フラワープリンセスひょうご2018募集のお知らせ

チラシによると下記のようになっています。
兵庫の花や緑をPRするシンボルとして県の公式行事などで活躍してみませんか。
ーーーーーーーーーーー
応募資格
兵庫県在住の18歳以上の女性
2018年4月1日現在、高校生及びほかのキャンペーンレディなどの活躍をされていないこと。
1年を通じてフラワープリンセスの活動に支障をきたさない方
募集受付:3月31日(土)まで当日消印有効
3次までの審査があります。
第1次審査(書類審査)4月5日
第2次審査(面接)4月13日
最終審査(一般公開審査)4月29日
応募方法:
所定の応募用紙または便せんに、住所・Eメール・氏名(ふりがな)・電話番号・生年月日・年齢・勤務先(または学校名・学年)身長・趣味・特技・自己PR・何を見て応募されたか、ご記入の上、正面上半身(無帽)のカラー写真(L判以上で表情のわかるもの)を添えて応募してください。
自薦他薦問いません。応募用紙は返却しません。未成年者の場合は親権者の同意が必要です。
ーーーーーーーーーー
応募問合せ
〒650-0044
神戸市中央区東川崎町1-5-7
神戸情報文化ビル8階 神戸新聞事業社内「フラワープリンセス」係
でんわ:078-362-7450
ーーーーーーーーーーーーー
フラワープリンセス2018で検索してください。

第9期 西播磨地域ビジョン委員の募集(簡単紹介)

チラシによると下記のようになっています。
ーーーーーーーー
募集人員:50名~70名程度
任期:2年(平成30年4月1日~平成32年3月31日)知事による委嘱
主な役割:ビジョンの普及・啓発、地域夢会議の開催、実践活動の推進など
応募資格
西播磨地域(相生市、たつの市、赤穂市、宍粟市、太子町、上郡町、佐用町の4市3町)を愛し、西播磨地域で県民運動、ボランティア活動、自治会活動など、地域づくりの実践的な活動に取り組んでいる方、またはその意欲をお持ちの方であって、次の要件をすべて満たす方。
・年齢が18歳以上の方(平成30年4月1日現在)
・西播磨地域ビジョン委員会の全体会(年2回程度)及び随時開催する分科会、各推進チームの活動などに出席できる方。
・兵庫県議会議員または兵庫県の常勤職員(地方公務員法第28条の5第1項に規定する短時間勤務の職を占める職員を含む)でない方(ただし、教育公務員特例法の対象となる者を除く)
・地方公務員法第16条各号(欠格事項)のいずれにも該当しない方
そのほか:ボランティア活動保険のみ県が負担します。(報酬及び活動旅費などの支給はありません)
ーーーーーーーーーーーー
応募方法:応募用紙に必要事項を記入の上提出先まで提出してください。
応募用紙に基づき審査を行います。応募用紙は返却しません。
募集期間:2月26日(月)まで。郵送は当日消印有効
郵送・持参・ファックス・メールのいずれかの方法で提出
ーーーーーーーーーーーー
申込先
兵庫県西播磨県民局 県民交流室 県民活動支援課
〒678-1205 上郡町光都2-25
でんわ:0791-58-2115
ファックス:0791-58-0523
ーーーーーーーーーーー
詳しくはお問い合わせください。

兵庫県いなみ野学園学生募集(2018)

広報たいし2月号によると下記のようになっています。
高齢者が対象の募集です。
ーーーーーーーーーー
大学講座(4年制)
応募要件:兵庫県内在住で60歳以上の方
募集学科:園芸学科・健康づくり学科・文化学科・陶芸学科
定員:各100名(陶芸学科のみ40名)
大学院講座(2年制)
応募要件:兵庫県内在住の60歳以上で、2年制以上の県市町高齢者大学を卒業(見込み)した人
募集学科:地域づくり研究科
定員:50名
大学・大学院とも
入学金6,000円
受講料50,000円
学科により実習費が必要
授業日数:年30日
原則、午前は共通講座、午後は専門講座
申込方法:持参または郵送
申込期間:2月5日(月)~23日(金)
ーーーーーーーーーーーー
申込先
兵庫県いなみ野学園学生募集係
加古川市平岡町新在家902-3
問合せ
079-424-3342

