佐用町 南光ひまわり祭り 2024

チラシによると下記のようになっています。

全体の会期:2024年7月13日(土)~28日(日)

開園時間:8時30分~17時

メイン会場:南光スポーツ公園周辺(佐用町林崎839周辺)

ーーーーーーーーーーーーーーー

地区別ひまわり開花時期 予定

東徳久地区 約21万本 7月13日(土曜日)から7月20日(土曜日)まで

林崎地区 約24万本 7月21日(日曜日)から7月28日(日曜日)まで

漆野・本村地区 約9万本 8月5日(月曜日)から8月12日(月曜日)まで

漆野・段地区 約12万本 8月5日(月曜日)から8月12日(月曜日)まで

あくまで目安です。

東徳久・林崎地区は駐車料金が必要(普通車500円、バス2,000円)

漆野・本村・段地区は駐車場が狭いため、満車になると駐車できません。バスは止められません。

ひまわり畑入園料:中学生以上200円、小学生100円 ※各地区ごとに必要

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

期間中のイベント

7月13日~7月28日:物産販売テント村、ひまわり迷路(東徳久・林崎)

7月13日~7月20日:世界のひまわり園(東徳久)

7月13日:工作コーナー

7月14日:ウオーターサバゲ―、工作コーナー

7月20日:虫とあそぼう

7月20日21日:ステージイベント

7月21日~アート田んぼ(収穫まで)林崎

7月21日~7月28日:特設ドッグラン(小型犬に限る)

7月27日:太陽とあそぼう 太陽観察

7月28日:工作コーナー、露店(~21時)、ひまわり祭り花火大会(20時~)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ステージイベント:ミュージック&ダンス 7月20日(土)・21日(日)13時~15時30分

会場:南光スポーツ公園特設ステージ 観覧無料

7月20日(土)時間・出演者・曲目

13時5分~ DICE 太陽・絆ほか

13時35分~ 木村海音斗 ひまわりの約束 マリーゴールドほか

14時5分~ リトルボックス(ダンス) スマイルあげない、SEVENほか

14時35分~ 岡本隆根 太陽、スクリーンヒーローほか

7月21日(日)

13時5分~ ヒトッツ ひまわり、青空ほか

13時35分~HANSTAN 素晴らしい日であるように、lovebirdほか

14時5分~ リトルボックス(ダンス) スマイルあげない、SEVENほか

14時35分~ 岡本隆根 太陽、スクリーンヒーローほか

ーーーーーーーーーーーーーーーーー

レンタサイクル

平日8時30分~16時

佐用町役場 南光支所で貸し出し&返却

ーー

シャトルバス

(土日祝のみ8時30分~17時)

播磨徳久駅から会場まで運行

播磨徳久駅ではICOCAは利用できません。

ーーーー

混雑が予想されますので、公共交通機関でお越しください。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

問い合わせ

佐用町南光ひまわり祭り実行委員会(佐用町役場)

0790-82-2521

https://www.town.sayo.lg.jp/cms-sypher/www/info/detail.jsp?id=3614

DSC_0060

太子町歴史資料館のお知らせ 2024年広報7月号から

広報たいし7月号によると下記のようになっています。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

企画展「近世の村と大庄屋の庭園」

江戸時代に交代で大庄屋を務めた旧田寺家の庭園「横山家庭園」の町指定文化財の指定を記念し、旧田寺家に残された資料などから近世の村々の暮らしや大庄屋の庭園の作庭の様子を紹介します。

期間:7月20日(土)~9月1日(日)

入館料:大人200円 高大生150円

(小中学生以下・65歳以上は無料)

※7月20日(土)~28日(日)ひょうごプレミアム芸術デー参加期間は無料で観覧できます。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

歴史講座「川や池にある河童の石の伝承」

どなたでも聴講できます。

講師:藤原喜美子さん(流通科学大学准教授)

日時:7月20日(土)13時30分~

会場:丸尾建築あすかホールミニシアター

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

古文書講座(初級)のお知らせ

古文書に1度は触れたことがあるけれど、もう少し読めるようチャレンジしたい、という方向けに初級講座を開催します。

日時:7月14日・28日、8月11日・25日(日)14時~15時30分

会場:丸尾建築あすかホール創作室

講師:歴史資料館学芸員

対象者:古文書読解に少し触れたことがある方(初心者)

※辞書などはご自身で用意してください。

募集人数:20名程度(応募多数の場合抽選)

申込先:歴史資料館

申込期限:7月5日(金)

