兵庫県立美術館 ショパンー200年の肖像(簡単紹介)

チラシによると下記のようになっています。
ーーーーーーーーーーーーー
会期:10月12日(土)~11月24日(日)
開催時間:10時~17時(入場は16時半まで)初日のみ11時開催
休館日:月曜日(ただし10月14日、11月4日は開館)、10月15日(火)、11月5日(火)
観覧料:一般1,400円(1,200円)大高生800円(600円)、小中生600円(400円)
()内は前売り及び20名以上の団体料金、前売り券は10月11日(金)まで販売
会場:兵庫県立美術館 ギャラリー棟3階
ーーーーーーーーーーーーーーー
問い合わせ
050-5542-8600

トップページ

2019年度 「こどもホームステイ・ホストファミリー」募集

広報たつの9月10日号によると下記のようになっています。
西播磨・中播磨地区の児童養護施設が、こどもホームステイ事業を実施します。施設で生活する子どもたちが一人でも多くあたたかい家庭でお正月の雰囲気を体験できるよう、ホストファミリーを募集します。
ホストファミリーを希望される方は、事前研修を受講していただきます。また、事前に施設見学も開催いたします。興味関心を持たれた方は一度施設見学にお越しください。
ーーーーーーーーーーーーーーー
ホームステイ期間:12月27日(金)~令和2年1月4日(土)
申込期限:10月31日(木)
事前研修:12月15日(日)午後
研修場所:龍野健康福祉事務所
施設見学:希望者を随時受付します。見学場所は児童養護施設広畑学園または光都学園です。
ーーーーーーーーーーー
申込問い合わせ
児童福祉課
0791-64-3220

兵庫県こころのケアセンター開設15周年記念 こころのケア国際シンポジウム 災害とレジリエンス

チラシによると下記のようになっています。
ーーーーーーーーーーー
日時:11月7日(木)13時~18時
会場:神戸ポートピアホテル本館地下1階「和楽」
定員:200名
参加無料
参加受付期間:9月2日(月)~10月31日(木)
参加申し込み(インターネット)
https://www.ists2019.jp/
インターネットを利用できない場合は、事務局までお問い合わせください。
ーーーーーーーーーーーーーー
運営事務局
株式会社JTB西日本МICE事業部 営業4課
でんわ:06-6252-5085
ーーーーーーーーーーーーーー
内容
13時:挨拶
13時15分:兵庫県こころのケアセンター15年の活動
13時45分:基調講演「東日本大震災後の子どものこころのケア~8年間の診療と研究から見えること~」
14時35分:基調講演「アメリカの災害後の心理社会支援:教訓、最近の動向、及び災害救援者への支援」
15時25分:休憩
15時40分:パネルディスカッション
17時45分:挨拶

放送大学10月入学生を募集

広報たつのお知らせ版8月25日号によると下記のようになっています。
放送大学は、テレビ・インターネットで授業を行う通信制の大学です。働きながら大学を卒業したい、学びを楽しみたいなど、様々な目的で、幅広い世代の方が学んでいます。詳しい資料を送付しますので、お気軽にお問い合わせください。
ーーーーーーーーーーーー
申込期間
第1回募集:8月31日(土)まで
第2回募集:9月1日(日)~20日(金)
ーーーーーーーーーーーーーー
資料請求(無料)・問い合わせ先
放送大学姫路サテライトスペース
079-284-5788

緑のカーテンコンテストの参加者を募集

広報たつの8月10日号によると下記のようになっています。
あなたの育てた「緑のカーテン」を紹介しませんか。
ーーーーーーーーーーーーーーー
応募要件:播磨圏域連携中枢圏内8市8町で、今年「緑のカーテン」を作った方。
応募方法:取組レポートと写真(10枚以内)を郵便またはメールで提出してください。
※レポート様式は姫路市ホームページからダウンロード
応募期限:8月27日(火)
部門:個人部門、団体部門、幼稚園・保育園部門
結果発表:9月末ごろに表彰します。副賞として播磨圏域連携中枢都市圏内の特産品等を贈呈します。
ーーーーーーーーーーーー
申込問い合わせ
姫路市環境政策室「緑のカーテン」係
079-221-2468
〒670-8501
姫路市安田4丁目1
ホームページ
http://www.city.himeji.lg.jp/s40/2212468/_3892/_3878.html

