手柄山温室植物園危険生物展と市花さぎ草展

チラシによると下記のようになっています。

植物の販売あり

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

温室植物園と姫路市立水族館コラボ企画

危険生物展

危険植物と食虫植物

2024年7月20日(土)~9月1日(日)

展示説明会:8月11日までの土日11時より

小学生以下限定ハエトリソウに触れる体験実施

ーーーーーーーーーーーーーーーー

市花さぎ草展

8月17日(土)~9月1日(日)

期間中日曜日11時より展示説明会

8月17日(土)・18日(日)抽選で各日100名様に、さぎ草の苗プレゼント

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

姫路市立手柄山温室植物園

079-296-4300

開館時間:9時~17時

休館日:金曜(祝休日の場合はその前平日)

入園料:大人250円 小人100円(6歳から中学生)

30名以上の団体割引あり

姫路市高齢者福祉カード、障害者手帳、どんぐりカード、ココロンカードの提示で無料

姫路市立水族館の当日半券提示で割引

https://himeji-machishin.jp/midori/greenhouse

HIMEJI Reve パリ祭 2024

チラシによると下記のようになっています。

シャンソン・ミュージカルです。

日時:2024年7月28日(日)コンサート12時~、ミュージカル17時~(開場は開演の30分前)

会場:姫路市市民会館大ホール

前売り:S席4,000円(指定席)A席3,000円(自由席)当日500円増し

ーーーーーーーーーーーーーーーーー

主催:HIMEJIパリ祭公演事務局

問い合わせ

でんわ:079-227-9166

ファックス:079-227-7833

ミュージックライブinロードアイランドカフェ

チラシによると下記のようになっています。

出演:伊藤さくら(ヴァイオリン)グスタフヴォッヒャー(チェロ)岸元大周(ピアノ)

ーーーーーーーーーーーーー

日時:2024年7月27日(土)①11時~②14時~(公演時間:約1時間。同じ内容を2回公演します)

入場料

1ドリンク焼き菓子付き 一般:2,500円 高校生以下2,000円

ーーーーーーーーーーーーーーーーー

曲目

サン・サーンス:白鳥

ラフマニノフ:ヴォカリース

マンシーニ

主題曲(1970年映画ひまわりより)

編曲:グスタフヴォッヒャー

ジョンレノン:Imagine(編曲グスタフヴォッヒャー)

ほか

ーーーーーーーーーーー

予約制(メールまたはお電話にてお名前、人数、どちらの公演かをお知らせいただき、当日の清算となります。)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

予約問合せ

メール:info@kurinoki-music.com

でんわ:090-4652-8375(伊藤)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ロードアイランドカフェ

姫路市東雲町3-7-1

十二所線マクドナルド向い

姫路市立美術館 特別企画展 小川晴暘と飛鳥園100年の旅

チラシによると下記のようになっています。

会期:2024年7月6日(土)~9月1日(日)

開館時間:10時~17時(入館は16時30分まで)

休館日:月曜日(7月15日、8月12日は開館)、7月16日(火)、8月13日(火)

会場:姫路市立美術館企画展示室

観覧料:一般1,000円(800円)、大高生600円(400円)、中小生200円(100円)

※」( )内は20名以上の団体料金

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

イベント

講演会「飛鳥園の100年」

講師:小川光太郎さん(株式会社飛鳥園社長)

日時:7月13日(土)14時から(約90分)

会場:姫路市立美術館講堂

定員:80名(先着順)

ギャラリートーク

日時:7月27日(土)14時~(約60分)

場所:姫路市立美術館 企画展示室

定員:20名(先着順) 本展観覧券が必要

解説会

日時:8月11日(日)14時~(約60分)

会場:姫路市立美術館 講堂

定員:80名 先着順

子ども鑑賞会

日時:8月24日(土)14時~(約60分)

対象:小学生(大人も聴講可能)

会場:姫路市立美術館 企画展示室

定員:20組 ※本展入場券必要

ボランティアによる絵本読み聞かせ

日時:7月14日(日)、24日(水)、8月10日(土)、24日(土)各日13時30分~(約30分)

会場:姫路市立美術館 企画展示室

定員:20名 ※本展の入場券が必要

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

姫路市立美術館

079-222-2288

https://www.city.himeji.lg.jp/art

姫路文学館 特別展ー画業50年のあゆみー黒井健絵本原画展

チラシによると下記のようになっています。

会期:2024年7月6日(土)~9月1日(日)

会場:姫路文学館北館

開館時間:10時~17時(入館は16時30分まで)

休館日:月曜(7月15日(月祝)・8月12日(月休)は開館)7月16日(火)

ーーーーーーーーーーーーーー

観覧料:一般800円、大高生460円、中小生220円

※常設展示も観覧可

身体障害者手帳・療育手帳、精神障害者保健福祉手帳の交付を受けた方(手帳または三ライロID手帳画面を提示)及び介護者1名半額

20名以上の団体は2割引き

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

記念イベント 会場:姫路文学館 講堂(北館3階)

