20分)

第二部:14時~15時(開場13時20分)

会場:常照寺 たつの市龍野町福の神18

ーーーーーーーーーーーー

入場料:S席4,000円、普通席3,000円 全席指定・消費税込み 未就学児ご遠慮ください。

地元特産品小袋付(福引抽選券とお買物券 川西商店会でお買い物ができる 100円券3枚付き)

特賞:ぶっちゃーのたれ、揖保乃糸(関西食品工業)、末廣醤油、各飲食店の商品券その他・・・ 南光さんの直筆サイン 米輝さんの直筆サイン

ーー

発売日:7月1日(土)~(100席のみ先着順)

発売場所

ガレリア アーツ&ティー:龍野町富永1439

クラテラスたつの:龍野町上霞城126

旧中川邸:龍野町立町38

菓子と珈琲 朔:龍野町川原町106

ーーーーーーーーーーーーーー

※抽選券及び買い物券が付いています。紛失の際は再発行しかねます。

※チケットの払い戻しはできません

※災害や感染拡大などにより、来場が困難な場合は、中止になることがあります。その場合はチケットを購入された方に払い戻しを行います。

ーーーーーーーーーーーーーーー

問い合わせ

龍野川西商店会

090-3102-2472

たつの文化体験のチラシから 2023 7月~12月

チラシによると下記のようになっています。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

たつの食文化体験 うすくち醤油クッキング

夏のランチプレート

無限なす、蒸し鶏、和風ポテトサラダ、トマトスープ、応用料理1品

日時:7月22日(土)・8月11日(祝金)・9月9日(土)・10日(日)

10時~(約2時間)

場所:三木露風生家離れ(県民交流広場)

内容

うすくち醤油を使ったクッキング体験

醤油だれを使った応用料理

みんなでランチ会(デザート付き)

講師:中塚小百合(料理研究家)

参加費:2,000円

ちょっとリッチなクリスマスランチ

メニュー:ローストビーフ、極上マッシュポテト、野菜たっぷりスープ、応用料理1点

日時:11月11日(土)・12日(日)・12月9日(土)・12月24日(日)

10時~(約2時間)

場所:三木露風生家離れ(県民交流広場)

内容

うすくち醤油を使ったクッキング体験

野菜のうすくち煮を使った応用料理

お肉を柔らかく仕上げる調理法

みんなでランチ会(デザート付き)

講師:中塚小百合(料理研究家)

参加費:2,500円

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

レザー体験

タッセル作り

日時:7月29日(土)10時~/13時~(約90分)

会場:旧淺井関三邸

内容:お好きな色の革でタッセル作り。夏休みの宿題の自由研究としても楽しめます。

金具付き1個+金具なし1個の合計2個

講師:中塚小百合(クリエイター)

参加費:2個1,500円

※追加で作る場合、金具なしのみ 1個300円

サイズを選べる財布作り

日時:8月19日(土)・10月22日(日)13時~(約3時間)

場所:旧淺井関三邸

内容:お好きな色の革で財布作り ラウンドファスナー型(大小どちらか一つ)

講師:中村享史(Tao baroqueデザイナー)

参加費:大4,500円/小4,000円

本革トートバッグづくり

日時:8月20日(日)13時~(約3時間)

場所:旧淺井関三邸

内容:数種類の色の革から選んで制作 本体24㎝×30㎝×10㎝(裏地付き)

講師:中村享史

参加費:5,000円

本革ショルダーポーチ作り

日時:10月21日(土)13時~(約3時間)

場所:旧淺井関三邸

内容:何色かから革を選んで裁断や組み立て縫製などいろいろ体験しながら制作

講師:中村享史

参加費:4,500円

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

花遊び体験

タデアイのたたき染め

日時:7月30日(日)10時~/13時~(約2時間)

場所:旧淺井関三邸

内容:藍染に使用されるタデアイの葉をたたいて色と葉の形を写し取る、たたき染め葉っぱを摘むところから楽しみます。

夏休みの宿題の自由研究としても楽しめます。

講師:上田さやか(le petit bonheurデザイナー)

参加費:コットンバッグ1個付き

大人のみ:1,500円

親子参加セット(大人一人・子供一人):2,000円

※大人も子供も、それぞれバッグを仕上げたい場合 大人1,500円+こども1,000円でお申し込みください。

※こどもひとり追加ごとに+1,000円(コットンバッグ付き)

藁を綯ってつくるしめ飾りづくり

日時:12月17日(日)10時~/13時~(約2時間)

場所:旧淺井関三邸

内容:無農薬の藁を綯って、縄にするところから始めるしめ縄づくり。フレッシュな植物を添えて仕上げます(お正月ごろにはきれいにドライフラワーへ)

講師:上田さやか

参加費:大人のみ:3,500円

親子参加(大人一人/子供一人:4,000円(藁や植物は一人分)

