






よく晴れてにぎわいました

たつの三宝社がたつの市周辺の情報をお知らせします。このサイトはアフィリエイト広告を掲載しています







よく晴れてにぎわいました
太子町商工会のホームページによると下記のようになっています。
太子町観光協会では、公的行事や各種イベントに参加し、太子町の魅力を積極的に発信・PRしていただける方を性別を問わず募集します。
※観光大使は2名で活動しており、任期は2年となり、1名づつ1年交代になります。
今回任命された1名には10万円分の商品券&トロフィーを進呈します。
応募締め切り 2025年9月12日(金)必着
詳しくは太子町商工会のホームページをご覧ください。
応募資格:太子町出身者または太子町にゆかりのある18歳以上の男女(高校生は除く)
書類審査(第1次)と1次通過者に面接(第2次)があります。面接は9月28日(日)10時予定
活動期間は2年間です
2025年11月1日~2027年10月31日
ホームページにチラシと募集要項が掲載されています。
ーーーーーーーーーーーーーーー
問い合わせ
太子町観光協会 太子町観光大使係
電話:079-277-2566 FAX:079-277-0068





斑鳩寺のホームページによると下記のようになっています。
紙コップに入れたろうそくに灯をともします。紙コップには自由にメッセージを記入できます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
日時:2025年8月15日(金)18時30分~
雨天の場合:8月21日(木)の太子夏会式と一緒に行います。
お盆のお供えの供養をいたします。お持ちください。
※
駐車スペースが少ないのでできるだけ車での来場はご遠慮ください。
周辺道路に駐車はやめてください。
当日ボランティアを募集しています。お寺までお問い合わせください。
ーーーーーーーーーーーーー
斑鳩寺
079-276-0022
http://www.ikarugadera.jp/index.html

広報たいし8月号によると下記のようになっています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
会期:10月16日(木)~19日(日)9時~17時
※19日(日)は15時まで
会場:役場議会棟議場、常任委員会室、1・2階通路
ーー
応募制限:
1部門一人1点以内
未発表作品で個人制作のもの
中学生以下は出品できません
応募方法:各地区公民館、役場情報ギャラリーに備え付けの申込用紙(通知書はがきあり)に記入の上、作品と共にご提出ください。
作品受付:10月11日(土)13時~17時
作品搬出:10月19日(日)15時30分~17時
※詳細は出品者に別途通知
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
作品規格
陶芸
60㎝×60cm以内(重量15㎏以内)
ー
絵画
10号(53㎝×33.3㎝)以上
50号(116.7㎝×116.7㎝)以内
※仮ぶちまたは額装
※水墨は軸装可(半切のみ)
ー
書
半切(縦・横自由)
※額装のみ、漢字かな作品に限る
※釈文を添える
ー
写真:モノクロ・カラーとも単写真の全紙・A3ノビ(大全紙可)
※パネル仕上げまたは額装
※創作など加工した作品は不可
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
※額装・パネルには陳列用金具類(ヒートン・つりひも)が必要
※額装はガラス不可・アクリル可
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
問い合わせ申込
丸尾建築あすかホール(社会教育課内)
079-277-1017
広報たいし8月号によると下記のようになっています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
おもちゃの修理
日時:8月26日(火)受付時間10時~11時45分(申込受付時に来られる時間をお伝えください)
受け取り時間:13時~15時(受付時に詳細の時間をお伝えします。
会場:ひまはぴ
定員:町内在住の10名(先着順)
受付遊具:基本、電池で動くおもちゃ(分解不能なもの、ゲーム機、骨董的なものなど除く)
※説明書などがあれば持参してください。
費用:技術料は無料ですが、部品・材料・電池交換は実費
※なおらないものもあるためご了承ください。
協力:姫路おもちゃ病院
申込受付:8月4日(月)9時30分~(電話申し込み)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
自然観察会つなぐ~るKids「夏のいきものさがし」
雨天決行
日時:8月29日(金)10時~11時30分(受付9時30分~)
場所:体験学習施設(丸尾建築総合公園内)
対象:町内在住の小中学生
定員:20名(先着順)
持ち物:飲み物、タオル、虫取り網、虫かご、筆記用具
服装:長袖、長ズボン、長靴下、運動靴、帽子(蜂除けのため、黒色は避ける)
雨天の場合合羽・長靴・着替えなども
講師:地域の自然を未来につなぐ会
申込受付:8月4日(月)9時30分~(電話申し込み)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
まちの子育てひろば「にこにこ」
日時:9月4日(木)10時30分~11時30分
場所:ひまはぴ
対象:町内在住の未就学児とその保護者
定員:10組(先着順)
申込受付:8月4日(月)9時30分~電話申し込み
※ひろば開催日の午前中はセンターの一般開放はありません
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
子育て講座「幼児期の社会性の育ち」
日時:9月8日(月)10時~11時
場所:子育て支援センターひまはぴ
対象:町内在住の子育て中の保護者
定員:10名(先着順)
講師:頓田智美さん
申込受付:8月4日(月)9時30分~電話申し込み
※講座開催日の午前中はセンターの一般開放はありません。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
自然観察会 つなぐ~る親子「森のおさんぽと季節のかんたん工作」
雨天決行
日時:9月12日(金)10時~11時30分(受付9時30分~)
場所:体験学習施設(丸尾建築総合公園内)
対象:町内在住の未就学児とその保護者
定員:7組(先着順)
持ち物:飲み物・タオル
服装:長袖、長ズボン、長靴下、運動靴、帽子(蜂除けのため黒色は避ける)
雨天の場合、合羽、長靴、着替えなど
講師:地域の自然を未来につなぐ会
申込受付:8月4日(月)9時30分~電話申し込み
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ひまはぴ
079-277-3880
080-8501-1146
広報たいし8月号によると下記のようになっています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
歴史講座「大庄屋田寺家のお仕事」
どなたでも聴講できます。
講師:河岸学芸員
日時:8月9日(土)13時30分~
会場:南総合センター
※駐車場が限られていますので、乗り合わせや、自転車でお越しください。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
歴史資料館
079-277-5100
広報たいし8月号によると下記のようになっています。
ーーーーーーーーーーーーーーーー
役場にハローワーク姫路の臨時窓口を設置します。普段は忙しくてハローワークに行くことができないあなたの仕事の悩みをご相談ください。
開設日:8月8日(金)13時~16時
会場:役場A102会議室
対象:ひとり親で仕事に悩んでいる方
ーーーーーーーーーーーーーーーー
問い合わせ
こどもえがお課
079-277-1019
広報たいし8月号によると下記のようになっています。
防災週間とは、災害の未然防止と被害の軽減に資するよう、防災訓練や防災知識の普及・啓発を図る週間です。
この防災週間にあわせ庁舎北側を災害時の警戒レベルの色にライトアップし、同時に庁舎東側で壁面投影を行います。
ーーーーーーーーーーーーーーー
期間:9月1日(月)~7日(日)
日没~21時
※壁面投影は、土日と雨天時は中止
ーーーーーーーーーーーーーーーー
問い合わせ
企画政策課
079-277-5998
広報たいし8月号によると下記のようになっています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
日時:9月12日(金)
対象:産後1年未満のお母さんと赤ちゃん
定員:8組(先着順)※申し込み必要
受付時間:9時45分~9時55分
会場:龍田幼稚園
内容:ピラティス・講話「事故防止のおはなし」
申込期間:8月7日(木)~28日(木)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
申込
さわやか健康課
079-276-6630
※必ず市外局番をつけてダイヤルしてください。