ーーーーーーーーーーーーーーー

臨時休館

企画展への展示替えのため

休館日:7月1日(月)~19日(金)

ーーーーーーーーーーーーーーーー

歴史資料館

079-277-5100

太子町子育て支援センターひまはぴ 2024年広報7月号から

広報たいし7月号によると下記のようになっています。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

まちの子育てひろばにこにこ

日時:7月18日(木)10時30分~11時30分

会場:ひまはぴ

対象:未就学児とその保護者

定員:10組(先着順)

持ち物:飲み物 タオル

申込受付:7月5日(金)9時30分~電話申し込み

先着順の受付ですが、クラブ員以外の一般の方が優先になります。

※当日の午前中はセンターの一般開放はありません

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

よちよちみずあそび

雨天中止

日時:8月1日(木)、7日(水)、22日(木)、28日(水)

各回とも①10時~10時30分、②10時45分~11時15分

会場:子育て支援センターひまはぴ

対象:0~2歳のこどもとその保護者

定員:各日時とも5組ずつ(先着順)

持ち物:体吹きタオル、帽子、着替え、飲み物、ビーチサンダル(保護者のみ)

内容:プールには入らず水遊びをします

申込受付:7月5日(金)9時30分~電話申し込み

ーーーーーーーーーーーーーーーーー

ひまはぴ

079-277-3880

080-8501-1146

丸尾建築あすかホールのお知らせ 広報2024年7月号から

広報たいし7月号によると下記のようになっています。

ーーーーーーーーーーーー

三世代ライブ館こども劇場「ハンドベルと歌とお話し」 入場無料

日時:7月7日(日)開演10時30分~

会場:丸尾建築あすかホールミニシアター

出演者:セイ♥マンマ

ハンドベル「風の通り道」や合唱「Ale Ale Ale」、ペープサート「おきがえばくだん」、音楽紙芝居「おむすびころりん」、アフリカ生まれの楽器カリンバ演奏「となりのトトロ」その他、アミューズメントパークのような楽しさを味わってください。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

第8回太子吹奏楽祭

入場無料

日時:7月14日(日)開場13時~開演13時30分~

会場:丸尾建築あすかホール大ホール

出演:那波中学校吹奏楽部、飾磨東中学校吹奏楽部、太子東中学校吹奏楽部、太子西中学校吹奏楽部、太子高等学校吹奏楽部、たいしウインドアンサンブル、姫路ウインドアンサンブル

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

住民参加型写真体験教室

申込受付中

写真体験教室の参加者を募集しています。はじめての人でも気軽に取り組めます。町内4屋台(鵤、糸井、町与、田中)の写真撮影に挑戦してみませんか

日時:8月17日(土)14時~15時30分

会場:丸尾建築あすかホール2階会議室

内容:座学

対象:町内在住、在勤の方

募集人数:10名(先着順)

講師:文化協会写真部

参加費:無料

持ち物:デジタルカメラ(スマホ不可)

申し込み方法:電話または窓口(休館日除く)

教室の集大成として、参加者が撮影した町内4屋台の写真の展示会を11月20日(水)~27日(水)の期間、あすかホールロビーにて行う予定です。

ーーーーーーーーーーーーーーー

丸尾建築あすかホール

079-277-2300

太子町 はらっぱステージ~ウクレレふれあいコンサート~

広報たいし7月号によると下記のようになっています。

スウイングアロハ太子によるウクレレふれあいコンサート

どなたでも無料で鑑賞できます。

ーーーーーーーーーーーーーーーー

日時:7月7日(日)13時~

会場:地域交流館はらっぱ「交流ラウンジ」

ーーーーーーーーーーーーーー

社会教育課

079-277-1017

太子町 教育(就学)相談会

広報たいし7月号によると下記のようになっています。

令和7・8年度就学予定の幼児と就学中の児童の保護者を対象に、適切な就学に向けた相談会を開催します。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

日時:2024年8月6日(火)10時~11時30分(受付は9時30分~)

会場:役場行政棟3階ホール

申し込み方法:管理課または各小学校・幼稚園・保育園所・認定こども園に電話申し込み

申込期限:7月31日(水)

ーーーーーーーーーーーーー

管理課

079-277-1016

太子町広報から ままるぽ

広報たいし7月号によると下記のようになっています。

日時:2024年8月8日(木)

対象:産後一年未満のお母さんと赤ちゃん

定員:8組(先着順)