播磨科学公園都市圏域定住自立圏連携事業 電子図書館(2018 1月現在)

広報たつの1月10日号によると下記のようになっています。
ーーーーーーーーーーー
宍粟市、上郡町、佐用町、たつの市の各図書館が連携し、インターネット経由で電子書籍を貸し出すサービスが開始されます。
受付・サービス開始日:1月13日(土)
利用資格:たつの市・宍粟市・上郡町・佐用町に在住、在勤、在学の方でいずれかの市町の図書館に利用登録されている方。
初回のみ、図書館で利用者IDの発行が必要です。
詳しくは各地の図書館へお問い合わせください。

2018 JR赤穂線沿線かきまつりのお知らせ

チラシによると下記のようになっています。
ーーーーーーーーーーーーーー
2月4日(日)
赤穂かきまつり
会場:赤穂海浜公園
時間:9時~14時
内容:かき味噌汁販売・焼きがき無料配布・かき即売会(なくなり次第終了)・赤穂の特産品販売
JR播州赤穂駅から有料シャトルバスで約10分(大人片道190円)山陽自動車道赤穂インターから車で15分
問合せ
赤穂観光協会
0791-42-2602
2月11日(日)
相生かきまつり
会場:IHIふれあい広場
時間:10時~15時
内容:生カキの直売(売り切れ次第終了)・かきづくし屋台・焼きがきバーベキュー・来場者参加型ゲーム
JR相生駅から有料シャトルバスで約10分(大人片道100円)JR西相生駅から徒歩約10分
問合せ
相生かきまつり実行委員会
0791-23-7133
2月11日(日)
牛窓朝市ミニ牡蠣祭り
会場:綾浦出島公園
時間:8時30分~10時
内容:殻付きカキの販売・地魚各種、海老マヨフライ、焼きあなごの販売・水夫のじゃぶじゃぶ、ちらしずし、総菜、魚ギョっとサンドの販売・新鮮キャベツ、白菜、葉物野菜、オリーブオイルの販売・先着200名様に牡蠣汁サービス
JR邑久駅から東備バスで20分綾浦下車徒歩5分
問合せ
牛窓朝市実行委員会
0869-34-9500
2月25日(日)
ひなせかき祭
会場:五味の市周辺
時間:9時~15時
内容:かき尽くし販売(かき飯、カキフライなど)・焼きがき体験コーナー・かきむき体験・各種特産品販売
JR日生駅から徒歩15分 日生駅前桟橋から無料シャトル船(10分)
問合せ
備前市役所里海・里山課
0869-64-1836

奈良県斑鳩町物産展「聖徳太子市」と法隆寺周辺見学の参加者募集

広報たいし1月号によると下記のようになっています。
太子ゆかりの地友好都市である奈良県斑鳩町を訪問し、物産展「聖徳太子市」や、日本で初めて世界遺産に登録された法隆寺などを見学します。
日時:平成30年2月17日(土)7時50分集合8時出発(17時30分帰着予定)
集合場所:太子町役場北側駐車場(鵤280番地1)
定員30名
応募多数の場合抽選で決定
参加対象者:太子町内在住者
参加費:(保険料・バス代など)
大人 1500円
小学生以下 750円
昼食・施設入館料などは自己負担です。
参加費は当日徴収します。
申込方法:企画政策課窓口または電話申込
申込書は太子町ホームページからもダウンロードできます。
参加者全員の住所、氏名、年齢、電話番号が必要です。
申込期間:12月25日(月)~1月9日(火)
ーーーーーーーーーーー
問合せ
企画政策課
079-277-5998

簡単紹介 1.17ひょうごメモリアルウォーク2018

各種コースでHAT神戸・なぎさ公園に向かう一般ウォークと帰宅訓練ウォークがあります。
チラシによると下記のようになっています。
ーーーーーーーーーーーーー
日時:平成30年1月17日(水)
参加申し込み:
一般ウオーク平成30年1月5日(金)
帰宅訓練ウオーク 平成29年12月15日(金)
一般ウオークは当日の申し込みが可能ですが、混雑が予想されますので、事前申し込みにご協力ください。
ーーーーーーーーーーー
詳しくはお問い合わせされるか、ひょうご安全の日公式サイトをご覧ください。
問い合わせ先
ひょうご安全の日推進県民会議事務局(兵庫県復興支援課内)
でんわ:078-362-9984
平日の9時~17時30分

