市役所に置いてあったチラシによると下記のようになっています。
ーーーーーーーーーーーーーー
第3回講座 龍野赤松三代 赤松村秀・政秀の人物像と史蹟をめぐる
日時:平成28年11月26日(土)10時~16時ころ
会場:たつの市立中央公民館 大ホール
講師:田村三千夫さん(揖保郡太子町立歴史資料館長)
現地説明:新宮義哲さん(龍野歴史文化資料館学芸員)
龍野古城跡をめぐる
中央公民館~龍野古城跡(鶏籠山)~龍野城~龍野歴史文化資料館~中央公民館
定員・参加費:50名・1000円
申込締め切り:11月7日(月)必着
ーーーーーーーーーーー
第4回講座 龍野赤松3代 赤松広英の人物像に迫る
日時:平成28年12月10日(土)10時~16時ころ
会場:たつの市中央公民館大ホール
講師:小林基伸さん(大手前大学教授)
現地説明:市村高規さん(龍野歴史文化資料館 館長)
江戸時代の龍野城下絵図の探訪
中央公民館~龍野城下絵図の探訪~(龍野歴史文化資料館~中央公民館
定員・参加費:50名・1000円
申し込み締め切り:11月21日(月)必着
ーーーーーーーーーーーー
第5回講座 古代山陽道と播磨国の駅館(駅家)9駅史跡すべてをめぐる
日時:平成28年12月24日(土)9時~17時30分頃
集合場所:姫路駅南側バスターミナル
講師:岸本道昭さん(たつの市教育委員会)
姫路駅南~明石駅家跡~邑美駅家跡(長坂寺遺跡)~賀古駅家跡(古大内遺跡)~佐突駅家跡(北宿遺跡)~草上駅家跡(今宿丁田遺跡)~邑智駅家跡~布勢駅家跡(小犬丸遺跡)~高田駅家跡~後期野麿駅家~初期野麿駅家~姫路駅
定員・参加費:35名・3000円
申し込み締め切り:12月5日(月)必着
ーーーーーーーーーーーーー
第6回講座 播磨国風土記の揖保郡 広山里、枚方里の史跡をめぐる
日時:平成29年2月4日(土)10時~16時30分ごろ
会場:たつの市産業振興センター大ホール
講師:坂江渉さん(ひょうご歴史研究室研究コーディネーター)
現地説明:岸本道昭さん(たつの市教育委員会)
産業振興センター(講座)午後バスで~阿宗神社~男明神~女明神~太子町立歴史資料館~産業振興センター
定員・参加費:35名・1000円
申し込み締め切り:1月16日(月)必着
ーーーーーーーーーー
はがきで申し込みです。
送り先やそのほかの注意事項はチラシをご覧ください。
オータムツアー参加者募集
広報たつのお知らせ版9月25日号によると下記のようになっています。
ーーーーーーーーーーーー
播磨圏域の市町と姫路市が取り組む連携中枢都市圏事業により、姫路市が主催するオータムツアーに、たつの市の方も参加できるそうです。
日時:11月5日(土)12時~18時
集合場所:JR姫路駅南口観光バス乗り場(12時出発)
見学場所:エル・ビレッジおおかわち(神崎郡神河町長谷34-1)、砥峰高原(神崎郡神河町川上801)
対象者:播磨圏域の市町の小中学生とその保護者(40名程度)申し込み多数の場合抽選
参加費無料
申し込み方法:参加申込書または申し込みに必要な事項(参加希望者全員の氏名、性別、年齢、連絡先)を記載したはがき、ファックス、メールにより、姫路市環境政策室へ直接申し込み。(参加申込書は姫路市環境政策室ホームページからダウンロードできます。)
申し込み締め切り:10月14日(金)必着
ーーーーーーーーーー
申し込み問い合わせ
姫路市環境政策室「オータムツアー」係
でんわ:079-221-2468
ファックス:079-221-2469
西播磨レインボーカードの配布(2016 たつの市)
広報たつの9月10日号によると下記のようになっています。
ーーーーーーーーーーーー
9月の高齢者福祉月間中にたつの市内外の文化施設などへの入館が無料となる「西播磨レインボーカード」が配布されています。
対象者:昭和26年9月1日以前にお生まれの方でまだカードをお持ちでない方。