黒井健さんサイン会

日時:7月6日(土)午前の部11時30分~12時30分、午後の部14時~15時

定員:各回40名

参加方法:7月6日(土)10時より、当館ショップ(北館1階)にて絵本をご購入の方に先着順で整理券を配布します。展覧会半券が必要ですので、必ず先に観覧券をお買い求めください。※おひとりさまにつきサインは1冊

記念講演会「絵本の生まれ方」

日時:7月7日(日)13時30分~15時30分(開場12時30分)

定員:200名(当日先着順)

※本展観覧券の半券が必要(使用済み半券可 未就学児不要)

ーーー

※黒井健さんの絵本、関連グッズ販売します。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

えほんのじかん:館ボランティアが黒井健さんの絵本の読み聞かせを行います。

日時:7月20日(土)・8月17日(土)13時30分~14時(開場30分前)

出演:姫路文学館友の会ボランティア

定員:80名(当日先着順)

劇場版「ごん」上映会

児童文学の金字塔新美南吉の「ごんぎつね」に新たな解釈を加えたストップモーション・アニメーションによる珠玉のショートフィルム

日時:8月24日(土)午前の部11時~11時30分(開場10時)午後の部13時30分~14時(開場12時30分)

定員:各回150名(先着順)

※本展観覧券の半券が必要(使用済み半券可。未就学児不要)

講演会「絵本をつくる仕事」

(姫路文学館友の会研修講座として実施)

話題の絵本「まっくろ」(高崎卓馬作 黒井健絵)など数多くの児童書編集を手掛けてきた編集者の方に絵本づくりの現場についてお話しいただきます。

日時:8月10日(土)13時30分~15時(開場12時30分)

定員:100名(当日先着順)

講師:講談社幼児図書編集 長岡香織さん

参加料:500円(友の会会員 高校生以下は無料)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

姫路文学館

079-293-8228

http://www.himejibungakukan.jp/

アクリエひめじ 第52回姫路落語会

チラシによると下記のようになっています。

出演者

桂慶治朗

月亭八光

桂吉弥

桂米團治

ー中入ー

桂南天

桂塩鯛

ーーーーーーーーーーーーーーーーー

※公演内容に変更があることがあります。

※公演中の写真撮影・録音録画、携帯電話の使用禁止

※未就学児入場不可

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

日時:2024年8月17日(土)14時開演 13時15分開場

会場:アクリエひめじ中ホール

入場料:4,000円 全席指定 税込み

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

プレイガイド

姫路キャスパホール:079-284-5806

パルナソスホール:079-297-1141

営業時間:10時~17時

※10枚以上一括購入の場合一割引き

※財団友の会特典利用できます。

姫路市文化国際交流財団チケットオンライン

※無料の利用登録が必要

※財団友の会特典利用できます。

※発券には手数料がかかります。

アクリエひめじ 窓口のみ:9時~18時

ローソンチケット(Lコード:52231)

発券には別途手数料が必要

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

車いすスペースは要予約です。

姫路キャスパホールプレイガイドに申し込みください。

付き添いの方もチケットが必要です。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

問い合わせ

姫路市文化国際交流財団制作チーム(姫路キャスパホール)

079-284-5806

アクリエひめじホームページ

https://www.himeji-ccc.jp

姫路市 破磐神社 千燈祭 (2024年)

DSC_0051

日時:2024年7月31日(水)

神事:18時

点燈:18時30分

一般献燈:18時30分~21時

腕白相撲:18時30分

※献燈用具は受付に用意しています。(献燈料500円)

燈火を神前にお供えし、家内安全・無病息災・五穀豊穣をお祈りください。

当日の参拝はできないが、献燈をご希望の方は社務所までおいでください。

※金魚すくい等の夜店出店あります。

子供たちに「金魚すくい券」「花火引換券」を社務所にご用意しています。

アクリエひめじ音楽劇 空中ブランコのリのキキ

チラシによると下記のようになっています。

劇作家・別役実の傑作童話から、中学校の国語の教科書にも掲載されていた「空中ブランコのりのキキ」をはじめ、サーカスをテーマとした作品を再構成し、演劇・ダンス・サーカス・アクロバット・音楽など、さまざまなアートの要素が詰まった夏の記憶に残る舞台芸術との出会いをお届けします。

ーーーーーーーーーーーーーー

日時:2024年8月31日(土)

会場:アクリエひめじ 中ホール

開演:13時30分 開場:13時

※未就学児入場不可

※開園後は本来のお席にご案内できないことがあります。

※公演中止の場合を除き、原則としてチケットの変更・払い戻しはしません

※営利を目的とした入場券の販売は、固くお断りします。

※公演内容が変更になることがあります。

※開演中の録画録音・撮影・携帯電話の使用は禁止

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

料金:全席指定・税込み

一般:6,000円・高校生以下1,000円(全席指定税込み)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

