たつの市のホームページによるとコロナの影響で中止だそうです。
脳活バランサー タブレットで認知機能チェック(たつの市2020年度)
広報たつのお知らせ版8月25日号によると下記のようになっています。
ーーーーーーーーーーーーー
タブレット(脳活バランサー)を使って認知機能をチェックし、認知症予防のための日常生活相談を各公民館等で行います。
簡単なタッチパネル操作で楽しく短時間で認知機能を測定でき、結果はその場でお返しします。この機会に身近な場所で利用し、認知症予防に取り組んでみませんか
ーーーーーーーーーーーーーーーー
9月9日(水) 半田コミュニティセンター 9時30分~11時30分
9月18日(金)小宅公民館 13時30分~15時30分
9月23日(水)御津総合支所 9時30分~11時30分
10月13日(火)揖西コミュニティセンター9時30分~11時30分
10月19日 (月) 東栗栖コミュニティセンター 13時30分~15時30分
10月27日(火)中央公民館 9時30分~11時30分
11月6日(金)越部コミュニティセンター 9時30分~11時30分
11月13日(金) 揖保川公民館 13時30分~15時30分
11月25日(水) 西栗栖コミュニティセンター 13時30分~15時30分
12月8日(火) 梅香園 9時30分~11時30分
12月10日(木) 香島コミュニティセンター9時30分~11時30分
12月17日(木)河内コミュニティセンター 9時30分~11時30分
1月13日(水) 揖保コミュニティセンター 13時30分~15時30分
1月19日(火) 新宮総合支所 9時30分~11時30分
2月3日(水)誉田公民館 13時30分~15時30分
2月10日(水)神岡公民館 9時30分~11時30分
ーーーーーーーーーーーーーーーー
費用無料
※予約制で、所要時間は約20分です。個別相談実施のため1会場あたり先着8名とさせていただきます。
ーーーーーーーーーーーーーーー
申込問い合わせ
地域包括支援課
0791-64-3125
播磨科学公園都市圏域定住自立圏図書館読書活動推進事業原画巡回展「のさかゆうさくの世界」
広報たつのお知らせ版8月25日号によると下記のようになっています。
様々な手法で描かれる絵から、絵本の魔術師ともいわれる作家 野坂勇作さんの絵本原画が、市内の図書館を巡回します。
ーーーーーーーーーーーーーーー
〇揖保川図書館
期間:9月10日(木)~22日(火・祝)ただし、最終日は15時まで、14日(月)は休館
〇新宮公民館
期間:9月26日(土)~10月5日(月)ただし、最終日は15時まで、29日(火)・30日(水)は休館
〇上郡町図書館
期間:10月9日(金)~22日(木) 月曜休館
〇宍粟市立図書館
期間:10月27日(火)~11月8日(日) 月曜・月末・祝日休館
ーーーーーーーーーーーーーー
揖保川図書館:0791-72-7666
新宮図書館:0791-75-3332
上郡町図書館:0791-52-4611
宍粟市立図書館:0790-62-4620
たつの市 子育てつどいの広場2020年9月のイベント
広報たつのお知らせ版8月25日号によると下記のようになっています。
わくわく親子講座は全ひろば合同 「さあ一緒に絵本のページをめくりましょう~子どもにとって絵本とは?大人にとって絵本とは?~」
日時:9月8日(火)10時30分~
場所:揖保川公民館ホール
講師:嘉ノ海令子さん
問い合わせ
揖保川子育てつどいの広場
0791-72-6577
ーーーーーーーーーーーー
〇龍野子育てつどいの広場
0791-62-9255
ひろば活動
誕生会
日時:9月10日(木)11時~
場所:龍野子育てつどいの広場
内容:9月生まれの子どものお祝いとスマイルフラワーによる歌を楽しみます。
絵本の読み聞かせ
日時:9月18日(金)11時~
場所:龍野子育てつどいの広場
ーーーーーーーーーーーー
〇新宮子育てつどいの広場
0791-75-4646
ひろば活動
ぴゅあとあそぼう
日時:9月18日(金)10時30分~
場所:新宮子育てつどいの広場
指導:子育て隊「ぴゅあ」
内容:手遊び・パネルシアターで遊んだあと、親子で工作、広場の壁面を飾ります。
絵本の読み聞かせ