配布方法:高年福祉課、各総合支所市民福祉課窓口で配布。
運転免許所など生年月日のわかるものをご持参ください。
姫路城や好古園なども対象です。
ーーーーーーーーーー
問い合わせ
高年福祉課
0791-64-3152
公開講座 家康と播磨の藩主 のお知らせ
チラシによると下記のようになっています。
参加費無料の公開講座です。
ーーーーーーーーーーー
定員:小野会場300名 赤穂会場200名
いずれも先着。参加が多数見込まれる場合整理券を12時30分から当日会場受付にて配布
ーーーーーーーーーーー
関ケ原、大坂で家康支持「小野藩主・一柳直家」
日時:9月3日(土)13時30分~15時30分
会場:小野市うるおい交流館エクラ 市民交流ホール 小野市中島町72
講師:小野市立好古館学芸員 粕谷修一さん
ーーーーーーーーーーーーーーーー
池田を討った家康直臣「永井直勝の一族と赤穂藩主・永井直敬」
日時:9月17日(土)13時30分~15時30分
会場:赤穂ロイヤルホテル 赤穂市加里屋中洲3250
講師:愛知県碧南市教委文化財課学芸員 豆田誠路さん
ーーーーーーーーーーーー
問い合わせ
播磨広域連携協議会事務局 姫路市地方創生推進室
079-221-2203
平成28年度ひょうご防災リーダー講座受講者募集のお知らせ
チラシによると下記のようになっています。
ーーーーーーーーーーーーーー
日程:平成28年10月~平成29年3月のうち12日間
会場:兵庫県広域防災センター
受講対象:現在、自主防災組織で活躍されている方や、今後、自らのの地域で積極的に地域防災の担い手として活動しようとされる方で、兵庫県内在住、在勤、在学の方
募集人数:120名(定員を超えた場合、活動歴・居住地などを考慮し決定)
過去に防災リーダー講座を修了し、「ひょうご防災リーダー」の称号が授与された方は受講できません。
申込期間:8月1日~9月30日(金)必着
受講料:無料(教材など一部自己負担あり)
そのほか修了要件など留意事項があります。
申し込み方法:インターネットもしくは郵送
ーーーーーーーーーーーー
詳しくはお問い合わせください。
兵庫県広域防災センター防災教育担当
でんわ:0794-87-2920
姫新線80周年記念 「姫新線のある風景」写真展作品募集のお知らせ
チラシによると下記のようになっています。
ーーーーーーーーーーーーーーー
昔の写真でまOKです。ご自宅のアルバムに昔の姫新線の写真があればぜひご応募くださいとのこと。
応募期間:8月1日(月)~9月12日(月)
応募資格:どなたでも応募できます。撮影に関してはマナーを守り、鉄道運行の妨害や近隣住民への迷惑行為がないようにいたしましょう。
テーマ:「姫新線のある風景」をテーマとし、姫新線沿線地域(姫路市・たつの市・佐用町内)で撮影された未発表のものに限ります。
応募規格:
六つ切りまたはA4プリントに限ります。
ホームプリントの場合写真専用紙を使用してください。
データによる応募不可
カラー・モノクロ問いません
過去に撮影された古い写真の複製も可
額装・合成写真及び組み写真不可
出品数は一人3点まで
応募方法:作品1点ごとにチラシ裏面に「応募票」を貼付の上、応募先まで、郵送(消印有効)または持参にて応募
各賞を選定します。
表彰・作品展示:10月上旬にたつの市内で開催を予定している姫新線80周年記念イベントにて表彰式及び展示を実施する予定。
注意事項:
応募作品は返却されません。ネガやデータのない古い写真は、写真店の複製サービスなどをご利用ください。
応募に際しては、兵庫県のホームページなどにある募集要項をよくお読みください。
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
問合せ・応募先
兵庫県西播磨県民局総務企画室総務防災課
〒678-1205赤穂郡上郡町光都2-25
でんわ:0791-58-2112
