広報たいし11月号によると下記のようになっています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
日時:12月12日(木)
対象:産後1年未満のお母さんと赤ちゃん
定員:0~5か月児8組、6~11か月児8組(先着順)
※申し込み必要
受付時間:10時15分~10時25分
内容:ピラティス・講話「歩くまでにできる発達を促すかかわり方とだっこのおはなし」
申込期間:11月7日(木)~28日(木)
ーーーーーーーーーーーーーーー
問い合わせ・会場
さわやか健康課(保健福祉会館)
079-276-6630

たつの三宝社がたつの市周辺の情報をお知らせします。このサイトはアフィリエイト広告を掲載しています
広報たいし11月号によると下記のようになっています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
日時:12月12日(木)
対象:産後1年未満のお母さんと赤ちゃん
定員:0~5か月児8組、6~11か月児8組(先着順)
※申し込み必要
受付時間:10時15分~10時25分
内容:ピラティス・講話「歩くまでにできる発達を促すかかわり方とだっこのおはなし」
申込期間:11月7日(木)~28日(木)
ーーーーーーーーーーーーーーー
問い合わせ・会場
さわやか健康課(保健福祉会館)
079-276-6630
広報たいし11月号によると下記のようになっています。
あすかホールは昨年、開館30周年を迎え、これまで多くの人に利用いただき愛されてきました。
これまでの感謝を込め、手作りの楽しいコンサートを開催します。出演者を募集しますので、ぜひご応募ください。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
日時:2025年3月30日(日)
午前の部:9時30分~12時
午後の部:13時~16時30分
全体演奏:16時30分~17時
※全体演奏はコンサート出演者で希望する方はだれでも参加できます。
会場:丸尾建築あすかホール大ホール
ーー
出演内容:5分枠(2枠まで):ソロ・連弾・グループなど
30分枠:合唱・アンサンブルなど
ーー
応募条件
小学生以上(住所は町内外を問いません)
※アコースティック演奏に限ります(電子楽器の使用はできません)
マイクの使用不可
ー
出演費:5分枠1,000円 30分枠4,000円
ーー
応募方法:申込用紙に必要事項を記入し、出演費を添えて丸尾建築あすかホール窓口に提出(先着順)
ーー
募集期間:11月16日(土)~12月15日(日)休館日を除く
※詳細は町ホームページをご覧ください。
ーーーーーーーーーーーーーーー
申込
文化推進課
079-277-2300
広報たいし11月号によると下記のようになっています。
ーーーーーーーーーーーーーーーー
日時:2024年12月7日(土)受付9時~開会9時30分~
会場:総合公園陸上競技場周辺コース
ーーー
種目
2㎞の部 町内小学生(4年生以上)
3kmの部 中学生、高校生、一般男女
5kmの部 高校生男子、一般男子
ファミリーの部(2㎞)
町内小学生(3年生以下)の子どもとおとなを含む4人以内のグループ
※申告タイム20分以内でゴールできるグループに限る
ファミリーの部は仮装での参加も可能、仮装で参加された人の中から特別賞(粗品)贈呈
※2kmの部およびファミリーの部への参加は町内在住者に限る
ーーー
参加料:中学生以下300円 高校生以上400円 ファミリーの部:こども150円 大人250円
ーーーーーーーーーーーーーーー
申込期限:11月15日(金)
※申し込み方法など詳細は町ホームページをご覧ください。
ーーーーーーーーーーーーーーー
問い合わせ
町民体育館:079-277-4800
広報たいし11月号によると下記のようになっています。
兵庫県では、長引く物価高騰に直面する県民の家計応援のため、プレミアム付デジタル商品券を活用したキャンペーンを実施します。
ーー
対象:すべての県民
内容:デジタル商品券一口6250円分を5000円で販売(プレミアム率25%)
※一人4口まで
申し込み方法:スマートフォンによる申し込みです。
※応募多数の場合抽選
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
実施時期(予定)
申込期間:11月中旬から12月中旬まで
利用期間:12月下旬から2025年2月末まで
※正式な日程は決まり次第、兵庫県のホームページに掲載されます。
ーーーーーーーーーーーーーーーー
問い合わせ
兵庫県産業労働部地域経済課 商業活動班
078-362-3326
広報たいし11月号によると下記のようになっています。
いきいき百歳体操は、高知市発祥の全国で取り組まれている筋力アップ体操で、おもりをつけ、イスに座ってゆっくり行うため、高齢の方や体力に自信のない方でも気軽に取り組めます。
太子町でも現在51グループが活動中です。まずは体験して効果を感じてみませんか
ーーーーーーーーーーーー
日時:12月2日(月)10時~11時30分(受付9時30分~)
会場:保健福祉会館保健指導室
対象:町内在住でいきいき百歳体操に興味のある方
定員:20名(先着順)
受講料:無料
持ち物:飲み物、タオル、上靴
申し込み方法:窓口または電話
申し込み開始:11月5日(火)~
ーーーーーーーーーーーーーーーー
太子町社会福祉協議会
079-276-4111
広報たいし11月号によると下記のようになっています。
朝日新聞社が提供する講座です。
認知症の人の尊厳が守られ、安心して在宅生活が送れるよう、認知症の方の視点に立ち、本人の思いに寄り添った認知症ケアについて考える講座を開催。
ーーーーーーーーーーーーーーー
日時:11月26日(火)13時30分~15時30分
(受付13時10分~)
会場:役場行政棟3階ホール
対象:町内在住で認知症のケアに興味、関心のある方
内容