日時:9月9日(水)11時~
場所:新宮総合支所コリドール
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
〇揖保川子育てつどいの広場
0791-72-6577
ひろば活動
お誕生日おめでとう
日時:9月1日(火)10時30分~
場所:揖保川子育てつどいの広場
内容:7・8・9月生まれのおともだちをみんなでお祝いしましょう
絵本の読み聞かせ
日時:9月4日(金)11時~
場所:揖保川子育てつどいの広場
ーーーーーーーーーーーーーー
御津子育てつどいの広場
079-322-2208
ひろば活動
0歳児親子講座「ベビートレーニング」
日時:9月2日(水)10時~
場所:御津子育てつどいの広場
講師:高部香さん(ベビートレーニングインストラクター)
対象:平成31年4月2日以降に生まれたこどもとその保護者
持ち物:子どもの好きなおもちゃ、水分補給用のお茶または水(ミルクでも可)
定員10組
事前にお申し込みください。
絵本の読み聞かせ
日時:9月11日(金)11時~
場所:御津子育てつどいの広場
龍野健康福祉事務所 大人の発達障害を考える西播磨県民フォーラム
広報たいし9月号によると下記のようになっています。
発達障害のある成人は、日常生活の様々な場面で困難を抱えていますが、その理解は十分ではありません。講演などにより皆さんとともに対応を考えていきます。
ーーーーーーーーーーー
日時:10月3日(土)13時~15時45分
場所:赤とんぼ文化ホール中ホール
講師:和田康宏さん(ひょうご発達障害者支援センターセンター長)
申込方法:電話申し込み
参加費無料
ーーーーーーーーーーーーー
龍野健康福祉事務所
0791-63-5136
たつの市 (太子町) 西播磨レインボーカードを配布します。(2020年)
広報たつのお知らせ版8月25日号によると下記のようになっています。
カードの提示により、高齢者福祉月間である9月の1か月間、たつの市内外の文化施設等への入場が無料となります。
ーーーーーーーーーーーー
配布対象者:昭和30年9月1日以前にお生まれの方でまだカードをお持ちでない方
※カードをすでにお持ちの方は、同じカードを今年も利用できます。
配布方法:高年福祉課、各総合支所地域振興課窓口にて配布。太子町は高年介護課
※運転免許証等 生年月日が確認できるものをご持参ください。
ーーーーーーーーーーーー
利用対象施設
たつの市:龍野歴史文化資料館、うすくち龍野醤油資料館、室津民俗館、室津海駅館、埋蔵文化財センター(企画展示含む)
姫路市:姫路城、動物園、好古園、美術館(常設展)、姫路文学館(常設展)、名古山霊苑仏舎利塔、水族館、手柄山温室植物園、平和資料館、姫路科学館(常設展)、書写の里・美術工芸館
赤穂市:歴史博物館、海洋科学館、民俗資料館、美術工芸館(田淵記念館)
太子町:歴史資料館
ーーーーーーーーーーーーー
たつの市高年福祉課:0791-64-3152
新宮地域振興課:0791-75-0253
揖保川地域振興課:0791-72-2523
御津地域振興課:079-322-1451
太子町高年介護課:079-276-6639
子育てするならたつの市 子どもや子育て家庭の「相談したい!知りたい!」をサポート
たつの市のホームページによると下記のようになっています。
子どもや子育て家庭に寄り添い、支援する環境づくりの一環として、子どもや保護者の不安や悩みの解消を図るためのメール相談の開設や子育て支援に関するガイドブックを作りました。
ーーーーーーーーーーーーー
令和2年8月~「すくすく子育てメール相談」
新型コロナウイルス感染拡大防止により、子どもや子育てを取り巻く環境が大きく変化する中、不安やストレスを抱える保護者等が窓口に出向くことなく、気軽に相談できる「すくすく子育てメール相談」を開設しました。携帯電話等でQRコードを読み取っていただくかたつの市ホームページから利用できます。
ーーーーーーーーーーーーーー
児童生徒に配布「電話相談カード」
たつの市内の小中学校に通う児童・生徒に対して、自分が抱えている悩みを相談できる身近な窓口の一つとして、たつの市子育て応援センターすくすくの相談ダイヤルを紹介した「電話相談カード」を配布します。
