赤穂線沿線かき巡り(2016)のお知らせ 簡単紹介

JR赤穂線を利用して、かきを味わおうといういう催しです。
配布されているチラシによると下記のようになっています。
お店や市場を巡ってくださいという内容みたいです。
ーーーーーーーーーーーーーーーー
相生市
シーズン:12月~3月末
イベント:1月29日~2月7日まで
イベントの内容:「相生かき巡りウイーク」福引・スタンプラリーなどを開催。
受付場所:相生駅南口横
かきのある場所:相生湾周辺など
相生市観光協会 0791-22-7177
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
赤穂市
シーズン:12月~2月末
内容:「赤穂冬物語~赤穂産かきの味めぐり~」
場所:かき料理店 市内一円
赤穂観光協会 0791-42-2602
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
備前市
シーズン:12月~3月末
内容:「日生かき味めぐり」
場所:日生地域 日生町漁業協同組合周辺ほか
備前観光協会 0869-72-1919
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
瀬戸内市
シーズン:12月~3月末
内容:「虫明・牛窓『かき』散歩」
場所:邑久町虫明・牛窓町牛窓周辺
瀬戸内市観光協会 0869-34-9500
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
詳しくはお問い合わせください。

k列車で行こう!第3弾のお知らせ

広報たつのお知らせ版12月25日号によると下記のようになっています。
ーーーーーーーーーーーーー
日時:平成28年1月23日(土)9時30分~15時30分
集合場所:JR姫新線本竜野駅
行程:本竜野駅→佐用駅(智頭急行に乗り換え)→久崎駅→櫛田の桜並木→日本名水百選ポール→播磨徳久駅→本竜野駅
内容:姫新線列車内で生演奏と、智頭急行「久崎駅」から姫新線「播磨徳久駅」までの千種川沿いのウオーキング(約6キロ)を合わせて楽しめます。
参加費:無料・往復運賃は実費
募集人数:100名(応募者多数の場合抽選)当選者のみ、1月中旬に詳細を郵送で通知
応募方法:参加者全員の住所、氏名、年齢、電話番号、性別を明記し下記までお申し込みください。
申し込みはがき1通につき、4名まで。はがきかファックスに限る
応募期間:平成28年1月8日(金)まで
ーーーーーーーーーーーーー
申込先
たつの市企画課
でんわ:0791-64-3141
ファクシミリ:0791-63-2594
〒679-4192市役所専用郵便番号

ひょうご防災リーダー講座のお知らせ

広報たつの9月10日号によると下記のようになっています。
ーーーーーーーーーーーーーーー
地域防災の担い手となるリーダーの養成講座です。修了者は防災士の受験資格が得られるそうです。
期間:10月~平成28年3月のうち12日間開講
会場:兵庫県広域防災センター
対象者:自主防災組織で活躍されている方又は地域防災の担い手として活動しようとされる方で、兵庫県内在住、在勤、在学の方。
募集人員:120名
受講料:無料(教材などの一部実費負担あり)
申込方法:インターネット又は郵送で申込
申込書は各県民局、たつの市危機管理課で配布
申込期限:9月30日(水)
ーーーーーーーーーーーーー
申込・問合せ
兵庫県広域防災センター防災教育担当
(〒673-0516 三木市志染町御坂1-19)
でんわ0794-87-2920

地域で読み解く播磨国風土記のお知らせ

一般向け公開講座のご案内です。
チラシによると下記のようになっています。
ーーーーーーーーーーーーーー
主催:播磨広域連携協議会・姫路市・兵庫県立大学・播磨学研究所
定員:各回300名(ただし、参加が多数見込まれる場合は整理券を12時30分から当日会場受付にて配布)
事前予約不要・参加自由・無料です。
ーーーーーーーーーーーーー
①播磨国風土記が描く「東播磨」
日時:9月5日(土)13時30分~15時30分
会場:加古川総合文化センター 大会議室
加古川市平岡町新在家1224-7 でんわ079-425-5300
講師:立命館大学非常勤講師
高橋明裕さん
ーーーーーーーーーーーーーーーー
②播磨国風土記が描く「西播磨」
日時:11月7日(土)13時30分~15時
会場:たつの市総合文化会館アクアホール
たつの市揖保川町正條354番地1 でんわ0791-72-4688
講師:近大姫路大学人文学・人権教育研究所准教授
松下正和さん
ーーーーーーーーーーーーーー
関連イベント
播磨国風土記 巡回パネル展
加古川総合文化センターにて9月3日(木)~19日(土)開催
14日(月)は休館
博物館:考古学ボランティアがご案内する播磨国風土記の世界
10時~17時(入場は16時30分まで)
観覧料 大人200円 4さい~中学生及び65歳以上100円
ロビー:播磨の高校生が描く播磨国風土記の世界
9時~21時 観覧無料
================
講座に関する問合せ
播磨広域連携協議会事務局(姫路市地方創生推進室内)
でんわ079-221-2203
巡回パネル展に関する問合せ
加古川総合文化センター
079-425-3000