持参の場合平日9時~17時のあいだ
清流ルネッサンス10周年アニバーサリープロジェクト清流復活を記念して林田川で遊ぼうのお知らせ
チラシによると下記のようになっています。
ーーーーーーーーーーーーーーー
日時:8月26日(金)10時~12時
参加費無料・雨天中止
場所:林田川JR山陽本線鉄橋下流東側
内容:林田川でアユのつかみ取りなど川の生き物と触れ合います。
対象:どなたでも(小学生以下は保護者同伴)
申込方法:申込用紙に記入して、FAXかメールでお申し込みください。
ーーーーーーーーーー
当日の集合
9時30分から受付を行います。
河川敷に駐車可能です。
雨天や河川増水時は中止の可能性があります。その場合ホームページに掲載し、前日までに連絡させていただきます。
(前日の問い合わせ先)
国土交通省姫路河川国道事務所 調査課
でんわ:079-282-8503
ーーーーーーーーーーー
服装など
水の中に入りますので濡れてもよい服装
足元はぬれてもよい靴をご用意ください。
(かかとが固定できないサンダルは不可)
ーーーーーーーーーーーー
持ち物
飲み物、帽子、タオル、雨具、着替えなどは各自用意
網やバケツは用意していますが、持ち込みも可
ーーーーーーーーーーーーーー
申込先
国土交通省近畿地方整備局姫路河川国道事務所調査課
でんわ:079-282-8503
FAX:079-222-5843
電話での問い合わせ
8時30分~17時
ーーーーーーーーーーー
姫路河川国道事務所のホームページに募集要項が掲載されています。
人権問題文芸作品「のじぎく文芸賞」募集のお知らせ
広報たつのお知らせ版6月25日号によると下記のようになっています。
ーーーーーーーーーーーー
人権の大切さや思いやり、支えあうことのすばらしさなど、人権文化の創造や人権課題の解決に関する内容が描かれた文芸作品(小説、随想、詩、創作童話)を募集しています。
兵庫県内在住、在勤、在学の方が対象で、インターネット上を含む未発表・未投稿の自作の作品に限ります。
ーーーーーーーーー
応募期限 9月10日(土)
詳細はお問い合わせください。
ーーーーーーーーー
(公財)兵庫県人権啓発協会
078-242-5355
揖保川の鮎釣り 2016
揖保川漁業協同組合のホームページによると、
揖保川における鮎釣り(竿釣り)の解禁は、
5月26日(木)夜明けよりとなっています。
揖保川漁業協同組合のホームページには入漁券の情報やマップなどが掲載されています。
川は危険な場所もありますので、気を付けてお楽しみください。
ーーーーーーーーーーーーー
揖保川漁業協同組合
0790-62-6633
簡単紹介 西播磨楽農大学 「楽生」募集のお知らせ
チラシによると下記のようになっています。
ーーーーーーーーーーーーー
西播磨楽農大学は、学校教育法に基づく大学ではありませんが、西播磨地域の豊かな自然を「キャンパス」に、野菜収穫や稲刈り、木工、そば打ちなどの農林漁業体験イベントを「講座」に見立てて、参加者を「楽生(がくせい)」として交流の場を提供し、楽しみながら学んでいただく取り組みだそうです。
西播磨の農林漁業を「知りたい・体験したい・応援したい」という方は申込書にて申し込んでください。
「楽生」として登録します。
楽生の登録は無料で、子供から大人までどなたでも楽生になれます。
「講座」(農林漁業体験イベント)を受講(体験)することで「単位」が取得できます。
体験は別途料金が必要です。
例:リンゴもぎ取り 一人540円など
5単位取得された楽生には「楽位(がくい)」を授与
さらに特典あり
(楽農学士や楽農修士への認定。特産品の贈呈)
ーーーーーーーーー
そのほかに注意事項がありますので、詳しくはお問い合わせください。
ーーーーーーーーーー
問合せ・申込
西播磨楽農大学運営委員会事務局(西播磨県民局光都農林振興事務所農政振興第2課)
でんわ:0791-58-2195