チケット取り扱い

姫路キャスパホール:079-284-5806

パルナソスホール:079-297-1141

営業時間:10時~17時

財団友の会特典利用可

10枚以上一括購入で割引

アクリエひめじ(窓口のみ)

営業時間:9時~18時

姫路市文化国際交流財団チケットオンライン

※無料の利用登録が必要です。

※財団友の会特典利用できます。

※発券には別途手数料が必要

ローソンチケット:Lコード:52367

※発券には別途手数料が必要

ーーーーーーーーーーーーーーーーー

車いすスペースは要予約

※付き添い者もチケットが必要

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

問い合わせ

公益財団法人姫路市文化国際交流財団制作チーム

079-284-5806

^^

アクリエひめじ

https://www.himeji-ccc.jp

姫路シネマクラブ例会のご案内 2024年 7月9月11月

チラシによると下記のようになっています。

7月19日(金)20日(土):シェアの法則

9月20日(金)21日(土):テノール!

11月29日(金)30日(土):ロスト・キング

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

姫路シネマクラブは姫路市内の映画館で公開されていない名画をスクリーンで定期的に鑑賞する会員制の非営利団体です。会の運営はすべて会員の手で行い、会費はその費用に充てられます。そのため特定の作品だけ観たいという方はお断りしています。会の趣旨に賛同し、継続していただける方お待ちしています。

入会費・会費

入会金:500円

会費(2か月分)1,000円

ーーー

例会会場:姫路キャスパホール

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

会員になると

会員証を受け取れます。

2か月に1回の例会作品を鑑賞できます。

会の運営に参加できます。

会の交流会など行事に参加できます。

姫路地域で行われる自主上映会に優待料金で参加できます(一部除く)

ーーーーーーーーーーーーーーーーー

姫路シネマクラブ事務局

メール:himecine97@yahoo.co.jp

でんわ:090-1028-7052

https://main-himecine.ssl-lolipop.jp/himecine

姫路市書写の里・美術工芸館 夏期特別展 2024 夏休み子どもミュージアムー江藤雄造さんと漆であそぼうー

チラシによると下記のようになっています。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

会期:2024年7月6日(土)~9月1日(日)

会期中の休館日 月曜(7月15日・8月12日は開館)、7月16日(火)、8月13日(火)

開館時間:10時~17時(入館16時30分まで)

入館料:一般500円(400円)大高生300円(240円)中小生70円(50円)

※( )内は20名以上の団体

身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳の交付を受けた方、及び介護者1名、姫路市内在住の65歳以上の方、どんぐりカード、ひょうごっ子ココロンカード提示の小中学生、乳幼児は無料

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

関連イベント

漆のおはなし会

7月15日(月祝)14時~15時30分

漆という素材と表現方法について、材料や道具を見ながらお話を聞きます。

講師:江藤國雄さん(蒔絵師、漆芸作家)

定員:50名

場所:二階ラウンジ

※当日13時から整理券を配布

雄造さんとお絵かきしよう

8月18日(日)

①10時~11時 ②13時~14時 ③15時~16時

手のひらサイズの豆皿に、自由に絵を描きます。

講師:江藤雄造さん(本展出品作家)

定員:各回10人(小学生以上)

参加費:1,000円

会場:庭の教室棟「竹林工房」

※8月6日(火)までに要事前申し込み

※かぶれ対策のため本ウルシは使いません

伝統工芸体験講座「金継ぎ体験教室」

7月20日(土)

①9時30分~11時 ②12時30分~14時 ③15時~16時30分

お一人2点までの陶器や磁器のかけた部分にパテを埋め、漆を塗り、金粉を蒔いて仕上げます。

講師:江藤國雄さん、江藤雄造さん

定員:各回10名

参加費:5,000円

会場:庭の教室棟「竹林工房」

※7月10日までに事前申し込み

子どもたんけんツアー

7月13日(土)、24日(水)、28日(日)、8月11日(日)、14日(水)、24日(土)

①10時~10時40分 ②13時~13時40分

学芸員隊長と一緒に展覧会と工芸館を探検しよう

定員:各回10名(一人で歩ける幼児~小学生)保護者の方は同行できません

※当日10時から2回分の整理券を配布

開館30周年記念 書写の里・美術工芸館イラストコンクール

募集期間:7月20日(土)~9月1日(日)

展示期間:9月14日(土)~29日(日)

詳しくはホームページをご覧ください。

ーーーーーーーーーーーー

事前申し込みは、締め切り日までに往復はがき(希望する教室名と時間帯・住所・氏名・電話番号記入)または、ホームページから申し込み

応募多数の場合抽選、締め切り日翌日に返信

ーーーーーーーーーーーーーーーー

姫路市書写の里・美術工芸館

079-267-0301

https://www.city.himeji.lg.jp/kougei