人権問題文芸作品「のじぎく文芸賞」を募集のお知らせ

広報たつのお知らせ版7月25日号によると下記のようになっています。
ーーーーーーーーーーーーーーー
人権文化の創造や人権課題の解決に関する文芸作品が募集されています。
応募資格:兵庫県内在住の方又は在勤・在学の方
応募規定:
①人権に関する小説、随想(手記・作文)、詩、創作童話
②インターネット上を含む未発表・未投稿(他の文芸賞への重複応募を含む)の自作品に限る。文字数制限あり。
応募方法:郵送
応募期限:9月10日(木)当日消印有効
ーーーーーーーーーーー
応募・問合せ
(公財)兵庫県人権啓発協会
でんわ078-242-5355

水生生物調査の参加団体を募集のお知らせ

西播磨県民局では、地域団体とともに近くの河川で水生生物を採集し、水生生物の生息状況により河川の水質判定を行う「水生生物調査」を毎年実施しているそうです。専門家が、子供にわかりやすく説明を行いますので、環境学習の場としても活用できるそうです。参加される地域団体が募集されています。
ーーーーーーーーーーーーーーーー
募集期限:7月31日(金)まで
申込・問合せ
西播磨県民局
0791-58-2134

K列車で行こう 姫新線列車内で生演奏を聴きながら、ルピナスの咲く「三日月」ウオーキング参加者を募集のお知らせ

1月に実施された「K列車で行こう」ライブイベントが大好評だったそうで、第2弾が開催されます。
ーーーーーーーーーーーーー
日時:5月23日(土)10時30分~15時30分
集合:本竜野駅
行程:本竜野駅→三日月駅→日限地蔵尊→三日月藩陣屋→三方里山公園→味わいの里三日月→三日月駅→本竜野駅
料金:往復運賃
募集人数:100名(応募多数の場合抽選)
小学生以下は保護者同伴
当選者のみ5月上旬に郵送で通知
応募方法:住所、氏名、年齢、電話番号、性別を明記し申込先までお申込みください。
申込一通につき4名まで。ハガキ・ファックスに限るそうです。
応募締切:4月24日(金)
ーーーーーーーーーーーー
申込先
たつの市龍野町富永1005-1
姫新線利用促進・活性化同盟会事務局
たつの市企画課 でんわ0791-64-3141

「コッパディ姫路」のお知らせ

姫路城の修理完成を祝い、貴重なクラシックカーが一堂に集まり走り抜けるそうです。
ーーーーーーーーーーー
日時:3月7日(土)11時ごろ~14時ごろ(たつの市内通過予定)
参加台数:約100台
走行ルート:
姫路城出発→そうめんの里→龍野クラシックゴルフ倶楽部→揖保川沿いを南下→国道250号を通過し相生マリーナへ~山陽自動車道龍野西インターから淡路島方面へ
ーーーーーーーーーーー
問合せ
コッパディ姫路実行委員会
電話番号は広報たつのお知らせ版2月25日号に掲載されています。

年末ご挨拶

NEC_0002_20141231152943b1a.jpg
今年も一年間お付き合いいただきありがとうございました。
画像は、出初式の準備が進む千鳥ヶ浜グラウンド。
(画像をクリックすると拡大できます)
今年は、秋から冬にかけて、少し体調が優れず、あまり行事の様子をお届けできませんでしたが、来年はがんばりたいと思います。
ちなみに出初式は1月11日(日) 9時30分~の予定です。