認知症の方が体験や思いを語るインタビュー動画
認知症の人や専門家に取材を重ねて作ったVR体験
専門医の解説動画
ーー
定員:30名(先着順)
受講無料
申し込み方法:窓口または電話
申し込み開始:11月5日(火)~
ーーーーーーーーーーーーーー
高年介護課
079-276-6639
広報たいし11月号によると下記のようになっています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
養成講座
認知症サポーターとは、認知症の人やその家族を自分のできる範囲で手助けする人です。
認知症に関する正しい知識と理解を持ち、地域や職場で認知症のひとやその家族が安心して暮らし続けることができるよう、学びませんか
日時:11月18日(月)10時~11時30分
(受付9時45分~)
会場:役場交流棟スペース2
対象:認知症の人とその家族を温かく見守る意欲を持つ町内在住または在勤者
定員:10名(先着順)
受講料:無料
持ち物:筆記用具
申し込み方法:でんわ
申込期限:11月15日(金)
※受講修了者全員にサポーターの証である「オレンジリング」をお渡しします。
ーーーーーーーーーーーーーーーー
ステップアップ講座
認知症サポーター養成講座を受講された人を対象に、認知症への理解をより深め、具体的な対応方法などについて学ぶ講座を開催します。
日時:11月23日(土祝)10時~11時30分(受付9時45分~)
会場:役場行政棟1階A101会議室
対象:町内在住または在勤者で認知症サポーター養成講座を修了した方
内容:「認知症の方へのリハビリ」~作業療法士の立場から~
講師:国野春樹さん(作業療法士)
定員:20名(先着順)
受講無料
申し込み方法:窓口または電話
申込期限:11月22日(金)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
申込
高年介護課
079-276-6639
広報たいし11月号によると下記のようになっています。
子育て中の保護者や子育てに関心のある人を対象に講習会を開催。
未就園児も同伴できます。お気軽にどうぞ
ーー
発達障害の理解と対応
障害の種類や特徴を知り、理解を深めるとともに、その子に寄り添ったかかわり方を教わります。
日時:11月27日(水)10時~11時
ーー
こどもの栄養と食生活
乳幼児期は将来の食生活の基盤をつくる大切な時期です。食べる楽しさを感じてもらうようにしたいですね。
日時:12月10日(火)10時~11時
ーーー
会場:保健福祉会館会議室2
参加費:無料
申し込み方法:社会福祉協議会へ電話
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
太子町社会福祉協議会
079-276-4111
広報たいし11月号によると下記のようになっています。
虐待を受けているかもしれないと気になるこどもがいたら、自身が出産や子育てに悩んだら。子育てに悩む保護者がいたら。あなたの1本の連絡で救われる子がいます。児童虐待かもと思ったら、各相談窓口にすぐご連絡ください。
ーーーーーーーーーーーーーーーー
相談窓口
〇児童相談所 虐待対応ダイヤル(24時間)
189(通話無料)
匿名でも大丈夫、お住まいの地域の児童相談所につながります。秘匿情報は厳守します。
※一部のIP電話はつながりません
〇親子のための相談LINE
広報にQRコードがあります。
対象:兵庫県内在住の子ども・保護者
受付時間:平日10時~20時※祝日、年末年始(12月29日~1月3日)除く
使い方:LINEで友達追加すれば相談できます。
〇お近くの相談窓口
姫路こども家庭センター:079-297-1261
太子町こどもえがお課:079-277-1019
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
オレンジ&パープルリボンキャンペーン
11月は、児童虐待防止を訴えるオレンジリボン運動と女性やパートナーに対する暴力の根絶を訴えるパープルリボン運動の実施期間です。
太子町では、庁舎北側をそれぞれのシンボルカラーであるオレンジとパープルでライトアップします。
期間中は行政棟エントランスなどで子供たちの作品を展示し、町職員はシンボルカラーのリボンを着用します。
期間:11月1日(金)~28日(木)
チラシによると下記のようになっています。
参加無料
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
日時:2024年10月26日(土)13時30分~16時(開場13時~)
会場:たつの市アクアホール
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
講演1:13時50分~14時45分
テーマ「大腸がんに挑む~大腸がん死を減らすためにできること~」
講師:姫路赤十字病院 消化管内科部長兼消化器副センター長 堀伸一郎先生
座長:田淵内科医院 院長 田淵真彦先生
講演2:14時55分~15時50分
テーマ「膵がんになって困った!にならないために」
講師:姫路赤十字病院 第一消化器部長兼内視鏡センター長 高谷昌宏先生
座長:佐野内科ハートクリニック 院長佐野一成先生
ーー
※申し込み不要・定員490名・講演参加の方は粗品進呈
※手話通訳・要約筆記あり
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ロビーにて12時~13時15分
・医師等によるフレイル予防相談・骨粗鬆症検査
・認知機能チェック
・大腸がんクイズラリー・健診のすすめ
・食育パネル展示
・血管年齢測定・べジチェック(野菜摂取の充足度測定)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
問い合わせ
たつの市健康課:0791-63-2112
太子町さわやか健康課:079-276-6630