JR姫新線・JR播但線縦断!横断!クイズラリー「線路はつづくよ!あなたのまちへ」

チラシによると下記のようになっています。
ーーーーーーーーーーーー
趣旨:小学生を対象に、JR姫新線・播但線沿線でのクイズラリーを楽しみながら各駅や地域資源を巡ることで地域鉄道への理解をさらに深め利用促進につながる取り組みとします。
主催等:(主催)姫新線利用促進・活性化同盟会、日本海と瀬戸内海を結ぶ播但線複線電化促進期成同盟会、姫路市(協力)西日本旅客鉄道株式会社
応募期間・地域:7月20日(土)~9月6日(金)当日消印有効 姫新線・播但線沿線にて実施
応募資格:姫路市、たつの市、佐用町、朝来市、豊岡市、養父市、神河町、市川町、福崎町、香美町、新温泉町に在住の小学生
実施内容:姫新線、播但線を利用して、対象駅(7駅)の中から選択した駅を巡ってクイズを解いていただき、応募用紙に解答と必要事項を記入して、切り取って応募期間中に下記事務局へ郵送してください。駅によりポイント数は異なり、合計10ポイント以上で応募可能です。必ず姫新線から一駅以上、播但線から一駅以上選んでお答えください。正解者の方にステキなプレゼントを差し上げます。(先着500名、一人一口のみ)
クイズラリー事務局
〒670-8501 姫路市安田4丁目1番地 姫路市交通計画室「鉄道クイズラリー事務局」
でんわ:079-221-2860
担当:苅山さん 井上さん
ーーーーーーーーーー
安全上、保護者と一緒にお楽しみください。
切符は正しく買いましょう
ーーーーーーーーーーーーー
詳しくは、姫新線利用促進・活性化同盟会のホームページにあります。
http://kisinsen.jp/

兵庫県立播磨中央公園ふじいでんこうさいくるらんど夏休みイベント

チラシによると下記のようになっています。
ーーーーーーーーーーーー
〇サイクリングコース早朝無料開放 7月21日(日)7時~8時30分
早朝の涼しい時間帯に無料開放を行います。(自転車の持ち込みはできません)
〇ふじいでんこうさいくるらんど感謝デー:8月13日(火)~15日(木)9時30分~17時
期間中さいくるらんどをご利用の方に抽選券を配布します。巨大がらポンを回して景品をゲットしてください。
(有料利用者に限る)
おもちゃ300本・回数券(50円)200本・回数券(100円)100本・菓子の詰め合わせ50本・共通回数券(2000円)引換券10本・滝野温泉ぽかぽ入浴券20本・フラワーセンター入園券2人一組10本・舞子公園3施設(舞子海上プロムナード、旧武藤山治邸、旧木下家住宅)めぐり入館券2人一組10本・赤穂わくわくランド乗り物回数券10枚綴り20本
〇ふじいでんこうさいくるらんど半額デー:8月25日(日)9時~17時
さいくるらんど半額(サイクリング車、おもしろ自転車、インラインスケート) スーパーボールすくい1回50円
ーーーーーーーーーーーーーー
お問い合わせ
播磨中央公園管理事務所
加東市下滝野1275-8
でんわ:0795-48-5289

林田川水生生物セミナー~清流が復活した林田川で遊ぼう~(2019)