要申し込み

受付時間:9時45分~9時55分

内容:ピラティス・講話「体調不良の時の離乳食のおはなし」

申込期間:7月4日(木)~25日(木)

会場:保健福祉会館

ーーーーーーーーーーーーーーーーー

さわやか健康課

0791-276-6630

第28回太子あすかふるさとまつりのステージ出演者を募集

広報たいし7月号によると下記のようになっています。

11月3日(日祝)に開催予定の「太子あすかふるさとまつり」を地域の皆さんに一層親しまれる祭りとし、盛り上げるため、ステージイベントの出演団体を募集します。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

申込条件

誰もが楽しめるものであること

太子町内で活動されている団体もしくは団体の半数以上が太子町在住であること

思想・宗教の宣伝・営利を目的とする活動や公序良俗に反するものでないこと

ーーーーーーーーーーーー

申し込みの流れ

①実行委員会に申込書を提出

※団体の活動内容がわかる資料をあわせて提出してください(動画可)

②申込期間終了後、内容を実行委員会において抽選(必要に応じてヒアリング)を行い、出演いただく団体を決定します。

※8月上旬に申込者全員に結果を連絡します。

※応募内容の詳細事項、申込書様式は町ホームページに掲載。

ーー

注意事項

1団体につき持ち時間は最大15分です。

参加される団体は、ステージで機材の運搬とステージ運営の補助をお願いします。

申込期限:7月19日(金)17時

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

申込

太子あすかふるさとまつり実行委員会(産業経済課)

079-277-5993

太子町 介護用品支給事業 2024年 6月現在

広報たいし7月号によると下記のようになっています。

下記の対象者に紙おむつなどの介護用品を支給しています。希望する場合は申請してください。

ーーーーーーーーーーーーーーーー

対象:太子町内に住所を有し、住所地に居住する要介護4・5の在宅の要介護認定者で、当該年度町民税非課税世帯の方

※上記対象者の同居する別世帯員の課税状況も判定に含みます。

ーーーーーーーーーーーーーーーー

事業内容

年間75,000円(支給対象期間が12月に満たない場合は、支給月数に6,250円を乗じた額)を上限に紙おむつなどの介護用品を支給します。

支給対象の介護用品

紙おむつ

尿取りパット

使い捨て手袋

清拭剤

ドライシャンプーなど

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

高年介護課

079-276-6639

太子町 夏休み みんなの学習スペースオープン 2024

広報たいし7月号によると下記のようになっています。

暑い夏の学びを応援するため、町内各所に設置する「夏休みみんなの学習スペース」を紹介します。夏休みの宿題や受験勉強、資格試験など、暑さに負けず、学びを楽しみましょう

ーーーーーーーーーーーーーーー

対象者:どなたでも(議場自習室は中学生以上)

利用料:無料

利用方法:勉強・読書など

※他の利用者の迷惑になる行為(ゲーム・携帯電話での通話など)はご遠慮ください。

※各場所に掲示している利用の決まりをお守りください。

※利用に関する詳細は、各場所へお問い合わせください。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

開設場所

太子町地域交流館 079-277-1017 鵤280-1

毎日9時~22時(8月18日(日)除く)

21席

役場交流棟1階交流ラウンジ Wi-Fiあり

議場自習室(スタディホール) 079-277-5995 鵤280-1

7月22日(月)~8月21日(水)9時~17時(土日祝除く)

35席

役場議会棟1階議場 Wi-Fiあり

ちゃのき cafe 079-275-0220 太田1751-1

毎日15時~20時(8月11日(日祝)~15日(木)除く)

※あすか会と町の協働事業(包括連携協定事業)として設置しています

20席

Wi-Fiあり

南総合センター 079-277-1102 塚森131

毎日9時~17時(土日祝除く)

15席

1階わっかカフェ

丸尾建築あすかホール 079-277-2300 鵤1310-1

7月22日(月)~29日(月)9時~17時(7月23日(火)を除く)

26席

2階会議室

各地区公民館

斑鳩:079-277-4550 鵤678

石海:079-277-4511 福地132-1

太田:079-277-4811 太田370-3

龍田:079-276-0044 佐用岡388-8

 

7月23日(火)~31日(水)9時~17時(7月29日(月)除く)

16席~20席 

1階会議室

ーー

各地区公民館では子どもの学習(自習)支援や見守りをしていただける高校生ボランティアを募集しています。応募方法など詳細は、町ホームページをご覧いただくか、社会教育課までお問い合わせください。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

社会教育課

079-277-1017