子供一人追加ごとに(藁や植物の追加なし)+500円 (藁や植物の追加あり)+2,000円

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

和菓子体験

うすくち醤油まんじゅう

日時:7月22日(土)・8月11日(祝金)・12月9日(土)・12月24日(日)13時30分~(約90分)

会場:三木露風生家離れ(県民交流広場)

内容:うすくち醤油まんじゅう作り(レギュラー2個+クリームチーズ餡1個)

蒸したてをお抹茶と試食

講師:中塚小百合(料理研究家)

参加料:1,500円 お抹茶付き

ほんのり醤油味 創作和菓子 夏の和菓子~スイカ~

日時:7月23日(日)10時~・13時30分~

8月12日(土)10時~・13時30分~

9月9日(土)・9月10日(日)13時30分~(約90分)

場所:三木露風生家離れ(県民交流広場)

内容:醤油味の練り切りで作る上生菓子2種

講師:中塚小百合(料理研究家)

参加費:1,500円

※試食されたい方は+300円でお抹茶が頼めます。

クリスマス和菓子~ブッシュドノエル~

日時:11月11日(土)・12日(日)13時30分~

12月10日(日)10時~・13時30分~

12月23日(土)10時~・13時30分~(約90分)

場所:三木露風生家離れ(県民交流広場)

内容:醤油味の練り切りで作る上生菓子2種

講師:中塚小百合

参加費:1,500円

試食されたい方は+300円でお抹茶が頼めます。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

旧淺井関三邸:たつの市龍野町下川原78

三木露風生家離れ:たつの市龍野町上霞城101-4

ーーー

申込等詳しくはこちら

https://t-taiken.wixsite.com/tatsuno-b-taiken2017

第26回 兵庫県おむすびコンテスト(2023)

チラシによると下記のようになっています。

募集テーマ「おむすびが届ける感謝の気持ち」

大切な人が笑顔になるようなメッセージや思いがこもったおむすびを募集

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

応募資格:兵庫県内に在住、通学する小中学生

ーーーーーーーーーーーーーーーー

応募条件

大切な人への感謝や愛情を伝えるためのメッセージが込められていること

兵庫県産米を使用していること

兵庫県産米のほかに、兵庫県産の農林水産物を1品以上使用していること

調理済食品(素材冷凍食品を除く)を使用していないこと

材料費は、一人前500円以内とすること

キャラクターを使用する場合は未発表のものに限り、既存のキャラクターを使用していないこと(はばタン、おむすびマークは使用可)

ーーー

応募方法

応募用紙(A4サイズ)を使用してください。(コピーした応募用紙での応募可)

必要事項を記入し、作品の写真を張り付けてください。(写真の裏に氏名及び学校名記入)

おむすびの中身を工夫している場合は、おむすびを割った写真とするなど中身がわかるようにしてください。

ーーーーーーーーーーーー

審査方法

第一次審査 書類審査

10月上旬

一次審査通過者にのみ最終審査の通知を行います。

最終審査

審査員による実物審査

11月11日(土)に神戸市内で実施予定

最終審査は出品者にご出席いただきます。

ーーーーーーーーーーーーーー

審査基準:ご飯に合う食材、県産食材を使用し、ごはんのおいしさが活かされているか、手軽さ、創意工夫、メッセージ性などの面から審査します。

ーーーーーーーーーーーーー

表彰・賞品

最優秀賞:1点(賞状・副賞・図書カード30,000円)

優秀賞:5点(賞状・副賞・図書カード20,000円)

佳作:数点(賞状・副賞・図書カード5,000円)

参加費:応募者全員(参加記念品)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

応募締め切り:9月15日(金)当日消印有効

12月上旬に最終審査の結果を県及びおいしいごはんを食べよう県民運動ホームページに掲載

https://www.gokumi.com/

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

注意

一人何点でも応募いただけますが、応募用紙1枚につき1点の応募とします。

参加賞については、応募用紙1枚につき1点とします。

審査に関する問い合わせには応じません

応募書類は返却しません。

応募作品の名前を含めたアイデアや諸権利については、主催者に帰属するものとします。

応募の際に記入いただいた個人の情報は、本コンテスト実施の目的以外には使用しません。なお、入賞・佳作作品については、作品名、応募者氏名及び在籍している学校名(または市町村名)、学年を県ホームページ等で発表します。

応募にかかる経費及び最終審査会と表彰式の会場までの交通費は、応募者負担とします。なお、最終審査出品作品にかかる材料費は主催者の決定により一部負担します。(金額は後日決定)

最終審査会及び表彰式にて撮影した写真については県ホームページ、その他おいしいごはんを食べよう県民運動にかかる広報物等に使用します。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

応募問い合わせ

おむすびコンテスト係(商工印刷株式会社内)

〒651-0094

神戸市中央区琴ノ緒町4丁目5-7

でんわ:078-221-1115

ファックス:078-241-0018

モバイルバージョンを終了