広報たつの7月10日号によると下記のようになっています。
きれいになった林田川で、川の生き物とのふれあい体験をしてみませんか
ーーーーーーーーーー
日時:8月6日(火)10時~11時30分(9時30分受付開始)雨天中止
場所:林田川河川敷(JR山陽本線鉄橋下流東側)
※駐車場あり(台数制限あり)
対象者:どなたでも(12歳以下は保護者同伴)
参加費無料
定員:150名(先着順)
内容:魚、水生昆虫、エビやかになどの川の生き物とのふれあい体験、アユのつかみ取りなど(川の中に入ります)
申込方法:ファックスの冒頭またはメールタイトルに「林田川水生生物セミナー参加希望」と明記し、住所、氏名(ふりがな)、年齢、電話番号を記入の上、7月22日(月)までにお申し込みください。
ーーーーーーーーーーーー
申込問い合わせ
国土交通省 姫路河川国道事務所
調査課
でんわ:079-282-8503 平日9時~17時
ファックス:079-282-8663
ホームページ https://www.kkr.mlit.go.jp/himeji/index.php
メール: kkr-himeji-kouhou@mlit.go.jp

第39回 西播磨ふるさと写真展作品募集

チラシによると下記のようになっています。
ふるさと中・西播磨のすばらしさを、写真を通して再発見し、地域文化の活性化を目指します。
ーーーーーーーーーーーーー
募集テーマ:中・西播磨の自然と文化「自然・環境」「文化・史跡」「生活」「祭り」など
応募資格:どなたでも応募できます。ただし、中・西播磨地域(姫路市、相生市、たつの市、赤穂市、宍粟市、神崎郡、揖保郡、赤穂郡、佐用郡)を撮影したもので、未発表作品に限る。
出品点数:一人5点まで(出品手数料は不要)
出品受付期間:7月1日(月)~7月31日(水)9時~17時30分
応募方法:応募作品の裏面に出品票①を貼付するとともに、官製はがきに②を貼付し、住所・氏名をご記入の上西播磨文化会館に作品とともに持ち込むか郵送してください。
作品規格
①カラーモノクロ問いません。ただし、著しく加工した作品の応募はご遠慮ください。
②四つ切、またはW四つ切の単写真(ただしA4サイズ不可)とします。
③第3者の権利(著作権や肖像権など)を侵害する作品は応募できません。また、人物写真は出品者が被写体の許可を得てから出品してください。
応募先
西播磨文化会館(出田さん・小林さん)
〒679-4311
たつの市新宮町宮内458-7 
でんわ:0791-75-3663
ファックス:0791-75-0992
審査員:田中賢さん
賞:兵庫県知事賞ほかを予定
表彰式:9月7日(土)10時30分~11時30分 西播磨文化会館パフォーマンススペース
写真展
期間:9月7日(土)~9月13日(金)9時~17時
場所:西播磨文化会館 美術展示室
入賞・入選作品
①該当者に通知します。また、ホームページでも発表します。
②入賞作品は全紙マット張により展示します。額とマットは主催者が用意しますので、全紙プリントを提出してください。(マットの内寸法は410mm×520mmです)作品の都合で独自のマットが必要な場合は、入賞者でご用意してください。
③西播磨文化会館で令和2年3月末まで預かり、巡回展示します。
④応募作品の著作権や版権は、応募時点で主催者に帰属します。
選外の作品
展示期間中に西播磨文化会館まで引き取りに来てください。希望により郵送で返却します。ただし、応募時に返信用切手を貼付した返送先の住所・氏名を記載した返却用封筒などを同封してください。
(引き取り期間を過ぎた場合は処分します)
作品の保管など:作品の取り扱いには十分注意しますが、万一の事故による損傷及び引き取り期間を過ぎたものについては責任を負いません。
主催:西播磨ふるさと芸術文化振興事業実行委員会

揖保川浄化センター夏休み下水道施設見学会 2019

広報たいし7月号によると下記のようになっています。
下水道の仕組みや役割を知ることができる施設見学会を開催します。
ーーーーーーーーーーーーーー
日時:8月3日(土)10時~12時
場所:揖保川浄化センター(姫路市網干区興浜字第一味岡2093)
定員:50名(先着順)
参加費:無料
申込期間:7月16日(火)~26日(金)9時~17時の間(土日除く)
ーーーーーーーーー
申込方法:電話またはファックス申込
ファックスの場合、住所・電話番号・参加者全員の氏名明記
揖保川浄化センター
でんわ:079-274-2922
ファックス:079-274-2925