ヴィッセル神戸たつの市民応援デー

広報たつの9月10日号によると下記のようになっています。
ーーーーーーーーーーーーーー
ヴィッセル神戸対サガン鳥栖の無料観戦チケット(自由席)が抽選で100名様に当たるそうです。
日時:10月21日(土)14時~
場所:ノエビアスタジアム神戸(神戸市兵庫区御崎町)
対象者:たつの市内在住の方
申込方法:往復はがきに、申込人数(5名まで)、参加者全員の郵便番号・住所・氏名・年齢・電話番号を記入し「ヴィッセル神戸たつの市民応援デー係」〒652-0855神戸市兵庫区御崎町1-2-1へ郵送。返信面にも住所・氏名を記入してください。
応募期限:10月9日(月祝)必着
当選連絡:試合の一週間前までにはがきで通知
ーーーーーーーーーーーー
ヴィッセル神戸チケットセンター
078-651-1222
土日祝日は休み

ひょうご防災リーダー講座受講者募集のお知らせ

広報たつの9月10日号によると下記のようになっています。
ーーーーーーーーーーーーーーーー
地域防災の担い手となる防災リーダーの養成講座です。
修了者は防災士の受験資格が得られます。
とき:10月~平成30年3月のうち12日間開講
場所:兵庫県広域防災センター
対象者:自主防災組織で活躍されている方などで、県内在住、在勤、在学の方
募集人数:120名
受講料:無料(教材等の一部実費負担あり)
申込方法:インターネットまたは郵送(ホームページアドレスは広報たつのに掲載されています)
申込書は、各県民局、危機管理課、各総合支所地域振興課で配布しています。
申込期限:9月28日(木)必着
ーーーーーーーーーー
申込問い合わせ
兵庫県広域防災センター 防災教育担当
〒673-0516
三木市志染町御坂1-19
でんわ:0794-87-2920

姫新線天体観測号in西はりま天文台 日本一の望遠鏡で土星を観よう

チラシによると下記のようになっています。
ーーーーーーーーーーーーー
公開望遠鏡として世界最大級を誇る「なゆた望遠鏡」で星空を観ませんかという催しです。街の灯りがほとんどない場所ですのできれいに観えるようです。今回は姫新線臨時列車と貸し切りバスで向かいます。
開催日:9月30日(土)13時20分 JR姫路駅4番乗り場集合
参加費無料:ただし、JR乗車券は各自購入してください。(乗降駅~佐用駅の切符をお買い求めください)
募集定員:40名(応募多数の場合抽選)
講師:加藤則行博士(兵庫県立大学西はりま天文台天文科学専門員)
申込締め切り:9月13日(水)必着
申込方法:チラシ裏面の申込書に必要事項を記入の上、郵送またはファックスでお申し込みください。
お申し込み先:兵庫県西播磨県民局総務企画室総務防災課
〒678-1205兵庫県赤穂郡上郡町光都2-25
でんわ:0791-58-2113
ファックス:0791-58-2328
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
当日スケジュール(天候などにより変更になることがあります)
13時20分JR姫路駅4番乗り場集合・受付 姫新線臨時列車「天体観測号」乗車
13時36分JR姫路駅発 列車内で天文台研究員による「天体観測ガイド」
15時 JR佐用駅着貸し切りバスで兵庫県立大学西はりま天文台へ
15時30分 兵庫県立大学西はりま天文台着
施設見学
「昼間の星と太陽の見学会」
17時 夕食 各自弁当持参(天文台の食堂の利用はできません)
18時 今晩の星空紹介
18時30分 なゆた望遠鏡による「夜間天体観望会」
19時25分兵庫県立大学西はりま天文台出発 貸し切りバスでJR佐用駅へ
19時45分JR佐用駅着 解散
解散後19時52分発姫路行き列車をご利用ください。(20時52分着)
持ち物:弁当・水筒