ーーーーーーーーーーーーーーー
子育て支援ガイドブック「おおきくなあれ!」発行
妊娠期から子育て期に関するたつの市の行政サービスをまとめた子育て支援ガイドブックを発行しました。また、このガイドブックでは、企業版ふるさと納税の制度を通じ、たつの市の子育てを応援していただいている企業等も紹介しています。
-----------
たつの市児童福祉課
0791-64-3220
たつの市はつらつベビーまごころ便支給事業を開始
たつの市のホームページによると下記のようになっています。
「はつらつベビーまごころ便」は、0歳児の赤ちゃんがいるご家庭を対象に、配達員が保護者にお会いし、保健師・栄養士からのメッセージカードを添えた、紙おむつなどの赤ちゃん用品を無料でお届けすることで、赤ちゃんと保護者を見守り、母子健康支援センターに子育ての気がかりを気軽に相談していただく、子育て支援サービスです。
ーーーーーーーーーーーーーー
対象者:令和2年4月1日以降に出生した生後6か月未満の乳児と同居している保護者
支給内容:①紙おむつ②離乳食③液体ミルク④その他必要と認められる育児用品
※支給決定通知に同封するパンフレットから商品選択してください。
申請方法:出生届を提出される際に、窓口にて申請していただきます。また、商品の注文にあたっては、申請後に、たつの市から送付する「支給決定通知」に同封されているパンフレットの中から、希望商品を注文していただきます。
支給回数:対象児一人につき2回(乳児が生後2か月及び生後5か月に達する月に対象者の自宅に宅配にて支給)
ーーーーーーーーーーーーーー
申請窓口
健康課(はつらつセンター内)0791-63-5121
児童福祉課 0791-64-3153
新宮地域振興課 0791-75-0253
揖保川地域振興課 0791-72-2523
御津地域振興課 079-322-1451
播磨科学公園都市圏域定住自立圏ファミリーサポートセンター事業
広報たつの8月10日号によると下記のようになっています。
播磨科学公園都市圏域定住自立圏では、「子どもを預かってほしい人」と「子どもを預かることができる人」が会員となって助け合う「ファミリーサポートセンター事業」を圏域全体で推進し、子育て環境の充実に取り組んでいます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
利用できる場合
保育所・習い事等への送迎、買い物等で外出、冠婚葬祭、子供の学校行事等(原則として子供の宿泊不可)
会員登録:会員登録は、ファミリーサポートセンターで随時受け付けています。
※ファミリーサポート養成講座も実施しています。
利用料:各市町により異なります。
ーーーーーーーーーーーーーー
会員登録・利用料等など詳細については、各市町にお問い合わせください。
たつの市児童福祉課
0791-64-3153
宍粟市社会福祉課
0790-63-3067
上郡町健康福祉課
0791-52-1114
佐用町健康福祉課
0790-82-0661
たつの市 エンディングノート普及啓発講座 エンディングノートを書いてみよう
チラシによると下記のようになっています。
エンディングノートを記入することにより、人生の終末期における医療と介護について、事前に家族や医療者などと話し合うきっかけとし、今後の人生をどう生きるか考えてみませんか。
今回の講座では、延命治療と、財産管理等について具体的に説明を聞きながらエンディングノートに直接記入していきます。
ーーーーーーーーーーーー
講師:佐野内科クリニック 佐野一成医師、L&P司法書士法人 橋本雅夫さん
日時場所:
〇1回目:9月6日(日)13時30分から16時 新宮ふれあい福祉会館(視聴覚研修室)
〇2回目:12月6日(日)13時30分から16時 揖保川総合支所4階ふれあいホール
対象:65歳以上のたつの市民、またはその者の介護等をおこなう者
参加人数:各会場50名、受講料無料
申込期間:8月17日(月)から定員になり次第締め切り
持参物:筆記用具・メガネ等
ーーーーーーーーーーーー
申込場所・方法
地域包括支援課
でんわ:0791-64-3125
窓口または電話で、氏名・住所・電話番号を伝えてください。
当日エンディングノートを配布します。