たつの市青少年館にある、たつの市児童科学技術館のことです。
中には、鉄道模型などが展示されており、インターネットが体験できるスペースもあります。
文字通り子供さん向けの施設です。「サイエンス教室」などの催しが行われています。
入館料は、無料
開館時間は、10時~12時 13時~16時
休館日 月・木曜日(祝日の場合翌日)および年末年始など
℡0791-64-2229
臨時のお休みが割りと多いので、こどもサイエンスひろばのホームページ(外部リンク)でご確認ください。
たつの三宝社がたつの市周辺の情報をお知らせします。このサイトはアフィリエイト広告を掲載しています
たつの市青少年館にある、たつの市児童科学技術館のことです。
中には、鉄道模型などが展示されており、インターネットが体験できるスペースもあります。
文字通り子供さん向けの施設です。「サイエンス教室」などの催しが行われています。
入館料は、無料
開館時間は、10時~12時 13時~16時
休館日 月・木曜日(祝日の場合翌日)および年末年始など
℡0791-64-2229
臨時のお休みが割りと多いので、こどもサイエンスひろばのホームページ(外部リンク)でご確認ください。
播磨新宮駅は、最近駅舎が新しくなった駅です。
写真は、南口です。タクシーや、バス(コミバスも)もこの南口から乗車できます。
商店や金融機関は、南口側に集中しています。
北口です。北口は、工場の出入り口の前を通り抜けるような場所に作られています。
高架の通路を通って、駅を南北に通り抜けられるようになっています。
北口にも南口にも駐車場があります。
播磨新宮駅では、姫路方面ゆきの本数に比べて、佐用方面ゆきの本数がずいぶん少なくなっています。
コミバスと列車の時刻表は、たつの市のホームページに載っています。
(関連記事)
企画展に行ってきました。
今回は、無料展示でした。これまでの発掘調査や、出土品などをメインに展示しています。
8月30日までですので、ぜひお越しください。
遺跡の敷地は、結構広く、新宮図書館と隣接しています。
円形周溝墓(奥の盛り上がっているところ)
復元された竪穴住居
今年も揖保川のいかだ下り大会が行われます。
日時 7月29日 (日曜日)13時00分から(天候や河川状況より中止)
場所 揖保川河川敷(揖保川きらめきスポーツ公園~揖保川せせらぎ公園)1.5kM下ります。
11時からは、鮎つかみ、塩焼きなどのイベントも開催されます。
参加者の募集も行われており、たつの市のホームページの「行事予定表」のところで、申込書が公開されています。
問い合わせ 教育事業部社会教育課 電話番号:0791-64-3180
たつの市は、相撲の元祖、野見宿禰が亡くなった地で、神社もあるくらいですが、この野見宿禰を顕彰し、子供たちにたつのが相撲の聖地であることを印象付けるため、野見宿禰杯わんぱく相撲大会が開催されます。
誉相撲場(誉隣保館)にて、7月7日(土)9時開会です。
参加するのは、市内の男子小学生で、予選(変則リーグ方式)、決勝(上位者による決勝トーナメント方式)が行われます。
問い合わせ先:野見宿禰杯わんぱく相撲大会実行委員会事務局
たつの市教育委員会事務局 教育事業部体育振興課内(0791-63-2261)
参加の申し込みは、各小学校を経由して申し込むようになっています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
<<追記 7月7日>>
天候の事情により、7月14日に延期になりました。
大河ドラマ「平清盛」に関連したイベントです。
室津海駅館で7月7日(土曜日)~8月5日(日曜日)の日程で行われます。
室山合戦は、『平家物語』にも語られる室津が舞台となった合戦で、今回の企画展では、この室山合戦に焦点を当てて紹介します。
室山城跡から出土した考古資料や、木内内則氏による室山城復元図などを公開します。
岩井忠彦先生(近畿医療福祉大学教授)の歴史講座も行われます。(7月1日(日曜日)午後1時30分~)
また、関連イベントとして、コンサートも予定されています。(8月4日(土曜日) 午前10時30分~)
室津海駅館 電話番号・FAX079-324-0595 入館料200円です。休館日:月曜及び祝日の翌日。
たつの市のホームページに資料の写真などが載せられています。
これは、以前書いた記事の再掲です。
市民まつりは、今年の11月3日(祝)に行われます。
ワーキングスタッフの募集条件は、市内在住の高校生以上のやる気あふれる方。
活動内容は、市民まつりの企画・立案・運営に参加。月に1回程度の会合(19時ごろから)に参加。
現在、たつの市のホームページで申込書が載せられていますので、それに記入して、郵送やメールなどの方法で申し込みをするようになっています。
問い合わせ先 産業部商工観光課 電話番号:0791-64-3156
以前書いた記事では、申込書が無いとか書いてしまったので、今回広報たつのにお知らせが載りましたので、もう一度書きました。